熊野古道
くまどこショッピングモール東紀州ほっとネットくまどこ
English

最新情報・イベント

古道掲示板

熊野古道を知る

 ●熊野古道とは
 ●歩く心得・注意
 ●世界遺産登録について
 ●動画で見る熊野古道

コース紹介

 ●コース紹介
 ●熊野古道のみどころ
 ●熊野古道写真集

ウォーキングレポ

熊野古道と共に

 ●地域・人々の紹介
 ●熊野古道グッズ
 ●お店・宿泊
 ●古道関連情報
 ●熊野古道リンク

古道レンタルマップ


トップページ >> イベント&ウォーキングレポート >> レポート日記
イベント&ウォーキングレポート
レポート日記
<<レポート日記一覧へ戻る
本宮道・後半(明倫小学校跡〜志古) 2005年9月

楊枝川沿いの平坦な道
楊枝川の集落から熊野川へ向けて、楊枝川沿いに平坦な道(県道 熊野川紀和線)を歩きます。歩道はありませんが、道幅は広くて車もあまり通らないので歩きやすい道でした。

楊枝川の流れ
楊枝川は下流の方に堰があるらしくて、流れがなくて静かな感じでした。雨はその後落ちてきませんでしたが、どんよりと曇り空。空の色も川の色もイマイチなのでした。

楊枝川の対岸へ渡るつり橋
楊枝川には吊り橋があって、対岸の家へ渡れるようになっていました。何軒かの家のために付いている橋、考えるとなかなか面白いものですね。それとも、個人が付けたもの?

無縁塚がたくさん置かれている
道端に墓地があって、宝篋印塔などがあったので見て回っていると、草に埋もれたたくさんの無縁塚が放置されていました。人が生きていた証も、こうやって自然に還っていくのでしょうか。

古いお地蔵様がたたずむ
こちらも道端の墓地にあったお地蔵様。雨ざらしで置かれていましたが、どれもかなりの年代物。一番大きいものの側面には、「安永」(1772〜1781年)の年号が刻まれていました。石の色も歴史を感じさせる風合いでした。

楊枝の集落を歩く
(27)予定よりも一本早いバスに乗れそうな感じだったので、楊枝川沿いの県道を早足で歩いて、楊枝の集落へ入り、楊枝の渡し跡、楊枝薬師を目指してちょっと北上。細い道が集落の中をくねくねと通っています。古い家、古い石垣、なかなか味のある村といった感じでした。

△レポート 次のページへ△
▲このページのトップへ戻る
<<レポート日記一覧へ戻る


東紀州ほっとネット くまどこ
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-MAIL:info@kumadoco.net
Copyright(C)2004 KUMADOCO.NET All Rights Reserved.