 |
 |
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。 |
|
 |
 |
2005 年
7 月 |
世界遺産登録1周年記念 ナイトウォーク「通り峠」を歩く |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
1 日(
金 )
場所:
熊野市駅集合
お問い合わせ:
〒519-4393 熊野市井戸町371 三重県紀南県民局生活環境森林部 担当 山内
電 話 0597-89-6169 FAX:0597-89-6918
電子メール:kseikan@pref.mie.jp
内容:
★と き:平成17年7月1日(金)午後5時30分〜午後8時30分頃
(受付は、午後5時〜5時30分)
★と こ ろ:紀和町「通り峠」を歩きます。
熊野市駅集合 バスで移動しますので集合時間に遅れないようにしてください。
●内 容:私たちの地域の大切な財産「熊野古道」の世界遺産登録1周年を記念して、ナイトウォークを実施します。
熊野市駅(午後5時30分出発)→ 通り峠 → 丸山千枚田 → 熊野市駅
●募集人員:50名(先着順)
参加者には、記念のミニ提灯をプレゼントします。
中学生以下は、保護者同伴でお願いいたします。
●参 加 費:無料です。
●申し込み及び問い合わせ
6月13日(月)から先着順、定員になり次第締め切ります。
ただし、受付は平日の午前8時30分から午後5時まで
氏名・住所・年令・連絡先(電話番号)を下記までお知らせ下さい。
メール、FAXの場合は裏面に必要事項を記入して送信(送付)してください。
●用 意:懐中電灯は、必ずご用意下さい。歩きやすい服装、飲み物など
●主 催:生活創造圏ビジョン くまの・癒しとふれあい推進委員会 古道・イベントセンター 推進部会(事務局三重県紀南県民局生活環境森林部)
●そ の 他:食事等は準備しておりませんので、必要な方は各自ご用意ください。<
:丸山千枚田のイベント(虫送りなど)にもご参加いただきます。
:提灯は、足下を照らすほどの明るさはありませんので、必ず懐中電灯などをご用意下さい。
なお、提灯の中に入れる灯りは主催者で用意いたします。
:傷害保険は、主催者で加入します。 |
|
|
日程:
7 月
1 日(
金 )
〜 7月9日(土)
時間: |
AM10:00~PM4:00(水曜日休館) |
場所:
道の駅「パーク七里御浜」2階紀南地域活性化センター
お問い合わせ:
道の駅「パーク七里御浜」
05979-2-3589
内容:
道の駅「パーク七里御浜」2階、紀南地域活性化センターで行われる、御浜絵画サークルの方々の出展による作品展です。 |
|
丸山千枚田「虫おくり」 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
1 日(
金 )
場所:
丸山千枚田
お問い合わせ:
紀和町産業振興課 05979−7−1114
内容:
農薬などが無かったころに行われた稲の虫よけ行事「虫おくり」。 昨年、熊野古道世界遺産登録を記念し51年ぶりに復活。子ども達がたいまつや太鼓、鐘などを手して「虫おくり殿のおん通りよい〜」掛け声を出しながら田んぼを歩き、火と音で害虫を追い払うもの。
なおこれに合わせて、熊野古道通り峠で「ナイトウオーク」を実施する。
|
|
栗山文夫さん油絵展 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
1 日(
金 )
〜 7月10日(日)
場所:
百五銀行海山支店(相賀)
お問い合わせ:
内容:
海山町在住の栗山文夫さんの油絵展。 |
|
大里親水公園自然プール オープン |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
〜 9月4日(日)
場所:
大里親水公園(紀宝町大里)
お問い合わせ:
紀宝町教育委員会
〒519-5713 三重県南牟婁郡紀宝町成川656
Tel:0735-23-3028
Fax:0735-22-5336
内容:
大里親水公園で毎年夏季のあいだ、清流・相野谷川をせき止めて作られる自然プールが7月2日(土)よりオープン。
透き通った水中で泳ぐのはもちろん、鮎やハヤなどの観察など人工のプールとは違い自然をおもいっきり満喫できます。
|
|
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
場所:
三重県尾鷲魚市場にて (駐車場は魚市場横)
お問い合わせ:
尾鷲イタダキ市実行委員会
電話 0597-23-8261/22-2611
FAX 0597-23-8225/22-2682
内容:
新鮮な魚や干物、尾鷲ヒノキで作られた工芸品はもちろん、弁当・ たこ焼き・ジュース・ビール・和菓子・・・etc お子様からご年配の方まで幅広くお楽しみいただけます。
※尾鷲ならではのアトラクション、景品の当たるスピードくじもあるよ! |
|
青空市場「くまの木て海て市場」 |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
場所:
紀宝町ウミガメ公園
お問い合わせ:
内容:
紀宝町ウミガメ公園でおこなわれるはじめての「くまの木て海て市場」です。
新鮮な地元野菜や魚、干物、旬のみかん、果物や特産品のたかな漬け、こんぶ寿司、お花、フリーマーケットなどが並ぶ青空市場です。
人気の商品や人気のお店も出来て、販売開始30分で売り切れもあります。
頑張る地元産品、頑張る青空市場! |
|
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
場所:
育生町赤倉三ツ滝登り口(道路沿い空地)
お問い合わせ:
紀南ツアーデザインセンター
〒519-4323 三重県熊野市木本町517−1
担当:宮本
電話0597−85−2001
ファックス0597−89−3210
メールアドレス:kinan-tdc@nifty.com
内容:
とっておきの熊野自然の楽しみ方講座その一
『三ツ滝沢登り』
熊野には美しい自然がたくさん残されています。しかし、その中でも熊野の自然を愛して止まない人が薦める、とっておきの場所があります。
今回訪れるのは、熊野市育生町にある三ツ滝です。
名前の通り三つの滝があり、その姿はそれぞれ特徴を具えています。流れる水の表情も異なります。一つ目の滝はゴツゴツした岩場で、辺りは鬱蒼としています。二つ目の滝は高く岩壁が聳え立ち、三つ目の滝は岩肌が少し赤みを帯び、水は静かに流れ落ちています。
この息を飲むほど美しい空間にいると、自然を形作ってきた時の流れの雄大さを感じさせられます。また、熊野の自然のすばらしさを再発見できるのではないかとも思います。
これらの滝がある谷を紀南地方の山や谷に詳しい川島功さんの案内により、遡行します。ゴーロやすべりやすい岩の歩行、滝の脇の急登など、気の抜けない場面が続くのも、このコースの楽しみの一つです。
◆行程
9:00 集合
9:00〜 9:15 オリエンテーション、川を登るときの注意と説明
9:15〜11:15 川を登り三つの滝を見ます
11:15〜11:45 昼食
11:45〜12:05 川島功さんの「沢登り講座」
12:05〜12:50 下山
13:00 まとめの後、解散
雨天雨天の場合は、7月3日(日)に順延します(7 月3 日迄)
募集人数5名様(先着順となります)
参加費保険料、ガイド料としてお一人様2,800円をご負担下さい
持ち物登山靴(底がフェルトで出来た渓流靴又はアユ足袋をお持ちの方は、ご持
参下さい)、弁当、飲み物、その他手袋、雨具などご自身に必要なもの
★川と滝を溯る沢登りを行います。石や岩の上は滑りやすく、40m の高さの崖の移動などもありますので、大変危険を伴います。腕力、脚力に自信があり、こういった場所を訪れた経験がある方向きのコースとなっております。 |
|
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
場所:
尾呂志公民館
お問い合わせ:
内容:
御浜町青少年育成町民会議尾呂志地区育成会による恒例の夕涼み会。 ビンゴゲームや花火大会。ヨーヨー釣りなどの夜店も多数出店する。 |
|
和具の浜海水浴場海開き |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
場所:
お問い合わせ:
海山町役場産業振興課 TEL 0597-32-1111(代表)
内容:
海山町島勝浦にある和具の浜海水浴場の海開き。ユニバーサルデザインにもとづく施設で誰でも利用しやすい海水浴場です。 |
|
草木染め体験と作品展 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
〜 7月3日(日)
場所:
海山町小山浦 小山ハウス
お問い合わせ:
小山ハウス事業部(050−7000−4601) 森田さん(090−3259−4432)
内容:
海山町の「南海小(なみこ)しぼりの会」は、絞りの技法を始めて1年。受講生の作品を発表する。
草木(くき)染め体験会 ●体験日 7月2日(土) ●時間 午前の部・午後の部の2回 (詳細はお問合せください) ●講師 加藤なみ子さん ●内容 スカーフ染め ●定員 各回10名 ●参加費 1,500円 ※ 絞り染めの即売もあり。
※ 受講生の作品展は3日まで
(6月22日付 南海日日より) |
|
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
〜 7月3日(日)
場所:
海山町中央公民館
お問い合わせ:
内容:
海山山野草会の第18回山野草展が、海山町中央中央公民館で開かれる。 会員が丹精込めて育てたハナセキショウやオモダカ、ギボウシ、ツタウルシなど、100種150鉢を出品。即売もある。
2日(土) 午前9時から午後5時まで 3日(日) 午前9時から午後3時まで
(6月29日付 南海日日より) |
|
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
場所:
神志山駅前、向井地交差点、市木川川尻、萩内クラブ、ピネ前駐車場、端地バス停、阿田和バス停、山地バス停
お問い合わせ:
御浜町役場 産業建設課管理係
電話(05979)3‐0519
内容:
環境美化運動の一環としまして、七里御浜海岸の清掃作業を毎年実施しています。
今年度は、次のとおり実施いたしますので、ご協力よろしくお願いします。
【日時】平成18年7月2日(日)午前6時30分〜約1時間 少雨決行(大雨の場合は、7月9日(日)に延期)
【集合場所】
神志山駅前、向井地交差点、市木川川尻、
萩内クラブ、ピネ前駐車場、端地バス停、
阿田和バス停、山地バス停
(お近くの集合場所にお集まりください。)
【その他】
○集合場所にて、軍手、ゴミ袋を配布します。
○申し訳ありませんが、今年度より清掃終了後の粗品、ジュースの配布は廃止となりました。 |
|
|
日程:
7 月
3 日(
日 )
場所:
熊野市新鹿町
お問い合わせ:
内容:
新鹿の海開き予定 午前10時 海上安全祈願祭 午前10時40分 観光協会長あいさつ 午前10時45分 婦人会の踊り 午前11時 熊野ソーラン踊り 午前11時20分 学生のソーラン踊り 午前11時45分 砂の芸術審査 午前11時50分 餅まき |
|
|
日程:
7 月
3 日(
日 )
場所:
お問い合わせ:
内容:
|
|
コンサート「ぐ〜チョキランタンがやってきた」 |
尾鷲市 |
|
日程:
7 月
3 日(
日 )
時間: |
第1回 13:00〜 第2回 15:30〜 |
場所:
尾鷲市民文化会館
お問い合わせ:
尾鷲市民文化会館 0597−23−3000
内容:
NHK教育テレビ「お母さんといっしょ」でおなじみのキャラクター「ぐ〜チョキランタン」のコンサート。
入場料は2,000円(全席指定)。 販売はCNプレイガイド(052−968−0099)へ電話で予約後にサークルKで購入する。 |
|
熊野参詣道・遊歩と渡し WBSラジオANDウォーク |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
3 日(
日 )
場所:
鵜殿港をスタート
お問い合わせ:
紀宝町役場 企画調整課
電 話:0735-23-3021
FAX:0735-28-3011
鵜殿村役場産業建設課
電 話:0735-32-1211
FAX:0735-32-3061
内容:
世界遺産登録1周年を記念した熊野古道ウォークイベント「熊野参詣道・遊歩と渡し WBSラジオANDウォーク」が7月3日(日)におこなわれます。
その募集要項が発表され参加者を募っています。
定員:100人
申込期間:6月1日(水)から6月20日(月)まで。
【ウォークコース】
熊野古道唯一の「川の古道・熊野川」を川船による渡しの再現と体験乗船、さらに熊野川両岸の世界遺産・速玉大社ゆかりの地とそれにまつわる資源(神社や旧跡)をラジオによる解説を聞きながら巡り、この地域の歴史に触れるウォーキングイベントです。
当日は、午前9時から受け付け
午前10時に鵜殿港をスタート
その後、烏止野神社などを経て、紀宝町役場河川敷から川船に乗り、対岸に。
新宮城跡、速玉大社などを巡り、大社下河川敷までを歩きます。(雨天決行) |
|
|
日程:
7 月
3 日(
日 )
場所:
熊野川
お問い合わせ:
熊野ネイチャーセンター
内容:
熊野川カヌー体験(小・中学生対象) |
|
|
日程:
7 月
3 日(
日 )
場所:
(阿田和地区)ピネ前駐車場、阿田和バス停、山地バス停など
お問い合わせ:
御浜町建設課管理係
電話(05979)3−0531
内容:
日 時:平成17年7月3日(日) 6:30〜
小雨決行(大雨の場合は、7月10日に延期)
場 所:(阿田和地区)ピネ前駐車場、阿田和バス停、山地バス停
(市 木地区)向地バス停、市木川川尻、萩内クラブ
(神志山地区)神志山駅前
その他:軍手とごみ袋は集合場所で配布します。清掃後、粗品とジュースを配布します。 |
|
|
日程:
7 月
3 日(
日 )
場所:
三木里ビーチ
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市南部の三木里町にある三木里海岸の海開き。 三木里海岸は東紀州でも屈指の美しい海岸で白い砂浜、エメラルドグリーンの水・山に囲まれた景色・おいしい空気を楽しむことができます。
きれいなトイレやシャワーなどの施設に加え、シーカヤックのレンタルもあります。毎年ビーチバレーボール大会が開かれるなど、楽しさ盛りだくさんの海水浴場です!
10:00 安全祈願祭 10:50 尾鷲節太鼓演奏、熊野ハレルヤなど演舞 11:20 餅まき
※ 同ビーチで7月24日(日)に開催される「ビーチバレーボール大会」の参加チームを募集中! |
|
新鹿海水浴場「砂の芸術祭」 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
3 日(
日 )
時間: |
5:00 受付開始(随時集合し、制作を開始して下さい) |
場所:
三重県熊野市新鹿町 新鹿海岸
お問い合わせ:
熊野市役所 新鹿出張所「砂の芸術祭」係
〒519−4206
三重県熊野市新鹿町640−2
TEL 0597−86−0004
FAX 0597−86−0894
E-mail atadan@za.ztv.ne.jp
内容:
昨年復活した新鹿海水浴場「砂の芸術祭」を海開きの7月3日におこないます。
日本の水浴場88選の「新鹿海岸」の砂浜を使い、地域内外の人たちと交流を深めながら、まちの大切な資源であり、日本の中でも美しい「新鹿海岸」をPRしていきます。
■開 催 日
平成16年7月3日(日) 小雨決行
■日 程
5:00 受付開始(随時集合し、制作を開始して下さい)
11:00 制作終了(同会場でもちまき)
11:30 記念撮影 及び 参加賞の配布
■会 場
三重県熊野市新鹿町 新鹿海岸
■募集チーム
制限なし 1チーム5名から10名程度(小中学校、高校、ご家族、職場、友人等、どなたでも参加できます)
■制作要項
・主催者が用意した区画(5m×5m)内へ、各チーム独自の発想とテーマで砂像制作を行って下さい。
・作業道具(スコップ、バケツ、コテなど)必要なものは、各チームでご用意下さい。
■賞
1位から3位までと特別賞、最高賞金3万円。
■申込方法
参加チーム名、代表者の氏名、連絡先、メンバーの人数を6月27日(月)までに申し込んで下さい。
■主 催
新鹿青年団(代表:仲 裕樹)
新鹿の海開き予定
午前10時 海上安全祈願祭
午前10時40分 観光協会長あいさつ
午前10時45分 婦人会の踊り
午前11時 熊野ソーラン踊り
午前11時20分 学生のソーラン踊り
午前11時45分 砂の芸術審査
午前11時50分 餅まき |
|
チャリティー歌謡ショー |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
3 日(
日 )
場所:
紀伊長島町 東長島公民館ホール
お問い合わせ:
紀伊長島町東長島公民館 電話(05974−7−2229)
内容:
紀州カラオケ愛好会(東正治会長)の2005年チャリティー歌謡ショーが、新宮市在住のプロ歌手・小柴葉子さんをゲストに迎えて開催される。大紀町から新宮市まで45組が自慢の喉を披露する。 (6月25日付 紀勢新聞より) |
|
|
日程:
7 月
4 日(
月 )
場所:
尾鷲高校定時制 会議室
お問い合わせ:
尾鷲高校定時制 電話 0597−23−8504 (平日午後1時半〜9時まで)
内容:
尾鷲高校定時制は7月4日午後7時から、公開授業で今年度第4回目の人材バンク講演会を開く。 講師は、キャンプinn海山の茶原史子さん。「私にとっての仕事〜『学び』の場であり『苦労』の場であり『出会い」の場」と題して講演。仕事に取り組む生成や目標、夢などを語ってもらう。誰でも聴講できる。
【講師略歴】 昭和50年生まれ。 岐阜県立林業短期大学校卒業。 高山市の造園土木会社に就職。 庭師を志すが腰を患い2年で退社。 フリーター、学童保育所指導員など。 有限会社アウトドアコーディネイツ(岐阜)に就職。 本社勤務中に海山町・東紀州の魅力に取り付かれる。 異動願を提出し、今年度よりキャンプinn海山へ。
(6/26付 紀勢新聞、6/28付 南海日日より) |
|
大西俊宏さん写真展 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
4 日(
月 )
〜 7月31日(日)
場所:
きいながしま古里温泉(古里)
お問い合わせ:
きいながしま古里温泉 電話 05974-9-3080
内容:
紀伊長島町出身で東京都調布市在住の会社員 大西俊宏さんの写真展。 大西さんは第3回秋山庄太郎花写真コンテストなどいくつかの写真コンクールに入選するなどの実績があり今回、風景や花などを題材に13点を展示している。 |
|
|
日程:
7 月
6 日(
水 )
場所:
尾鷲市民文化会館(瀬木山町)
お問い合わせ:
ロマン座シネマ倶楽部 http://www.kumadoco.net/group/main.php?party=%A5%ED%A5%DE%A5%F3%BA%C2%A5%B7%A5%CD%A5%DE%B6%E6%B3%DA%C9%F4
内容:
19年前に閉館した尾鷲市の映画館「ロマン座」の再興を目指すべく昨年、結成された「ロマン座シネマ倶楽部」の1周年記念特別上映会。
今回は会場を尾鷲市民文化会館(瀬木山町)に移し、原作中嶋らも氏、監督李闘士男氏、主演 宇梶剛士、出演 南果歩ら による「お父さんのバックドロップ」を上映する。 |
|
東紀州地域アグリビジネス支援特産品開発報告会 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
6 日(
水 )
時間: |
午後1時30分〜3時30分(展示ブースは4時30分) |
場所:
三重県熊野庁舎(県民局)5F(三重県熊野市井戸町371)
お問い合わせ:
(財)三重県農林水産支援センター 需要創造グループ 中川 〒514-1101 久居市明神町2501-1 Tel. 059-259-0859 FAX 059-259-0862 又は 三重県科学技術振興センター総合研究企画部 振興・評価グループ(Tel. 0593-29-3622)
内容:
第1会場 (1)基調講演 「アグリビジネス実践の可能性」 講師 6次産業化・アグリビジネス支援マッチングコーディネーター 株式会社 百五経済研究所 主任研究員 中畑裕之 先生 (2)三重県科学技術振興センターから実践事例と技術シーズの紹介 「カンキツを利用した商品開発の実例と可能性について」(農業研究部) 「観光客を対象とした特徴ある果樹生産の可能性について」(紀南果樹研究室) 「オリジナル陶磁器製品の開発とみかん灰を使った釉薬について」(窯業研究室) 「カンキツ幼果・カキ幼果等を利用した新商品開発の可能性について」(紀南果樹研究室) 「東紀州地域の茶葉を利用した紅茶生産の可能性について」(茶業研究室) 「東紀州地どりの高付加価値化の可能性について」(畜産研究部) (3)みえ尾鷲海洋深層水の紹介(尾鷲市) 第2会場 (1)6次産業化・アグリビジネス支援事業相談ブース((財)三重県農林水産支援センター) (2)みえ尾鷲海洋深層水事業ブース(尾鷲市新産業創造課) (3)医薬品研究センター ワンストップ窓口臨時出張所(医薬品研究センター) (4)アグリビジネス化支援研究開発事業・熊野古道特産品開発共同研究事業ブース (三重県科学技術振興センター) (5)海洋深層水活用研究会成果紹介ブース(三重県科学技術振興センター) (6)アグリビジネス化支援研究開発事業参加企業・企業報告ブース 6 その他 入場無料ですが、原則として別添申込書により、事前に(財)三重県農林水産支援センターまでFAX(059-259-0862) あるいは郵送で申込をしてください。定員(80名)を超えた場合はご連絡いたします。 ご来場には、できるだけ公共交通機関をご利用下さい。 |
|
|
日程:
7 月
7 日(
木 )
場所:
紀宝町役場下駐車場、熊野川河川敷
お問い合わせ:
紀宝町企画調整課 〒 519-5713 南牟婁郡紀宝町成川656 TEL 0735-23-3021 FAX 0735-28-3011 E-mail kikaku@town.kihou.mie.jp URL http://www.town.kihou.mie.jp/
内容:
町内会の人たちによる出店が並び、七夕飾りを熊野川河川敷に持ち寄ります。 |
|
紀和ふれあい市(定期市) |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
8 日(
金 )
場所:
三重南紀農協協同組合紀和店(南牟婁郡紀和町板屋82-10 役場近く)
お問い合わせ:
三重南紀農協協同組合紀和店
TEL 05979-7-0018
内容:
新鮮な農産物や魚介類の即売。
毎月第2金曜日 開催 |
|
|
日程:
7 月
8 日(
金 )
〜 7月10日(日)
場所:
北檜杖集会所(三重県南牟婁郡紀宝町北檜杖)
お問い合わせ:
紀南ツアーデザインセンター
〒519-4323 三重県熊野市木本町517−1
担当:宮本
電話0597−85−2001・ファックス0597−89−3210
メールアドレス:kinan-tdc@nifty.com
内容:
『我が家の味噌作り』
〜味噌作り歴30年!北檜杖の婦人たちの活動に参加する〜
三重県紀宝町の熊野川沿いに、北檜杖という静かな集落があります。ここには毎年土用が近づくと、一年分の味噌作りをしているグループがあります。
安心して食べられる、おすそ分けしてもよろこんでいただける、手作りの味噌です。ベテランのみなさんの味噌は、とてもおいしいものでした。
この味噌作りにいっしょに入らせていただき、今年からあなたも「我が家の味噌」を一年分!?作ってみましょう。北檜杖のみなさんも歓迎してくださいます。
■行程
1 日目9:00 北檜杖集会所集合オリエンテーション
9:30〜13:00 お米を蒸し、麹を混ぜる
2 日目10:00 麹の発酵具合の確認
16:00 朝から浸けておいた豆を各自が炊きます
20:00 出来上がった麹をほぐす
3日目8:00 各自、再度麹をほぐした後、大豆をつぶし、
麹と大豆の茹で汁、塩を混ぜ合わせる
12:00 終了予定
(各作業はお互いに協力しながら、基本的には一人ずつ行います。)
■募集人数4 名様(先着順必ず3日間参加できる方に限ります)
■用意する物もろぶた5枚、エプロン、お米(うるち)2 升5 合(水に浸けたもの)
■参加費お一人様3,800 円
〔麹、大豆(2 升5 合)、塩(1.5 キロ)の共同購入の分、指導
料、施設使用料、保険料を含みます〕
■申し込み締め切り日7 月3 日(日)
◇ お米や大豆(各2 升5 合)を合わせて5升が一組となります。今回は、お一
人様一組を作ります。
◇ 宿泊の必要な方は、ご相談ください。 |
|
大又川連絡協「講演会と懇談会の夕べ」 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
8 日(
金 )
場所:
佐渡集会所(飛鳥町)
お問い合わせ:
内容:
よみがえれ大又川連絡協議会は「清流大又川をよみがえれらせるためにどうすればいいかみんなで考えよう」をテーマに三重県環境森林部および熊野市環境対策課の職員を招いた意見交換会を開催します。
興味のある方はお気軽に参加ください。 |
|
大又川流域水生生物水質調査 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
8 日(
金 )
場所:
飛鳥小学校周辺
お問い合わせ:
内容:
河川に生息する水生生物を指標とした水質調査は、広く水質浄化意識を啓発することができます。このことから環境省は、国土交通省と統一して、本調査を毎年実施しています。 この事業の一環で、「よみがえれ大又川連絡協議会」の呼びかけにより、本協議会、三重県及び熊野市は、下記小学校と協働し、本年で第11回目の大又川流域における水生生物を指標とした水質調査を行いますので、お知らせします。
●実施日時 ・平成17年7月8日(金) 飛鳥小学校(熊野市飛鳥町大又250) 午前9時30分〜 ・平成17年7月12日(火)小阪小学校(熊野市飛鳥町小阪495) 午後1時15分〜 ・平成17年7月12日(火)日進小学校(熊野市飛鳥町野口375) 午前10時20分〜 ・平成17年7月12日(火)五郷小学校(熊野市五郷町寺谷1123) 午後1時50分〜
●調査地点 各小学校付近の大又川沿いの川原にて行います。
●実施団体 よみがえれ大又川連絡協議会及び各小学校
●その他 雨天や増水等の場合は、延期及び中止となる場合がありますので、予め御了承ください。 |
|
はじめての親子キャンプ |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
9 日(
土 )
〜 7月10日(日)
場所:
キャンプイン海山を予定
お問い合わせ:
みやまで遊食事務局 電話:0597-32-3553 担当者:中川 又は 石部
内容:
体験メニュー: *テント・タ−プ張り *簡単スモーク作り *ロープワーク *簡単アウトドアクッキング *他 盛りだくさん
体験料金: 大人 9800円 子供 8800円 (保険料、食事代、施設使用料込み)
定員:20名 |
|
|
日程:
7 月
9 日(
土 )
場所:
道の駅「パーク七里御浜」(ピネ)駐車場
お問い合わせ:
内容:
お問い合わせ:
新鮮な地元野菜や魚、干物、旬のみかん、果物や特産品のたかな漬け、こんぶ寿司、お花、フリーマーケットなどが並ぶ青空市場です。
人気の商品や人気のお店も出来て、販売開始30分で売り切れもあります。
頑張る地元産品、頑張る青空市場! |
|
三重きいながしま港市 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
9 日(
土 )
場所:
紀伊長島町長島 長島港魚市場
お問い合わせ:
お問い合わせ: 三重きいながしま港市協会
〒519-3205
三重県北牟婁郡紀伊長島町長島前浜
紀伊長島海産商業協同組合 内
TEL 05974-7-1122
FAX 05974-7-5400
内容:
新鮮な海の幸、野の幸、山の幸等あらゆる物産をとりそろえてお安く販売。またお楽しみ抽選会、試食会なども開催。
■お楽しみ抽選会
会場でのお買物500円毎に1枚進呈される補助券を2枚でさざえ・鮮魚・干物などが当たる抽選に参加できます。
■試食コーナー
大敷汁・あおさ汁などの「きいながしまの味」を先着にて無料試食できます。(※毎回、品目は変わります。)
|
|
上村雄彦氏講演会と音楽の夕べ |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
9 日(
土 )
場所:
鵜殿村生涯学習センター まなびの郷
お問い合わせ:
内容:
「地球は今・・・」 地域の自立が世界を変える
地球環境問題、食糧問題、発展途上国と先進国の問題
あなたができることを・・・
& Katsuraピアノコンサート ”地球への愛を歌う
日時 7月9日(土) 午後6時30分〜9時
場所 鵜殿村生涯学習センター まなびの郷
*入場無料。 当日託児所もあります。
*車椅子でお越しの方は、上の駐車場をご利用ください
主催 紀宝町健康文化のまち推進会議町民部会
鵜殿村ヘルス推進員連絡会 |
|
第34回日米大学野球選手権大会 熊野大会 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
9 日(
土 )
〜 7月10日(日)
場所:
くまのスタジアム(熊野市有馬町 山崎運動公園内)
お問い合わせ:
■日米大学野球熊野大会実行委員会 事務局(熊野市役所市長公室内)
0597−89−4111(内線)314
内容:
7月 9日(土) 開会式 13:00〜(くまのスタジアム)
7月 9日(土) 第2戦 13:30〜(くまのスタジアム)
7月10日(日) 第3戦 11:00〜(くまのスタジアム)
の日程でおこなわれます。
◆入場料:
●特別券 内野スタンド席 1,000円
全て自由席です。大学生以下の方もチケットが必要です。
●一般券 内・外野芝生席 500円
全て自由席です。大学生以下の方は無料ですが、大学生と高校生は学生招待券が必要ですので、当日スタジアムの受付でお受け取りください。
◆販売場所
・熊野市役所市長公室・熊野商工会議所・熊野市観光協会・熊野市民会館・アカサカスポーツ・ニシケンスポーツ ・スポーツショップモトヤマ
※上記の販売場所に来られない方は、お電話か下記メールフォームでの販売受付でお買い求め頂けます。なお、その場合は郵便局の代金引換でチケットをお送りしますので、送料、手数料を合わせて400円が別途必要となります。 |
|
|
日程:
7 月
9 日(
土 )
場所:
古里海岸
お問い合わせ:
古里観光協会 TEL 05974-9-3093
内容:
紀伊長島町古里海岸の海開き。 安全祈願のあと餅まきなどが行われる。 |
|
|
日程:
7 月
9 日(
土 )
場所:
尾鷲市中央公民館(中村町)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市国際交流協会による第4回世界の料理教室。 今回は尾鷲市在住の木下仁淑さんを講師に韓国料理を学。 |
|
|
日程:
7 月
10 日(
日 )
場所:
紀宝町浅里
お問い合わせ:
■申し込み先
三重県熊野市金山町1577
熊野ネイチャーセンター(熊野少年自然の家)
電話0597−89−3340(電話でのみ受けつけます)
内容:
「熊野自然塾3」熊野川でカヌーを体験してみませんか
「熊野自然塾」第三弾は熊野川でのカヌー体験を企画しました。水の上に浮かんだ瞬間の不思議な浮遊感覚を一度体験してみませんか。ちょっぴり不安定な感覚が、なれてくると少しづつ魅力的になってくるはずですよ。当日はカヌーでひっくり返った時の練習なども行ってからツーリングを始めます。今年の夏はレッツ!チャレンジ!!
■主催:熊野ネイチャーセンター(熊野少年自然の家)
■日程
7月10日(日)
10時 紀宝町浅里に集合 受付、開会式、日程説明、練習開始
12時 持参弁当で昼食
13時 練習再開
13時30分 ツーリング開始 淺里発
15時30分 北桧枝着
16時 閉会式、解散
■募集人数:先着 12名
■参加対象:熊野ネイチャー倶楽部会員
(一般の方は会員登録してから、お申し込みください。会費は無料です)
小学校5年〜中学生3年生までの児童・生徒
■参加料:3,000円
(傷害保険1,000円、協力者謝金等2,000円)
■準備物:昼食弁当、ぬれてもいい服装・靴(ひっくりかえる練習などもしますので着替えは必ず用意してください)、タオル等
■受付 6月21日(火)〜25日(土)
■その他
※天候、水量により日程が変更する場合があります。延期・中止の場合は事前に連絡いたします。
※活動の実施に際しては、安全確保に最大限の努力をいたしますが、不慮の災害や事故や、切り傷などのけがを全て回避できるとは限りません。けがや事故など発生した場合は、最大限の応急処置等をおこないますが、その保障につきましは、加入する傷害保険の範囲内でおこないますのでご了承ください。 |
|
世界平和はあなたから |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
10 日(
日 )
場所:
天女座ホール(三重県熊野市波田須町640−15)
お問い合わせ:
天女座
電話:0597-86-1024
fax 0597-86-0870
内容:
世界平和はあなたから 講演とコンサートat天女座
一般1500円 学生 1000円 中学生 500円
父兄同伴小学生以下無料
プログラム
13:00〜 上村雄彦氏講演(千葉大学日本自立プロジェクト発起人代表)
講演内容:「地域の自立、日本の自立、世界平和は日本から」
15:00〜休憩
15:10〜紫帆&鷹光コンサート
15:40〜katsuraコンサート
16:10〜ジョイントコンサート〔紫帆&鷹光&katsura)
16:20〜懇親会
*上村雄彦氏プロフィール
国連職員の時代にあらゆる地球環境の真実をつぶさに観察、日本の自立が世界平和の鍵を握っていると痛感し帰国、地球再生に向けて精力的な講演活動を続けている
*katsura プロフィール
フランスのベルリオーズ、ムードン、エコールノルマン各音楽院をフルートで主席卒業 国際音楽コンクールで入賞多数 シンガーソングライターとしても活躍
最近のCD「why」のタイトル曲は第2回東京平和映画祭のテーマとして選ばれる |
|
|
日程:
7 月
10 日(
日 )
場所:
道の駅 紀宝町ウミガメ公園 (紀宝町井田 R42号線沿い)
お問い合わせ:
紀宝町企画調整課
〒 519-5713
南牟婁郡紀宝町成川656
TEL 0735-23-3021
FAX 0735-28-3011
E-mail kikaku@town.kihou.mie.jp
内容:
道の駅 紀宝町ウミガメ公園にて毎月第2・第4日曜日の早朝から7時30分まで開かれている朝市。紀宝町の農家を中心に、毎回50店鋪以上が出店し、旬の新鮮な野菜や果 物、加工品などを販売。新鮮な農産物を生産者から直接買えるのが人気を呼んでいます。
|
|
尾鷲一番街「下町風駄菓子屋さん&パフォーマンス」 |
尾鷲市 |
|
日程:
7 月
10 日(
日 )
場所:
尾鷲一番街(栄町)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市栄町の尾鷲一番街によるイベント。 一番街内のつばき茶屋および周辺で昔懐かしい駄菓子やラムネ、竹ようかんなどを販売。一番街加盟店のワゴンセールおよびフリーマーケットや福祉の店の出店もある。 またアトラクションとしてよさこいソーランや子ども太鼓、へのへのもへ座によるマツケンサンバ、紙芝居などが行われる。 |
|
|
日程:
7 月
10 日(
日 )
場所:
尾鷲市中央公民館ロビー
お問い合わせ:
内容:
尾鷲愛蘭会(矢口信義会長、71人)は、新芽展示会を開く。 さまざまに色づく新芽の鑑賞を、一般愛好者に楽しんでもらおうというもので、50鉢の展示を予定。芽の色、生育状況、きれいさなどにより良い芽を選ぶが、7つある賞のうち3つは一般観覧者の投票で決めることにしている。 (7月8日付 紀勢新聞より) |
|
|
日程:
7 月
10 日(
日 )
場所:
尾鷲市体育館ロビー
お問い合わせ:
内容:
会員が持ち寄る日用品などのほか、廃油石けんも販売する。収益金は会の活動費に充てる。2年ぶりの即売会で、多くの来場を呼びかけている。 (7月8日付 南海日日より) |
|
|
日程:
7 月
10 日(
日 )
場所:
尾鷲市中央公民館(中村町)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲愛蘭会の寒ラン新芽会 |
|
道の駅「海山」 ふれあい市場 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
10 日(
日 )
場所:
道の駅海山(便ノ山)
お問い合わせ:
海山物産
電話:0597-32-1661
内容:
海山町の海の幸、山の幸が盛りだくさんの定期市。
無料サービス品もあります。
※毎月第2日曜日開催 |
|
紀南中核的交流施設整備基本構想検討委員会 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
11 日(
月 )
場所:
三重県熊野庁舎 5F大会議室(井戸町371)
お問い合わせ:
三重県地域振興部 東紀州活性化・地域特定プロジェクト ■ 電話番号 : 059-224-2193 ■ ファックス : 059-224-2418 ■ E-Mail : chishin@pref.mie.jp
内容:
県の紀南中核的交流施設整備基本構想の策定に向けて、これまで出された住民等の意見や提案についての集約、整理を行うとともに、紀南中核的交流施設整備基本構想(NPO法人三重スローライフ協会案)や住民等意見の整理結果を踏まえ、地域とともに県基本構想策定に取り組んでいくために、「紀南中核的交流施設整備基本構想検討委員会」を設置します。 検討委員会は、地元の各層の代表者や有識者を委員とし、委員会での協議を通じ、県基本構想の策定作業を 進めていくこととしています。 今回、第1回検討委員会を上記日程で開催します。 |
|
熊野川清掃作業〜国交省主催〜 |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
11 日(
月 )
場所:
矢渕中学校グランド
お問い合わせ:
内容:
国土交通省紀南河川国道事務所主催の熊野川河川敷および新宮市の市田川の清掃作業。
三重県側の熊野川河川敷での清掃作業は7:30に矢渕中学校グランド集合。 |
|
「いつも海を見ていた」(読売新聞連載)写真展 |
尾鷲市 |
|
日程:
7 月
11 日(
月 )
〜 7月29日(金)
場所:
三重県尾鷲庁舎1階県民ホール
お問い合わせ:
三重県紀北県民局企画調整部 ■ 電話番号 : 0597-23-3409 ■ E-Mail : okikaku@pref.mie.jp
内容:
三重県紀北県民局では県尾鷲庁舎1階県民ホールで読売新聞で毎週日曜日に連載されている「幸せの新聞」コーナーで、4月13日(日)から7月10日(日)まで掲載された「いつも海を見ていた」写真展を開催。これは同コーナーでの写真と掲載記事を展示するものです。 人々の生活ぶりや、その地に伝わる行事や文化、歴史など尾鷲の今を紹介。是非、お越しください。
■展示期間 平成17年7月11日(月)〜平成17年7月29日(金) ■展示時間 平日 8:30〜17:15 ■会場 三重県尾鷲庁舎1階県民ホール |
|
「3DAY CYCLE ROAD 熊野」フォトコンテスト入選作品展 |
御浜町 |
|
日程:
7 月
11 日(
月 )
〜 7月19日(火)
場所:
紀南地域活性化センター(道の駅「パーク七里御浜」2階)
お問い合わせ:
内容:
今年の4月22日〜24日に行われた第7回「3DAY CYVLE ROAD 熊野」大会に於いて実施されたフォトコンテストは48名の方から122点の応募があり、入賞作品28点が決定しました。グランプリには奈良県橿原市の岡本裕司さんの作品「新緑の中で」が選ばれました。
その入選作品を道の駅「パーク七里御浜」2階の紀南地域活性化センターで7月11日から19日まで展示します。
大自然をバックに行われた、自転車の祭典の模様をご覧ください。 |
|
大又川流域水生生物水質調査 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
12 日(
火 )
場所:
各協力小学校周辺
お問い合わせ:
内容:
河川に生息する水生生物を指標とした水質調査は、広く水質浄化意識を啓発することができます。このことから環境省は、国土交通省と統一して、本調査を毎年実施しています。 この事業の一環で、「よみがえれ大又川連絡協議会」の呼びかけにより、本協議会、三重県及び熊野市は、下記小学校と協働し、本年で第11回目の大又川流域における水生生物を指標とした水質調査を行いますので、お知らせします。
●実施日時 ・平成17年7月12日(火)小阪小学校(熊野市飛鳥町小阪495) 午後1時15分〜 ・平成17年7月12日(火)日進小学校(熊野市飛鳥町野口375) 午前10時20分〜 ・平成17年7月12日(火)五郷小学校(熊野市五郷町寺谷1123) 午後1時50分〜
●調査地点 各小学校付近の大又川沿いの川原にて行います。
●実施団体 よみがえれ大又川連絡協議会及び各小学校
●その他 雨天や増水等の場合は、延期及び中止となる場合がありますので、予め御了承ください。 |
|
三重テレビで国道42号「道の駅」をシリーズで紹介! |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
13 日(
水 )
場所:
お問い合わせ:
内容:
三重テレビでは、6月29日(水)から8月10(水)までの毎週水曜日 午後11時20分から午後11時25分(23:20から23:25)放送、
熊野古道ハイキング後のお楽しみ!ドライブのための休憩地
寄って楽しい【R42】の「道の駅」
というシリーズ番組を放送いたします。
世界遺産・熊野古道伊勢路の旅に役立つ国道42号沿いの道の駅を案内していきます。
◆放送予定
1.6月29日 奥伊勢おおだい
2.7月 6日 奥伊勢木つつ木館
3.7月13日 紀伊長島マンボウ
4.7月20日 海山
5.7月27日 熊野きのくに
6.8月 3日 パーク七里御浜
7.8月10日 紀宝ウミガメ公園
ぜひチャンネルを合わせてください。 |
|
札幌交響楽団コンサート(文化庁「本物の舞台美術体験事業」 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
13 日(
水 )
場所:
海山町中央公民館(相賀)
お問い合わせ:
内容:
本物のオーケストラを子ども達に聴いてもらおうと文化庁が「本物の舞台美術体験事業」として開催する海山町内の小学4年生〜高校生を対象としたコンサート。 今年で創立40周年を迎え、海外でも演奏するなどプロオーケストラとして活躍している「札幌交響楽団」を招いて行われる。 |
|
|
日程:
7 月
14 日(
木 )
場所:
紀南病院講義室
お問い合わせ:
内容:
紀南地域母子保健医療推進協議会の実務委員会。 同協議会は広域で効率的な母子保健医療サービスの提供を目指すべく紀南5市町村、県、三重大医学部、医師会、紀南病院などで構成される。 当日は今年度事業計画の協議や意見交換を行う。 |
|
海山写真同好会作品展 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
14 日(
木 )
〜 7月17日(日)
場所:
海山町中央公民館ロビー(相賀)
お問い合わせ:
内容:
海山写真同好会の作品展。 風景を中心に23名による92点の作品を展示。 |
|
|
日程:
7 月
15 日(
金 )
場所:
紀南病院4階講義室
お問い合わせ:
紀南病院内科外来 電話番号 05979-2-1333 FAX 番号 05979-2-3357 電子メール kinan-hp@rifnet.or.jp
内容:
紀南病院による新糖尿病教室。 今回は、夏場の過ごし方として夏における運動の仕方や食事の取り方、旅行時の注意などを指導する。 定員は30名で、参加費は500円。 7月13日までに上記まで申し込みが必要。 |
|
|
日程:
7 月
15 日(
金 )
〜 7月18日(月)
場所:
やまひろ店内特別催事場(南陽町9−37)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市南陽町の呉服店、やまひろによる熊野古道世界遺産登録を記念した文化催事。 木版画家 井堂雅夫氏による「光の森熊野古道」展を開催する。 |
|
熊野大花火大会打ち合わせ会議 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
15 日(
金 )
場所:
熊野市労働福祉会館(井戸町)
お問い合わせ:
内容:
熊野市、熊野警察署、尾鷲海上保安部、三重県など関係者による熊野大花火大会の打ち合わせ会議。 1ヶ月後に迫った熊野大花火大会の集客対応や安全対策について話し合われる。 |
|
熊野川―三反帆の川舟に乗る |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
16 日(
土 )
場所:
飛雪の滝キャンプ場駐車場(三重県南牟婁郡紀宝町浅里)
お問い合わせ:
紀南ツアーデザインセンター
〒519-4323 三重県熊野市木本町517−1
担当:橋川
電話0597−85−2001
ファックス0597−89−3210
メールアドレス:kinan-tdc@nifty.com
内容:
とっておきの熊野熊野古道エコツーリズムその二
『熊野川――三反帆の川舟に乗る』
〜 熊野古道川丈街道と川舟の旅〜
熊野川沿いの絶景の熊野古道、川丈(川端)街道を歩いたあと、今では珍しくなった三反帆の川舟(帆かけ舟)で熊野川を下り、溯航します。急いでエンジンで走るのではなく、川の流れに乗り、帆で風をつかんで走る川舟に体験乗船される方を募集します。
■行程
9:30 集合、オリエンテーション
9:45〜11:15 浅里発、熊野古道川丈(川端)街道歩行、小鹿着
11:15〜12:25 小鹿発、三反帆の川舟乗船、昼島着
12:25〜12:55 昼島上陸、昼食(持参)
12:55〜14:10 昼島発、三反帆の川舟乗船、浅里着
14:30ころミーティング後、解散
■募集人数
6名様(先着順)
■参加費
4,400円(古道・川舟ガイド料、保険代)
■持ち物・準備
古道を歩く装備(靴・帽子・リュックなど)、昼食、飲み物、雨具(腰の下ま
で濡れないもの)、その他各自必要なもの
■雨天の場合
小雨決行。降雨・増水などの場合は、翌日に延期します。(7月17日のみ)
延期・中止の決定は当日、早朝に行い、連絡いたします。
■ガイド
川舟船頭荘司健氏(紀宝町)
熊野古道語り部苅谷健生氏(紀宝町) |
|
知事と語ろう 本音でトーク |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
16 日(
土 )
場所:
鵜殿村福祉センター・多機能室
お問い合わせ:
三重県総合企画局 広聴広報室 ■ 電話番号 : 059-224-2788 ■ ファックス : 059-224-2032 ■ E-Mail : koho@pref.mie.jp
内容:
県民が主役の県政を推進するため、知事自らが市町村に出向いて直接県民と語り合い県民の生の「声」を聴いて県政に反映させることを目的に「本音でトーク」を開催します。
参加には事前申し込みは不要ですが、事前ご意見があるかたは上記URLにある意見シートを三重県総合企画局広聴広報室まで提出してください。 |
|
城の浜海水浴場海開き |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
16 日(
土 )
場所:
城の浜海水浴場(東長島・孫太郎地区)
お問い合わせ:
千年の里 kodo ホテル季の座 TEL:05974-6-2111 FAX:05974-6-2222
内容:
昨年オープンした城の浜海水浴場は7月16日(土)からオープンします。 翌17日は「城ノ浜ビーチフェスタ2005」が開催されサンドクラフトコンテスト、ビーチソフトバレーボール大会、親子で体験!ミニサンドクラフト、ビーチフラッグ大会、宝探しゲームなどが予定されています |
|
2005 ふらここ保育園こひつじ保育園合同はなびかい |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
16 日(
土 )
場所:
片上池公園(道の駅マンボウ)
お問い合わせ:
ふらここ保育園(05974−7−4455)、こひつじ保育園(05974−7−4456)
内容:
花火の好きな子どもたちのための花火会です。
●夜店 午後6時40分〜(園児のみ)、7時〜(一般の子どもたち) かき氷、くじ引きなど、無料(先着300名に引換券)
●花火 午後7時50分〜8時30分 打ち上げ70発・早打ち1基、スターマイン2基
観覧席は、公園と周辺の歩道です。 駐車場がありませんので、なるべく徒歩でお越しください。 お子様同伴の観覧はご自由ですが、交通・その他の事故防止につきましては、参加者の責任において十分な注意をお願いします。 なお、立ち入り禁止区域・交通止め道路には入らないようにしてください。
※ 雨天順延(17日)
主催:社会福祉法人ふらここ保育園(ふらここ保育園、こひつじ保育園) 協賛:東長島自治会 協力:ふらここ父母の会、こひつじ父母の会 |
|
|
日程:
7 月
16 日(
土 )
場所:
五郷ふれあい公園
お問い合わせ:
内容:
熊野市五郷町の町おこしグループ「いいさと会」による夏祭り「いいさと夏祭り」。
会場ではアトラクションとしてカラオケ、ジャンベ演奏が披露。抽選会もある。 午後8時からは今季、熊野地方での皮切りとなる打ち上げ花火がある。 |
|
|
日程:
7 月
16 日(
土 )
場所:
尾鷲サンプラザ(矢浜)
お問い合わせ:
尾鷲ライオンズクラブ事務局 (尾鷲商工会議所内) 0597−22−2182
内容:
尾鷲ライオンズクラブがCMソングやコーラスで活躍する歌手ミネハハを迎えて七夕コンサートを開催する。 チケットは2,000円。 |
|
|
日程:
7 月
16 日(
土 )
場所:
片上池公園(道の駅 紀伊長島マンボウ)
お問い合わせ:
ふらここ保育園:
05974−7−4455
内容:
ふらここ・こひつじ保育園主催の花火会です。
夜店もありますので,どうぞお出かけ下さい。
※雨天の場合は17日(日)に延期です。 |
|
ふれあいイベント「あおらい祭り」 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
16 日(
土 )
場所:
みえ介護ステーション前駐車場(有馬町512-41)
お問い合わせ:
みえ介護ステーション 0597−89−6658
内容:
みえ介護ステーションによるふれあいイベント。 13:00からカラオケ大会、16:00より松原竜宮太鼓や紀州舞踊隊のソーラン踊りの演舞など。 17:00からは生ビール、焼き鳥、かき氷など模擬店が開店し子どもから大人まで楽しめるイベント。 |
|
イルカ こころね アコースティックコンサート |
尾鷲市 |
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
尾鷲市民文化会館(瀬木山町)
お問い合わせ:
尾鷲市民文化会館 0597−23−3000
内容:
代表曲「なごり雪」で有名なフォーク歌手イルカさんのアコースティックコンサート。
チケットは4,000円(全席指定) 5月8日午前10時から同館にて発売。 |
|
城ノ浜ビーチフェスタ2005 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
城の浜海水浴場(東長島・孫太郎地区)
お問い合わせ:
内容:
16日にオープンする城の浜海水浴場を会場にしたイベント。 メインは大好評のサンドクラフトコンテスト。そのほかにも、ビーチソフトバレーボール大会、親子で体験!ミニサンドクラフト、ビーチフラッグ大会、宝探しゲームなどが予定されています。
●サンドクラフトコンテスト 10:00〜
●ビーチソフトバレー(紀伊長島ソフトバレー部会による大会) 10:00〜12:00
【当日一般参加OKのイベント】
◎ 親子で体験!ミニサンドコンテスト(先着10組) 10:00〜
◎ ビーチフラッグ大会(賞金あり!) 予選11:00〜、本選12:00〜
◎ 宝探しゲーム 13:00〜 (財宝の引換えは14:00〜) |
|
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
お問い合わせ:
東紀州10mountainの会(0597−22−3597)
内容:
詳細は、問い合わせ先にお願いします。
参加費:1000円 定員:なし 申込:要
(伊勢人145号より) |
|
日本一小さい村の港まつり |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
鵜殿港
お問い合わせ:
内容:
日本一小さい村「鵜殿村」の港まつり。例年ゲストによるステージや郷土芸能、物産展を実施。 また小・中学生対象の釣り大会や、洋上から鵜殿村・熊野古道浜街道を眺める「子供黒潮体験」などのイベントもあります。 そして最後は鵜殿港埠頭から打ち上げられる花火でフィナーレを迎えます。
鵜殿村としての祭りは今年が最後。是非お越しください。 |
|
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
紀伊自動車学校(下市木)
お問い合わせ:
内容:
紀伊自動車学校が創立50周年記念した「交通安全フェア」 楽しめる交通安全イベントを各種開催。
【内容】 高齢者の交通安全教室 安全走行体験 シートベルトコンビンサーによる効果体験 交通安全シュミレーション体験 交通安全マジック、手品指導 子ども交通安全教室 など |
|
青空市「あさなぎ市」 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
熊野市磯崎町(国道311号沿い、故々路茶屋前)
お問い合わせ:
内容:
ウツボのはごろも揚げ、さんま寿し、ウツボの開き、干物、旬のみかん、名物「昆布寿司」、地元農産物などなどが出される恒例の青空市です。
ぜひお越しください!! |
|
知事と語ろう本音でトーク |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
鵜殿村福祉センター多機能室
お問い合わせ:
三重県総合企画局広聴広報室 <電話> 059-224-2788 <FAX> 059-224-2032 <e-mail> koho@pref.mie.jp
内容:
三重県では、県民と県との協働による三重県づくりを推進するため、知事が県内の市町村に出向いて、皆さんと語り合う「知事と語ろう 本音でトーク」に取り組んでいます。今回は7月16日(土)13時〜15時から鵜殿村福祉センター多機能室で開催します。 |
|
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
熊野市有馬町 花の窟周辺
お問い合わせ:
内容:
恒例の花の窟ビアガーデンがおこなわれます。
会場では、生ビールや酎ハイ、おでん、焼き鳥、焼きそば、フランクフルト、かき氷、おもちゃなどが並ぶ、町の夏祭りのような雰囲気です。
子ども向けのイベントは毎年盛り上がり、今年も午後5時から先着順でクワガタをプレゼント、午後6時からは流しソーメンと綿菓子を無料で提供します。
午後8時からは、オオクワガタが当たる抽選会、午後8時30分には豪華賞品が当たるクイズがおこなわれます。
夏の夕涼みにちょいとお出かけください。 |
|
海山町・紀和町子ども交流会 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
島勝浦 【集合場所】海山町多目的広場(相賀)
お問い合わせ:
内容:
海山町・紀和町の子ども同士が互いに交流するイベント。今年で7年目を迎える。 今回は海山町島勝浦地区で干物づくり体験や和具の浜海水浴場での海水浴などを楽しむ。 |
|
二郷神社夏例祭(茅の輪くぐり) |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
二郷神社(東長島)
お問い合わせ:
内容:
無病息災を祈念して、「年毎に夏越(なごし)の祓いする人は千年(ちとせ)の命のぶといふなり」と唱えながら直径2.6メートルの茅で作った輪くぐる神事がある。 |
|
熊野スローライフ協会 NPO法人認証記念交流会 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
18 日(
月 )
場所:
三重県立熊野少年自然の家(金山町)
お問い合わせ:
NPO法人 熊野スローライフ協会事務局 〒519-4324 三重県熊野市井戸町松原533-3 十六亭 TEL/FAX 0597-89-3057 URL http://web.kumadoco.net/slow/ E-mail yonojiya@soleil.ocn.ne.jp
内容:
熊野スローライフ協会は7月初旬に同協会がNPO法人として認定されることを記念して会員と地域住民との交流会を開く。
当日は、熊野市波田須在住の音楽家 矢吹紫帆さんと雑誌「伊勢人」などに寄稿する写真家 森武史さんの対談や両者のDVD「祈り天空に満ちて」の上映・昼食会を行う。
参加費は会員1,000円(中学生以下500円、未就学児無料)、非会員1,500円(中学生以下500円、未就学児無料)。 |
|
幻の染め体験講座(カイムラサキ染めを体験しよう!) |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
18 日(
月 )
場所:
熊野文化圏専門学校
お問い合わせ:
熊野文化圏専門学校
〒519−4321三重県熊野市磯崎町1138−3
TEL/FAX 0597−85−2513
URL http://www.humanitec.ac.jp/web/kb
E-mail info-kb@humanitec.ac.jp
内容:
昔、貴族のもっとも高貴な色は「紫」と決まっていました。今では、藍や、合成染料などを使って、紫に染めていますが、昔は、イボニシガイやレイシガイ、アカニシなどから取れるカイムラサキという色素をつかって染めていたのです。今回は、磯にいるこれらの貝を採取し、この忘れられたカイムラサキ染めを再現してみたいと思います。同時にこれらの貝から見えてくる環境問題や生き物と生活の関係についても、改めて見直してみたいと思います。講師は、第13回全国公募「紙わざ大賞展」で大賞を受賞している蓑虫こと村川 実です。
日時)平成17年7月18日(月・祝日「海の日」) 午前10:00〜午後2:00
開催場所) 熊野文化圏専門学校
参加費) 1000円 (参加は小学校3年生以上に限ります。)
定員) 15名
講師) 村川 実(蓑虫)
鈴鹿市 おおすぎ型紙工業に入社、伊勢型紙の技術を学ぶ
第14回鈴鹿市産業人美術展伊勢型紙部門鈴鹿市商工会議所会頭賞(同展 伊勢型紙部門での最優秀賞)
第13回全国公募紙わざ大賞展大賞(同展最優秀賞)
(その他、さかいでアートグランプリ、全国和紙画展入選など)
現在、熊野文化圏専門学校教員、日本きりえ協会、アメリカきりえ師組合(GAP)会員
持物)昼食、お茶(付近に食事を出来るところはありません。)
服装)多少汚れてもかまわない服装
申込)平成17年7月12日(火)までに、住所、氏名、生年月日、連絡先を熊野文化圏門学校まで電話、ファックス、または電子メールでお知らせください。 |
|
産業人材育成講座「就職しま専科」サマーキャンプ(東紀州)in熊野 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
18 日(
月 )
〜 7月30日(土)
場所:
熊野市労働福祉会館(井戸町)
お問い合わせ:
就職しま専科事務局 (三重県生活部 雇用・能力開発室) 電話:059-213-3336 FAX:059-213-7807
内容:
三重県では、東紀州地域及び志摩地域において、若年求職者(フリーター、学卒未就職者等)を対象に、県内企業が望む即戦力となる産業人材を育成し就職を支援するための講座「就職しま専科」特別講座(サマーキャンプ)を開講します。 同世代の同じ目標を持つ仲間が集まり、和気あいあいとした雰囲気の中で、実践を交えた講義で、しっかりした実力を身に付けることができます。 県内への就職を目指している学生、30才くらいまでの方、就職に向けてのスキルアップのためぜひご参加下さい。
1.開催場所(座学) (1)熊野市内 (H17年7月18日(月)〜30日(土):熊野市労働福祉会館/熊野市井戸町672-9) (2)志摩市内 (H17年7月31日(日)〜8月13日(土):阿児アリーナ/志摩市阿児町神明1074-14) (3)尾鷲市内 (H17年8月18日(木)〜31日(水):尾鷲商工会議所/尾鷲市朝日町14-45)
2.対象者 (1)上記開催場所へ通所可能な地域在住の概ね30歳までの求職者 (2)講座(座学)開催中は、上記開催場所付近で宿泊し講座を受けることが可能で、かつ、三重県内に就職を希望する概ね30歳までの求職者 (3)現在大学等高等教育機関に在学中で三重県内に就職を希望する者 なお、上記(2)及び(3)の該当者で、講座(座学)開講中に開催場所付近に宿泊を希望し、必要な方には別途あっせんします。
3.講座内容 講座は、ビジネスマナーやコミュニケーション能力を身に付けるための授業(座学)を、約2週間で100時間、さらに高等教育機関在学者以外の者には、そのスキルを磨くための実際の職場体験(インターンシップ)を2ヶ月間実施します。インターンシップは本人の希望により、講座実施場所以外の三重県内の地域でも行います。終了者には、終了証を発行します。 また、座学開講中はカウンセラーが駐在し、個々の就職相談に対応します。 なお、パソコン実務(25時間)については、習熟者は受講時間を短縮します。
4.主催 三重県
5.備考 受講料は無料ですが、通所に要する費用、宿泊に要する費用等は個人負担です。
6.受講に関する問い合わせ先 就職しま専科事務局 電話:059-213-3336 FAX:059-213-7807 |
|
|
日程:
7 月
18 日(
月 )
〜 7月19日(火)
場所:
大白神社(白浦)
お問い合わせ:
海山町産業振興課 TEL 0597-32-1111 FAX 0597-32-2331
内容:
熊野灘に面した東紀州は、かつて鯨猟が盛んに行われていました。そして、鯨猟の成功を祈る祭りも行われていました。 そんな鯨猟の祭りを平成6年に復活したのが大白祭の鯨船行事。彩 色が施された鯨船に地元の漁師たちが乗り込み、威勢良く海へ漕ぎ出します。舳先に立った突き役が扇で鯨を招いたのち、長い銛(もり)を勢いよく空中へ放ちます。
またこの宵宮は海山町唯一の花火大会でもあります。 白浦の湾で打ち上げるのですが山に囲まれているのでなかなかすごい迫力です。打ち上げている時間は短いけれど見に行く価値有りです。 花火当日は、出店が出ますのでお子様達も大満足!!
<プログラム>
18日 宵宮 ◎よさこいソーラン踊り ◎上里「さつき会」大正琴演奏 ◎花火大会
19日 本祭 ◎13時ごろ:鯨船行事(餅まき)
海山町白浦 周辺地図 http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E136.17.24.8N34.7.29.1&ZM=9 |
|
|
日程:
7 月
18 日(
月 )
場所:
弁天神社(木本漁港・脇の浜)
お問い合わせ:
内容:
木本漁港内の弁天神社夏祭り。 花火、盆踊り、出店などがあります。 |
|
三重テレビで国道42号「道の駅」をシリーズで紹介! |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
20 日(
水 )
場所:
お問い合わせ:
内容:
三重テレビでは、6月29日(水)から8月10(水)までの毎週水曜日 午後11時20分から午後11時25分(23:20から23:25)放送、
熊野古道ハイキング後のお楽しみ!ドライブのための休憩地
寄って楽しい【R42】の「道の駅」
というシリーズ番組を放送いたします。
世界遺産・熊野古道伊勢路の旅に役立つ国道42号沿いの道の駅を案内していきます。
◆放送予定
1.6月29日 奥伊勢おおだい
2.7月 6日 奥伊勢木つつ木館
3.7月13日 紀伊長島マンボウ
4.7月20日 海山
5.7月27日 熊野きのくに
6.8月 3日 パーク七里御浜
7.8月10日 紀宝ウミガメ公園
ぜひチャンネルを合わせてください。 |
|
熊野の自然と一体になる体験を!「熊野川カヌー教室」 |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
21 日(
木 )
場所:
飛雪の滝キャンプ場駐車場(三重県南牟婁郡紀宝町浅里)
お問い合わせ:
紀南ツアーデザインセンター
〒519-4323 三重県熊野市木本町517−1
電話0597−85−2001 ファクス0597−89−3210
E-mail:kinan-tdc@nifty.com
内容:
熊野川はカヌーを楽しむための、全国でも指折りのコースとして知られています。この教室では、熊野川の下流部をカヌーで下ります。
カヌーが初めての人は、はじめに流れのないところで基本の練習をします。カヌーを操作する技術を学んでから、熊野川本流に出ます。
水の流れを感じたり、美しい風景に驚いたりしながら、熊野の自然の中にすっぽりと入り込んで、カヌーの醍醐味を味わっていただけることと思います。
■行程
9:45〜10:00 受付、着替え
10:00〜10:30 オリエンテーション
10:30〜12:00 基礎練習
12:00〜13:00 昼食(弁当持参)
13:00〜15:00 熊野川カヌーツアー(浅里→北檜杖)
15:00〜15:30 浅里へ移動
15:30ころミーティング後、解散
■募集人数
8名様(先着順)
■参加費
6,800円(指導料、保険代)
■持ち物・準備
濡れてもよい服装(化繊入り等ドライ仕様のTシャツ、ジャージ、水着など。
ウエットスーツでも可、上半身裸は不可)固定できるサンダルかスニーカー、
着替え、メガネの方はメガネバンド、昼食、飲み物
(艇、パドル、ライフジャケット、ヘルメットはご用意いたします。)
■悪天の場合
小雨決行。安全のため、降雨・増水などの理由で急遽中止することがあります。
中止の場合は当日の早朝決定し、連絡いたします。
■指導者
熊野エコ・グリーンツーリズム研究会(市川茂昭、田口隆二、野々下聡、杉山忠) |
|
特区・地域再生に関する説明会 |
紀南、熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
21 日(
木 )
時間: |
14:00〜16:00/19:00〜21:00 |
場所:
紀南県民局(大会議室B)熊野市井戸町
お問い合わせ:
問い合わせ・申込先 三重県総合企画局 政策推進室 八太(はった)・瀧口・丹羽 e-mail:seisaku@pref.mie.jp 電話:059−224−2062 ファクス:059−224−2075
内容:
「構造改革特区」と「地域再生計画」は、今ある規制の緩和・撤廃や制度の改正によって、事業活動を円滑に進めることを可能として、地域を活性化させるための制度です。
三重県では、この制度に関する説明会を県内各地で開催します。東紀州地域は、下記の日程です。 どなたでも参加できる制度ですので、お気軽にご出席ください。 参加申し込みは、メール等で担当者までお願いします。
1.内容:制度の基本的な仕組み、地域再生基盤強化交付金、特区の最近の動きなど、両制度の最新情報をご説明します。 2.対象:特に限定せず。(興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。) 3.参加費:無料 4.日程 7月21日(木)14:00〜16:00 / 19:00〜21:00 紀南県民局(大会議室B)・60名 |
|
園芸福祉研究会設立総会 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
21 日(
木 )
場所:
三重県熊野庁舎内(井戸町) 紀南保健福祉部2階会議室
お問い合わせ:
内容:
紀南健康長寿推進協議会のくまの園芸福祉研究会設立総会。 |
|
川端吉男さん油絵個展 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
21 日(
木 )
場所:
海山町郷土資料館(中里)
お問い合わせ:
内容:
海山町小山浦で自由絵画教室を開いている川端吉男さんの油絵個展。 10年ぶりの開催となる。 地元の銚子川、便石山、白石湖の風景など23点を展示。 |
|
|
日程:
7 月
22 日(
金 )
時間: |
10:00〜12:00/15:00〜17:0 |
場所:
お問い合わせ:
問い合わせ・申込先 三重県総合企画局 政策推進室 八太(はった)・瀧口・丹羽 e-mail:seisaku@pref.mie.jp 電話:059−224−2062 ファクス:059−224−2075
内容:
「構造改革特区」と「地域再生計画」は、今ある規制の緩和・撤廃や制度の改正によって、事業活動を円滑に進めることを可能として、地域を活性化させるための制度です。 三重県では、この制度に関する説明会を県内各地で開催します。東紀州地域は、下記の日程です。 どなたでも参加できる制度ですので、お気軽にご出席ください。 参加申し込みは、メール等で担当者までお願いします。
1.内容:制度の基本的な仕組み、地域再生基盤強化交付金、特区の最近の動きなど、両制度の最新情報をご説明します。 2.対象:特に限定せず。(興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。) 3.参加費:無料 4.日程 7月22日(金)10:00〜12:00/15:00〜17:00 紀北県民局(大会議室)・90名 |
|
川上敬二氏、教育講演会「子どもは共育で育つ」 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
22 日(
金 )
場所:
海山町老人福祉センター
お問い合わせ:
内容:
海山町青少年育成町議会と町PTA連絡協議会主催の青少年教育講演会が22日に教育講演会を行なう。 講師は、尾鷲市在住の元中学校教諭で三重大学講師の川上敬二氏。「子どもは共育で育つ」をテーマに話す。年々悪化している少年犯罪やいじめ、さらない幼時の虐待問題・・・「私たちは今、何をすればよいのか」。家庭、学校、地域社会でできることを考えるための両団体会員の研修の一環。誰でも入場できる。
講 師:川上敬二氏 テーマ:「子供は共育で育つ」
(7月8日付 南海日日より) |
|
|
日程:
7 月
22 日(
金 )
〜 7月30日(土)
時間: |
時間:AM10:00〜PM4:30
※ 水曜日休館 |
場所:
道の駅「パーク七里御浜」2階の紀南地域活性化センター
お問い合わせ:
道の駅「パーク七里御浜」
05979-2-3589
内容:
さくら写真展が開催されます。 |
|
介護予防講演会「50歳からの筋力トレーニング」 |
尾鷲市 |
|
日程:
7 月
22 日(
金 )
場所:
尾鷲市保健福祉センター4階多目的ホール(栄町5−5)
お問い合わせ:
尾鷲市社会福祉協議会 地域福祉課 0597−22−3246
内容:
尾鷲市社会福祉協議会による介護予防講演会。 尾鷲市出身で現在、川崎医療福祉大学教授の長尾憲樹氏を招き「50歳からの筋力トレーニング」とのテーマで講演いただく。 参加無料。 |
|
天然うなぎ漁とうなぎさばき |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
23 日(
土 )
〜 7月24日(日)
時間: |
1日目 午後2時から5時ごろ 2日目午前6時から9時ごろ |
場所:
海山町 船津川周辺
お問い合わせ:
みやまで遊食事務局 電話:0597−32−3553 担当者:中川 又は 石部
内容:
体験メニュー: *うなぎのエサ用ガマクロ(ハゼ)釣り *うなぎの延縄ともんどり漁 *うなぎのさばき方 *うなぎの炭焼き
料金 5000円 (えさ、竿、道具のレンタル、保険料込み)
定員:25名
PS:7月16日17日の同じイベントは定員満員です。今回、同じ内容で上記日程で行います。尚、予定しておりました「はじめての親子キャンプ」は、中止とさせていただいています。 |
|
紀伊長島「燈籠祭(とうろうまつり)」 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
23 日(
土 )
場所:
三重県紀伊長島町 長島港
お問い合わせ:
【燈籠祭実行委員会】
〒519-3204 三重県北牟婁郡紀伊長島町東長島駅前
ふれあい広場「マンドロ」内
TEL: 05974-7-5378
Eメール:info@touroumaturi.com
内容:
夏の夜のひととき、花火とともに夜を彩る燈籠、未来への夢と希望の輝きを・・・
1950 年(昭和 25 年)長島町と二郷村の合併、 1955 年(昭和 30 年)三野瀬村及び赤羽村の合併、 1970 年(昭和 45 年)町名が紀伊長島町となり現在に至ります。そして今年 10 月 11 日には海山町と合併して「紀北町」として新たな歴史を歩んで行きます。
この 『祝・紀北町誕生 !! 』 の年となる今年の燈籠祭は、紀伊長島町の民話「かんからこぼし」で河童の腕を切り落とした “ 湊 治郎左衛門 ” と海山町の民話「種まき権兵衛さん」で大蛇を退治した “ 権兵衛 ” の 2 基を製作します。この 2 基の燈籠は 2 町の英雄、すなわち 2 町のシンボルです。これらが“まち”を練り歩き 2 町のそれぞれの特色を活かした交流イベントを行いながら メイン会場では花火と共演します。 |
|
親と子ふれあい料理教室 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
23 日(
土 )
〜 7月24日(日)
場所:
23日新鹿公民館 24日久生屋公民館
お問い合わせ:
熊野市長寿・福祉課 0597−89−3113
内容:
熊野市食生活改善推進協議会が夏休み期間中に親子向けに行う料理教室。 参加は無料。各自で米0.5合、エプロン、三角巾を持参する。事前に上記まで申し込みが必要。
23日の新鹿、24日の久生屋のほか29日に金山公民館、31日に熊野市保健福祉センター、8月6日に有馬第二公民館で行われる。 |
|
|
日程:
7 月
23 日(
土 )
場所:
尾鷲市教育委員会3階会議室(市役所前)
お問い合わせ:
尾鷲市教育委員会生涯学習課 0597−23−8293
内容:
尾鷲市教育委員会による子育て家庭向け講演会。 NPO法人みえ親子・人間関係研究会理事長 河合卓子氏を講師に招き「楽しんで子育てを」を演題に講演する。 入場無料。託児スペースもあります。 |
|
青空市場「くまの木て海て市場 」 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
23 日(
土 )
場所:
山崎運動公園(熊野市久生屋町)
お問い合わせ:
内容:
新鮮な地元野菜や魚、干物、旬のみかん、果物や特産品のたかな漬け、こんぶ寿司、お花、フリーマーケットなどが並ぶ青空市場です。
人気の商品や人気のお店も出来て、販売開始30分で売り切れもあります。
頑張る地元産品、頑張る青空市場! |
|
チャレンジ・ザ・キャンプ |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
24 日(
日 )
〜 7月29日(金)
場所:
熊野市飛鳥町
お問い合わせ:
熊野熊野ネイチャーセンター (熊野少年自然の家) 電話 0597−89−3340 E−mail konist00@pref.mie.jp
ネイチャーセンター
内容:
夏だ!キャンプだ!チャレンジ・ザ・キャンプだ!5泊6日にわたって、キャンプをしながら、野外炊事や川遊びなど、野外活動を体験しよう。今年も大又川で思いっきり遊ぼう? 【期日】 7月24日(日)〜7月29日(金) 5泊6日 【参加費】 12,000円を予定しています 【募集】 小学5年生から中学1年生まで40名 |
|
|
日程:
7 月
24 日(
日 )
場所:
道の駅 紀宝町ウミガメ公園 (紀宝町井田 R42号線沿い)
お問い合わせ:
紀宝町企画調整課
〒 519-5713
南牟婁郡紀宝町成川656
TEL 0735-23-3021
FAX 0735-28-3011
E-mail kikaku@town.kihou.mie.jp
内容:
道の駅 紀宝町ウミガメ公園にて毎月第2・第4日曜日の早朝から7時30分まで開かれている朝市。紀宝町の農家を中心に、毎回50店鋪以上が出店し、旬の新鮮な野菜や果 物、加工品などを販売。新鮮な農産物を生産者から直接買えるのが人気を呼んでいます。
|
|
地震防災講演会「過去の地震災害の教訓と地域でできる地震対策」 |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
24 日(
日 )
場所:
紀宝町老人福祉センター(神内277−2)
お問い合わせ:
紀宝町総務課 0735−23−3020
内容:
三重県と紀宝町との共催により、地震に対する意識をより一層高め、効果的な事前対策や正しい知識の普及を目的として、この地震防災講演会を下記の通り開催します。
地震防災講演会「過去の地震災害の教訓と地域でできる地震対策」
【講師】 三重大学大学院工学研究科、三重大学災害対策プロジェクト室 助教授 川口 淳 氏
入場無料(定員300名)
|
|
第30回河上横町まつり |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
24 日(
日 )
場所:
河上横町(井戸町・ジャスコ熊野店前)
お問い合わせ:
内容:
河上横町商店会、河上ハウス、ジャスコ熊野店などが主催するイベント。今年で30回を迎える。
10時から帆かけ舟競争や仮装コンテスト、こども商売体験コンクール。
15時から横町の舞台で松原竜宮太鼓の演舞、紀南各中・高吹奏楽部演奏会
17時から池田順子とジュンブライトなどのコンサート
20時より熊野古道世界遺産登録1周年記念で京都茂山家が大蔵流狂言を上演。
すべて入場無料、屋根があるので雨天も決行。是非お越し下さい。 |
|
|
日程:
7 月
24 日(
日 )
場所:
三重県尾鷲市三木里町 三木里海水浴場
お問い合わせ:
三木里町 瀬川英也 TEL 0597-28-2240
尾鷲市新産業創造課 TEL 0597-23-8261
内容:
受付:午前9時
参加資格:だれでもOK
1チーム3名(5名まで登録可能。選手交代は自由。但し常時1名以上の女子を含む事)
参加費:1チーム2,000円(保険料含む)
※中・高校生のみのチームは1,500円
使用ボール:ソフトバレーボール(ラリーポイント、15点1セットマッチ)
募集チーム数:32チーム
締め切り:平成17年7月16日
入賞:優勝、準優勝、第3位、コンソレ(敗者戦)優勝他、素敵な各賞を用意しました
副賞:金・銀・銅メダル
その他、全国各地の美味しい産地直送商品等々。
参加賞:昼食、お飲み物、駐車場料金無料(1チームにつき1台)
※小雨決行。荒天による中止の時は7月31日。
優勝チームには「極上但馬牛特上カルビ2kg」と「みきさと産最高級ひもの詰め合わせ」が副賞として贈られます。バーベキューの用意しときましょう! |
|
|
日程:
7 月
26 日(
火 )
場所:
御浜町中央公民館アメニティホール
お問い合わせ:
御浜町中央公民館
電話(05979)2−3151
内容:
料 金:600円(全席指定)
販 売:6月19日(日)9:00〜中央公民館・ピネインフォメにて販売
主 催:御浜町中央公民館 |
|
|
日程:
7 月
26 日(
火 )
場所:
尾鷲市図書館(尾鷲市中村町 中央公民館3階)
お問い合わせ:
尾鷲市図書館 電話 23−8282
内容:
東勝美さんの指導で、世界で1冊だけの自分の絵本を作る。
対象:保護者つき幼児と小学生 定員:30名 材料費:400円 申込:15日までに図書館へ。
(7月8日付 紀勢新聞より) |
|
三重テレビで国道42号「道の駅」をシリーズで紹介! |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
27 日(
水 )
場所:
お問い合わせ:
内容:
三重テレビでは、6月29日(水)から8月10(水)までの毎週水曜日 午後11時20分から午後11時25分(23:20から23:25)放送、
熊野古道ハイキング後のお楽しみ!ドライブのための休憩地
寄って楽しい【R42】の「道の駅」
というシリーズ番組を放送いたします。
世界遺産・熊野古道伊勢路の旅に役立つ国道42号沿いの道の駅を案内していきます。
◆放送予定
1.6月29日 奥伊勢おおだい
2.7月 6日 奥伊勢木つつ木館
3.7月13日 紀伊長島マンボウ
4.7月20日 海山
5.7月27日 熊野きのくに
6.8月 3日 パーク七里御浜
7.8月10日 紀宝ウミガメ公園
ぜひチャンネルを合わせてください。 |
|
ふるさと帰り講座 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
27 日(
水 )
場所:
庄次屋(海山町上里110番地)
お問い合わせ:
紀北県民局生活環境森林部 生活労働グループ 電話:0597‐23‐3411 尾上・植野
内容:
紀北おもしろゼミナール 〜ふるさと帰り講座〜
今回のおもしろゼミナールは、ふるさと帰り講座と題して、この地域で育ち、都会での人生を歩み、今、ふたたび、このふるさとにて生活を始めた柴田氏とこの地域の魅力、そして活用についての講演を開催します。
◆講師:柴田洋巳氏 ◆開催日:7月27日(水) ◆開催時間:19:00〜21:00 ◆開催場所:庄次屋(海山町上里110番地) ◆募集定員: 先着25名 入場料無料 (参加申込必要 定員になり次第締め切り) ◆参加申し込み先:紀北県民局生活環境森林部 生活労働グループ 担当:尾上・植野 電話:0597‐23‐3411
※ 駐車場は、限られていますので、できるだけ乗り合いで、お願いします。
もてなしのさとづくり会議 ひとづくり部会 |
|
紀伊半島「自然・歴史・夢発見!」中学生交流会−CMづくり− |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
27 日(
水 )
〜 7月29日(金)
場所:
県立熊野少年自然の家及び熊野古道松本峠
お問い合わせ:
内容:
県内各地域の中学生(31名)が県立熊野少年自然の家に宿泊し、熊野古道の松本峠において収集した画像や動画を加工し、熊野古道をPRするCMづくりを行います。 |
|
バレーボールVリーグ デンソーエアリビーズ強化合宿in熊野 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
27 日(
水 )
〜 7月30日(土)
場所:
お問い合わせ:
内容:
バレーボールVリーグの強豪で、全日本女子チームでリベロとして活躍している櫻井由香選手が所属しているデンソーエアリビーズの強化合宿。 選手15名とスタッフ4名が足腰強化に大泊海岸や市営体育館でトレーニング・練習を行う。 |
|
モクズガニかご漁にチャレンジ!! |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
28 日(
木 )
〜 7月29日(金)
時間: |
1日目15:00〜17:00 2日目7:00〜9:00 |
場所:
海山町 銚子川
お問い合わせ:
海山物産株式会社 自然体験事業部 電話番号:0597-32-3553 Eメール:miyama-nakagawa@za.ztv.ne.jp (担当者:中川)
内容:
海山町のきれいな川に生息するモクズガニ(高級食材上海ガニの亜種)を、カニ獲り専用のカゴを使って捕獲します。1日目はエサを入れたカゴを仕掛けて、明くる日の朝早くに引き上げにいきます。獲ったモクズガニは、みそ汁にしていただきます。天然のめぐみに感謝!! |
|
紀南県民局職員による海岸清掃 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
28 日(
木 )
場所:
羽市木海岸(有馬町)
お問い合わせ:
内容:
環境先進県をめざしている三重県では、職員もボランティアとして、県庁や各県民局で、率先して環境美化行動に取り組んでいます。 紀南県民局でも三重県紀南県民局クリーンアップ運動として、平成12年度から県熊野庁舎周辺を中心に清掃活動に取り組んでいます。 今回は、運動の一環として、「夏の観光シーズン」を前に七里御浜の美しい海岸をきれいにするため、三重県職員と三重県職員OBが率先して清掃活動を実施します。
■参加予定人数 三重県職員と三重県職員OB約100名 ■内容 羽市木海岸及び堤防のゴミ収集 |
|
|
日程:
7 月
28 日(
木 )
場所:
林松寺会館(下市木2115)
お問い合わせ:
内容:
御浜町下市木の林松寺による野休み落語会。 例年この時期、ミカンの摘果作業などの息抜きに行われる。
今回は三笑亭夢太郎さんを招いた独演会を行う。 |
|
|
日程:
7 月
28 日(
木 )
〜 8月14日(日)
場所:
尾鷲市立図書館(中村町)
お問い合わせ:
内容:
|
|
瀞峡キャンプ「遊楽校(ゆうがっこう)」 |
東紀州以外 |
|
日程:
7 月
29 日(
金 )
〜 7月31日(日)
場所:
和歌山県熊野川町「ヤッホーの杜」瀞の郷
お問い合わせ:
ヤッホーの杜プロジェクト事務所 電話(0735−21−3722)
内容:
「遊楽校」は今年で4回目。モウソウ竹で食器を作り、トーテムポールを製作。水泳や川魚釣り、キャンプファイヤー、バーベキュー、コンサートなどを楽しむ。山菜や川魚の料理、川又谷の源流探索など野外生活に挑戦する。クヌギの記念植樹もある。
●対象 小学4年生〜高校生 ●定員 30名 ●参加費 5,000円
(6月25日付 南海日日より) |
|
親と子ふれあい料理教室 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
29 日(
金 )
場所:
金山公民館
お問い合わせ:
熊野市長寿・福祉課 0597−89−3113
内容:
熊野市食生活改善推進協議会が夏休み期間中に親子向けに行う料理教室。 参加は無料。各自で米0.5合、エプロン、三角巾を持参する。事前に上記まで申し込みが必要。
23日の新鹿、24日の久生屋のほか29日に金山公民館、31日に熊野市保健福祉センター、8月6日に有馬第二公民館で行われる。 |
|
|
日程:
7 月
29 日(
金 )
場所:
熊野市有馬町 ひかり園内
お問い合わせ:
内容:
第22回 夏祭りがおこなわれます。 毎年恒例の夏祭り、会場にはヨーヨー釣りやアメのつかみ取り、ガス風船、ゲーム、焼きそば、おでん、アメリカンドッグ、揚げダコ、かき氷、生ビール、チューハイ、コーヒー、ジュースなどの夜店が並びます。 手芸品やプリン石けなどの販売もあります。 ステージでは、松原竜宮太鼓の演奏や紀の川良子ショー、盆踊りなど様々な催しが繰り広げられます。 17:30 オープニング、鼓笛演奏 18:20 寄席太鼓(松原竜宮太鼓) 18:30 挨拶 18:40 松原竜宮太鼓演奏 19:10 紀の川良子ショー 20:00 仮装大会・盆踊り 20:25 花火 |
|
|
日程:
7 月
29 日(
金 )
場所:
尾鷲市天文科学館
お問い合わせ:
尾鷲市天文科学館(電話:0597−23−0525)※金・土・日のみ
内容:
天文クイズ、星つりゲーム、スターボール、星取ゲームなどで夏の夜を楽しむ。景品もある。大望遠鏡で最も美しい球状星団「M13」を観望する。 要入館料。 (7/17付 南海日日より) |
|
サマーキャンプin育生〜紀南おやこ劇場主催〜 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
30 日(
土 )
〜 7月31日(日)
場所:
大森神社(育生町)
お問い合わせ:
紀南おやこ劇場 0597−89−5633
内容:
紀南おやこ劇場が7月30日(土)、31日(日)の両日、熊野市育生町尾川にある大森神社にてサマーキャンプを実施します。
対象は小学4年生〜中学3年生までの児童・生徒。 参加費は1人3千円です。
内容は
清流尾川川での川遊び、野外炊事、肝試しなどで熊野の自然をおもっきり体感します。
申し込みは7月15日までに、下記までご連絡ください。
■紀南おやこ劇場 0597−89−5633 |
|
第7回海山町大盆踊り大会 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
30 日(
土 )
場所:
海山町多目的広場(相賀)
お問い合わせ:
海山町産業振興課 TEL 0597-32-1111 FAX 0597-32-2331
内容:
2,000人が集まる大盆踊り大会。昔から伝わる盆踊りのみならずソーラン踊り、サンバなどいろいろな踊りや夜店など盛りだくさん!! |
|
|
日程:
7 月
30 日(
土 )
〜 8月15日(月)
場所:
「道の駅」 パーク七里御浜(ピネ)前
お問い合わせ:
七里御浜大海水プール実行委員会 Tel:05979-2-3600
内容:
七里御浜は波が高くて遊泳が禁止されているため、毎年この時期に海岸を掘って防水シートを敷いた即席の大海水プールを設置します。 水平線が見える雄大な熊野灘を背景にこのプールは子供から大人までとっても人気です。8月15日まで開設します。入場無料、是非ドライブがてら来て下さい。 |
|
|
日程:
7 月
30 日(
土 )
場所:
御浜中央公民館
お問い合わせ:
御浜中央公民館
電話(05979)2−3151
内容:
御浜町職員組合主催の映画上映会及び御浜町ジュニアバンドのミニコンサートを開催します。
1 開催日 平成17年7月30日
2 開場 午後1時
3 開演 午後1時30分
4 入場料 無料 |
|
|
日程:
7 月
30 日(
土 )
場所:
尾鷲市天文科学館
お問い合わせ:
尾鷲市天文科学館(電話:0597−23−0525)※金・土・日のみ
内容:
(7/17付 南海日日より) |
|
|
日程:
7 月
30 日(
土 )
場所:
尾鷲魚市場
お問い合わせ:
内容:
尾鷲魚市場を会場に行われる和太鼓、ギター演奏、バグパイプなどの演奏会。 熊野古道世界遺産登録1周年記念「熊野古道の歌」も発表される。 |
|
|
日程:
7 月
31 日(
日 )
場所:
津市一身田 県総合文化センター
お問い合わせ:
〒514-8570 津市広明町13番地 三重県地域振興部 伊勢路フォーラム係 TEL:059-224-2193 FAX:059-224-2418 E-mail:chiiki@pref.mie.jp
内容:
三重県は「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録1周年を記念して「世界遺産伊勢路フォーラム」を開く。 熊野古道伊勢路の本質的な価値について、理解を深めるのが目的。国際的な文化遺産保護に詳しい、東京文化財研究所の稲葉信子室長を司会に迎えての公開討論や、女優の野村真美さんのトークや映像説明もある。
討論会出席予定者 ※敬称略(所属など) ・野呂明彦(三重県知事) ・田中利典(総本山金峯山寺執行長) ・花尻 薫(熊野古道語り部友の会会長) ・速水 享(速水林業代表)
●定員 900名(応募者多数の場合は抽選) ●締切 7月15日必着(20日以降整理券発送予定)
会場へは環境のためパーク&ライド推奨。東紀州地域や大台に駐車場を設け、無料シャトルバスが運行される。詳細はURLを参照。
【申込先】 〒514-8570 津市広明町13番地 三重県地域振興部 伊勢路フォーラム係 TEL:059-224-2193 FAX:059-224-2418 E-mail:chiiki@pref.mie.jp
(6月29日付 南海日日 参照) |
|
親と子ふれあい料理教室 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) |
|
日程:
7 月
31 日(
日 )
場所:
熊野市保健福祉センター(井戸町)
お問い合わせ:
熊野市長寿・福祉課 0597−89−3113
内容:
熊野市食生活改善推進協議会が夏休み期間中に親子向けに行う料理教室。 参加は無料。各自で米0.5合、エプロン、三角巾を持参する。事前に上記まで申し込みが必要。 |
|
|
日程:
7 月
31 日(
日 )
場所:
七里御浜(木本町脇の浜〜新出町)、西郷川
お問い合わせ:
内容:
熊野市木本町自治連合会によるお盆前、恒例の浜掃除。 町民の多数の参加を呼びかけている。 |
|
日本で一番短い花火大会 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
7 月
31 日(
日 )
場所:
城の浜海水浴場(東長島・孫太郎地区)
お問い合わせ:
内容:
|
|
|
日程:
7 月
31 日(
日 )
場所:
御浜町中央公民館(阿田和)
お問い合わせ:
内容:
三教組紀南支部主催の集い。 夏休み映画「ガラスのうさぎ」「一休さん」の上映に先立ち行われる。 内容は「教え子をふたたび戦場に送るな」をスローガンに昨年広島での行動報告を行う。 |
|
|
日程:
7 月
31 日(
日 )
場所:
尾鷲市保健福祉センター
お問い合わせ:
内容:
妊婦(夫婦)を対象として妊娠中の注意点に関する講話、妊婦体操、胎児への絵本読み聞かせなどを指導する教室。
参加無料。子ども連れも参加可。出産予定日が9月24日までの希望者が参加可能。 |
|
|