 |
7月中旬、日が射して蒸し暑い梅雨の朝、那智大滝に参拝して、登り口へ行くまでの見事な石畳道。

(290kb) |

 |
7月中旬、曇り。雲の切れ間から強い夏の日射しが差し込んできました。苔むした石畳道、その回りの木や岩も苔に覆われています。

(253kb)

(268kb) |
|


 |
7月中旬、曇り。笹が地面を覆ったスギの人工林、その中に石畳道が続きます。シダに囲まれた伊勢路の石畳道とは趣が違います。

(269kb)

(259kb)

(280kb) |
|
|
|
 |
7月中旬、曇り。地蔵茶屋跡にある地蔵堂。

(207kb) |

 |
7月中旬、蒸し暑い中を歩いて越前峠を越え、あとは小口へとひたすら下り坂。けっこう急な斜面に苔むした石畳道が続いていました。

(278kb)

(278kb) |
|


 |
7月中旬、石倉峠へと続く急坂には、見事な石畳道が続いています。周りにはスギの木がびっしり。どこまでも続いていきそうな石畳道です。

(249kb)

(275kb)
 (287kb) |
|
|
|


 |
7月中旬、曇り。小口へと至る道沿い、何体かお地蔵様がありました。苔に覆われているもの、木の御札がたくさん供えられているもの、いろいろあります。

(263kb)

(249kb)

(215kb) |
|
 |
7月中旬、曇り。円座石は苔に覆われて、白い梵字も自然の中に埋もれていきそうな・・・・。

(275kb) |

 |
7月中旬、曇り。小口まであと少しのところ、昭和の中頃までは集落があった場所は植物に覆われて、山の一部に戻りつつあるようです。

(284kb)

(273kb) |
|