熊野古道
くまどこショッピングモール東紀州ほっとネットくまどこ
English

最新情報・イベント

古道掲示板

熊野古道を知る

 ●熊野古道とは
 ●歩く心得・注意
 ●世界遺産登録について
 ●動画で見る熊野古道

コース紹介

 ●コース紹介
 ●熊野古道のみどころ
 ●熊野古道写真集

ウォーキングレポ

熊野古道と共に

 ●地域・人々の紹介
 ●熊野古道グッズ
 ●お店・宿泊
 ●古道関連情報
 ●熊野古道リンク

古道レンタルマップ


トップページ >> イベント&ウォーキングレポート >> レポート日記
イベント&ウォーキングレポート
レポート日記
<<レポート日記一覧へ戻る
初冬の始神峠・紀北町 2005年12月

旧家の残る街並み
国道脇を通る旧街道は、車もほとんど通らずに静かな住宅街。古民家が時々残っていて、いい雰囲気を楽しめる場所もあります。

船津小学校
道沿いにあった船津小学校の校舎とグラウンド。1年前の豪雨では、川から流れてきた泥がココのグラウンドにも積もっていて、ボランティアで泥かきしたのを思い出しました。今は普通に戻っているようですね。

永泉寺
船津小学校のすぐ近くにある永泉寺へふらりと立ち寄ってみました。大きなお堂、大きな枝垂れ桜、きれいに掃除された境内、古そうな五輪塔も並んでいて、かなり立派なお寺という感じでした。

小さなお宮と黄葉するモミジ
同じく船津小学校近くにあった小さなお宮。地図にも名前が載っていませんが、鳥居に垂れ下がるモミジの黄葉が目にとまって、ちょっと寄ってみました。すぐ横には民家があって、布団が干されていました。1年前の豪雨の影響は残っているのでしょうが、少なくとも表面上は、普通の生活に戻っているようでした。

切り出し作業
道を歩いていたら、ブーンというチェーンソーの音がしたので見回してみると、民家のすぐ裏手にある斜面で切り出し作業中。白い点のように映っているのが切り株、右下にチェーンソーを持った人が映ってます。切り出して、どれくらいのお金になるのでしょう・・・。

サンマの丸干し
再び国道沿いに歩いて、お魚ランド海山に到着。駐車場にはサンマの丸干しがたくさんぶら下がっていました。お昼のサンマ寿司と同じく、やせていて脂が抜けている感じ。寒い風に吹かれて陽の光を浴びて、きっと美味しいんでしょうねえ。

△レポート 次のページへ△
▲このページのトップへ戻る
<<レポート日記一覧へ戻る


東紀州ほっとネット くまどこ
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-MAIL:info@kumadoco.net
Copyright(C)2004 KUMADOCO.NET All Rights Reserved.