東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> 東紀州百科事典 >> 民俗・文化・歴史 >> 鯛・鯖(鯛・鯖売って)  < たい・さば(たい・さばうって) >
東紀州百科事典

ジャンル: 民俗・文化・歴史 | 自然・風土・環境 | 方言・郷土料理・物産 | 行政・統計・経済

民俗・文化・歴史 鯛・鯖(鯛・鯖売って)  < たい・さば(たい・さばうって) > < 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) >
紀伊長島町西長島の行事。節分の夕暮れ時、子どもたちが袋を持って「たいさま(鯛・鯖)売って」または「たいさば(鯛・鯖)売って」と言いながら、家々を訪ねていく。地域の家ではお菓子を用意しておき、訪ねてきた子どもたちに渡すというもの。 鯛・鯖(鯛・鯖売って)
 新しい年を迎え、今年もたくさん魚が獲れるようにと願う“叶豊漁”の祈りが、「鯛・鯖売って」の行事につながっている。節分の夜、船主の家々をまわり、「魚をようけ(たくさん)獲ってきたんやってな。私の家にも分けてほしい。」「そうか、おかげでようけ獲れたんや。売ってやろう。」こんな人々の豊漁を願い、祝う気持ちが「鯛・鯖売って」の行事になったとされる。 鯛・鯖(鯛・鯖売って)
元々は生活の知恵の一つであったとされている。古くは猟師町でも、その日その日の生活に苦しい時代もあり、朝と昼にはおかゆを炊き、夕方にだけご飯を炊いたといわれる。それは夜間に地震や津波が起こったとき、いつでも握り飯にして持ち出せる用意のものでもあった。「朝がゆに夕めし」という言葉を古老から聞いていた故人も多い。
この「鯛・鯖売って」の行事でも戦前は、子どもたちがもらってくるものには、乾物が多かったと聞く。保存のきく食べ物が多かったのであろう。それを仏壇にあげておき、非常時に備えた家が多かったのである。年越し豆を神棚とか仏壇にあげておき、非常食としたのと似かよっている。
鯛・鯖(鯛・鯖売って)
この行事を年越しの行事と強く関連づけてみる人が多い。節分を迎え、つまり新年を迎えるにあたって、過ぎし一年の悪をすべて取り去り、新しい年の幸を祈願するのである。厄除け的な色彩が強く、人々に食べ物を振る舞うことによって悪を取ってもらい、福を招き、健康な一年が送れるようにするのである。 鯛・鯖(鯛・鯖売って)
戦後この行事は、一時途絶えたが復活した。猟師町の行事だったのが、昭和30年頃から西長島全体に広まった。特に10年ほど前からは盛んになっている。子どもたちは家々を回ればお菓子がもらえるとあって、最近では他の地区からも大きな袋を持ってきている。「たいさば売って」「たいさま売って」の声が聞こえ、子どもたちが平岩・松本までやってくる。いく組もの子どもたちが訪れ、町内に活気がみなぎるひと時である。 鯛・鯖(鯛・鯖売って)

データ
参考文献
  なし
その他関連情報
  なし

関連リンク
紀北県民局(職員きまぐれコラム)
きいながしまホームページ(紀伊長島の変わった節分行事)


ジャンル別トップページへ戻る
東紀州百科事典トップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る

東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.