 |
オンツツジ
4月中旬、尾鷲市曽根城跡で。例年、4月下旬にツツジ祭りが行われるツツジの名所。オンツツジの鮮やかなピンク色もさることながら、鮮やかな緑色にも目を奪われます。

(107kb) |
|
 |
スミレ
4月上旬、栃原から大台町内を歩いていたとき、道端の土手一面にスミレの群落がありました。

(144kb) |
|
|
|

 |
タツナミソウ
5月上旬、浜街道沿いに群落を見つけました。(下は、5月上旬、三木峠の道にぽつんと咲いていたもの。)初夏の古道沿いでよく目立つ花ですね。

(102kb)

(144kb) |
|

 |
ウラシマソウ
4月中旬、八鬼山越えを歩いたときに見つけました。(下は5月上旬、三木峠にて。)マムシグサやウラシマソウは、東紀州の野山にけっこうたくさん生えています。不気味な形ですが、よく見るとけっこう愛嬌が・・・・ありませんね。
上に伸びているヒゲみたいなものを、浦島太郎の垂れる釣り糸に見立てて名前が付いたとか。

(148kb)

(137kb) |
|
|
|
 |
白いレンゲ
4月中旬、尾鷲市内にて。普通はピンク色ですが、珍しく白いレンゲの群落を発見。快晴で天狗倉山を背景に撮ってみました。

(157kb) |
|
 |
お茶の新芽
5月上旬、お茶摘みの季節を迎えた尾鷲市内。新芽の鮮やかな緑色が目にとまる季節です。

(154kb) |
|
|
|
>その3(4月〜5月)へ |
|