東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> フィールドレポート >> トレッキングレポート >> 猪ノ鼻水平道
フィールドレポート

ジャンル: トレッキング | キャンプ | 温泉 | パドリング | ダイビング | 釣り | ツーリング

トレッキング

トレッキング
トレッキング レポート 
2006/01/08
猪ノ鼻水平道 ( 紀北町 )
 レポーター: ちろ
猪ノ鼻水平道


猪ノ鼻水平道 海山?尾鷲に抜けるルートの一つである猪ノ鼻水平道を歩きました。
馬越峠に対してこの道は荷物運搬のため大八車が通れるコースとして明治時代に整備されたそうです。水平道というだけあってとても平坦で道幅がひろいので、のんびりおさんぽ気分で歩くことができます。
今回私たちは海山側の林道を車でむかい、半島の突端、猪ノ鼻岬からスタートしました。(車高の高い車でないと腹をこする箇所があり要注意です)
目の前にみえるのは割亀島です。名前の通り、大きな亀が海に浮かんでるよう。(↑タイトル画像)

(←)目線を右に移すと佐波留島(サバル島)と桃頭島(トガ島)が見えます。
島の名称はどちらも古代語らしく、サバルは『サパ・ルム』前の島、トガ島は泉の岸がある島という意味だそう。(紀北民俗研究会刊『奥熊野の民俗NO.10 』北村進氏記載より)古代縄文人が名付け、長い年月ですこし訛り、漢字があてられ今の島の名になったというのは、この地方の歴史の古さを物語っているようでとても興味深いです。
猪ノ鼻水平道 道のすぐ下には紺碧の海。1月というのにあたたかな日差し。自然林が続く水平道は森林浴効果もきっとあり...気分爽快!
ただ、ところどころにイノシシが掘った跡が残っています。さすが猪ノ鼻岬という名前の通りだと妙に関心してしまう。自然林の中にはイノシシの好物の実も多くあるのかもしれません。
今回私たちは知人にカシの木でつくってもらった頑丈な杖をもっていたので、遭遇したときにはこれでひと突き!と息巻いたりもしていました。(アブナイ・・)
猪ノ鼻水平道 礫岩壁と書かれた壁面と石積みで整備された道。見事な石積みが残されています。
猪ノ鼻水平道 谷筋にはこのような手作り木橋が各所にありました。中にはこのように欄干付の橋もあり安心して渡ることができました。地元の方々のあたたかい心遣いが感じられました。
猪ノ鼻水平道 このような炭焼跡を三カ所見ることができました。「大渡鹿炭焼き跡」「中の炭焼跡」「西の炭焼跡」。ウバメガシの木も豊富にあり、道も整備されていたので炭焼きには向いていたのでしょうね。
猪ノ鼻水平道 水平道の終点にある尾鷲天満地区は甘夏ミカン畑がいっぱい。ミカン農家さんではすでに収穫の作業が始まっていました。だんだん畑での作業はとても重労働。収穫したみかんを運ぶこんな機械もありましたが、ちょうど通りかかったのはお昼時でうごいている様子が見られなくて残念でした。一緒にあるいた友人は「乗りたい乗りたい!」を連呼していました。海を眺めつつミカン畑を行く、自然の中にあるジェットコースター!想像しただけでわくわくします♪
猪ノ鼻水平道 今回のゴール、天満浦に到着です。
停泊している船はお正月飾りをつけ、季節感をここでも感じることができました。
猪ノ鼻岬から天満浦までの時間はのんびり歩いて約2時間半。とてもおすすめのコースです。
■データ

場所 紀北町海山区?尾鷲市天満浦
交通 今回は林道を自家用車で走行
その他 林道は車高のある車でないと底をこする箇所あり

■関連リンク
 熊野古道ページの猪ノ鼻水平道コース紹介


ジャンル別トップページへ戻る
フィールドレポートトップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る

個人情報の取り扱いに関してサイトご利用上の注意
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(c) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.