東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> イベントカレンダー >> 2016 年 12 月 >> 詳細
イベントカレンダー
2016 年  12 月

【地域ごとの表示に切り替え】
東紀州全域 | 紀北 | 紀南 | 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) | 尾鷲市 | 熊野市(旧熊野市、旧紀和町) | 御浜町 | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 東紀州以外

(10/29〜)古道センター企画展「クマノを描く展」【12/4迄】 尾鷲市
日程: 12 月 1 日( 木 ) 〜 12月4日(日)
時間: 9時00分〜17時00分
場所: 三重県立熊野古道センター 展示棟企画展示室/特別展示室 (向井)
URL: 三重県立 熊野古道センター http://www.kumanokodocenter.com/
開催模様 http://blogs.yahoo.co.jp/daisato0115/40307005.html
【会場周辺地図】三重県立熊野古道センター http://yahoo.jp/KqoHGc
お問い合わせ: 三重県立 熊野古道センター
〒519-3625 三重県尾鷲市向井12-4
TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:  NPO法人三重県洋画協会展では第20回記念企画展「クマノを描く展」を開催します。
 これは同法人と熊野古道センターの共催によるもので、同協会発足20周年を記念しての開催されるものです。同法人は県内在住の洋画家会員140人以上で構成され、昨年10月と今年4月に制作ツアーを東紀州地域で実施し、今回の作品展では、会員48人が、熊野古道や周辺史跡といった東紀州地域の名勝地を描いた計80点を出品しています。
 期間内無休・入場無料

おとと展【天満荘】 尾鷲市
日程: 12 月 2 日( 金 ) 〜 12月12日(月)
時間: (撮影)10時00分 (展示)10時00〜16時00(但し、火・水・木は休館)
場所: 天満荘(尾鷲市天満浦161)
URL: 天満荘 http://tenmaura.org/
【会場周辺地図】天満荘 http://yahoo.jp/tbOefu
お問い合わせ: 天満荘
電話:0597-22-7880
営業日 : 毎週金・土・日・月曜日
営業時間 : 10時00分〜16時00分
内容: 熊野市有馬町 林伸行さんの魚を題材にした絵画個展「おとと展」が尾鷲市天満浦の天満荘で12月2日から開催されます。
10年間で描きためた魚の絵30数店を展示しています。水彩、油絵、アクリル、パステルで描かれた絵を楽しめます。

尾鷲イタダキ市※毎月第1土曜日開催 尾鷲市
日程: 12 月 3 日( 土 )
時間: 8時30分〜12時30分
場所: 尾鷲魚市場(港町)
URL: 尾鷲イタダキ市について http://owasekankou.com/event/haru/000025.html
過去の尾鷲イタダキ市の模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1753
【会場周辺地図】尾鷲魚市場 http://yahoo.jp/5FemqW
お問い合わせ: 尾鷲商工会議所
TEL 0597-22-2611
FAX 0597-22-2682 
mail:info@owasecci.com
内容:  鮮魚をはじめとした尾鷲の特産物が並ぶ朝市「尾鷲イタダキ市」が毎月第1土曜日の朝8時半から昼12時半まで尾鷲魚市場で開催されています。
 平成28年4月から市外の事業者も出店し会場ではおよそ28もの店舗が軒を並べ尾鷲の海で取れる新鮮な魚介類をはじめ、干物や野菜、しいたけ、漬け物、和菓子、パン、たこ焼き、お寿司・弁当、果物、和雑貨、みえ尾鷲海洋深層水関連商品など様々な特産品をお値打ちに販売するほか、食べ物・飲み物も充実しておりレジャーとしても楽しめます(休憩スペースが設けられ、買ったものをその場で食べることができます)。

<出店予定>
・尾鷲物産【鮮魚等】
・長久丸冷蔵【鮮魚等】
・三紀産業【寿司等】
・みえぎょれん【海産物・水産加工品等】
・宝子ちゃん【お好み焼き等】
・はし佐商店【鮮魚、刺身等】
・ロリエ  【弁当、総菜等】
・魚鉄商店【鮮魚、刺身等】
・上野商店【干物、海産物等】
・朝日饅頭本舗【和菓子】
・しいたけ屋【しいたけ製品】
・三和水産【鯛めし・鯛みそ等】
・中山商店【干物、海産物等】
・丸高水産【干物、海産物等】
・鷲洋【鰻おこわ】                
・神保商店【干物、海産物等】
・谷口販売店【乳製品、飲物】
・モクモク塩学舎【塩製品など】
・やきやまふぁーむ【しいたけ製品】  
・金盛丸【鮪角煮、マグロかつ棒など】
・みのや製菓【和菓子】             
・カレーの九兵衛【カレー】
・山の新釜pizza屋さんil Vivo【ピザ】
・小池【たこ焼き、お好み焼きなど】
・せい子のみかん屋【柑橘類】
・雑魚屋かんばやし【干物、うなぎにぎり】
・ヤマト運輸<宅配>             
・佐川急便<宅配>             

 また、毎回行われるアトラクションがイタダキ市を盛り上げます。

 会場は魚市場で屋内なので雨天時や日差しが強い日でも
快適にお買い物ができます。出店のほか宅配便取扱所もあり買った物を遠方への配送することもできます(クール便対応)。
 また500円お買い上げごとに補助券がもらえ、この補助券2枚で会場内で利用できる500円商品券か尾鷲イタダキ市出店者からの商品が当たるくじを引くことができます。
 その場で発送も可能なので、贈り物や遠方のお客さんも安心です。また、毎回行われるアトラクションがイタダキ市を盛り上げます。
 また、尾鷲市内を走るふれあいバスの利用者に補助券をプレゼントする企画も行われています。(詳しくはお問い合わせ下さい
 さらに11時からは各店に100円均一の商品がならぶ「100円均一市」が開催されますのでこちらもご期待ください。

<イタダキ市スケジュール>
スケジュール
 08時半   開始
 11時    100円市
 12時半   終了
また下記、企画も実施しておりますのでご期待ください。

■お楽しみ クジ引き
 500円の購入毎に、補助券を1枚進呈します。これを2枚で1回クジがひけます。あたりは、500円の商品券か、尾鷲イタダキ市出店者からの商品になります。

■ふれあいバス企画
平成24年9月より実施している企画です。
利用者にはもれなくバス停にてイタダキ市補助券をプレゼント!
 是非、青い海と緑の山で囲まれた尾鷲にお越しください。なお買い物にはマイバッグ、マイふくろ持参にご協力ください。
※販売は朝8時半開始です。ご理解のほどお願いします。

■尾鷲イタダキ市マップ(予定)
=============================入口(山側)=============================         
                          ○尾鷲物産【鮮魚等】
                          ○長久丸冷蔵【鮮魚等】
○三紀産業【寿司等】            ○みえぎょれん【海産物・水産加工品等】
○宝子ちゃん【お好み焼き等】        ○はし佐商店【鮮魚、刺身等】
○ロリエ  【弁当、総菜等】         ○魚鉄商店【鮮魚、刺身等】
○小池【ベビーカステラ、ポテト】       ○上野商店【干物、海産物等】
○朝日饅頭【和菓子】             ○しいたけ屋【しいたけ製品】
○三和水産【鯛めし・鯛みそ等】        ○中山商店【干物、海産物等】
○丸高水産【干物、海産物等】        ○鷲洋【鰻おこわ】                            
○神保商店【干物、海産物等】        ○谷口販売店【乳製品、飲物】
○モクモク塩学舎【塩製品など】       ○やきやまふぁーむ【しいたけ製品】  
○金盛丸【鮪角煮、マグロかつ棒など】   ○みのや製菓【和菓子】             
○雑魚屋かんばやし【干物、うなぎにぎり】  ○せい子のみかん屋【柑橘類】
○ヤマト運輸<宅配>             ○佐川急便<宅配>
   
○カレーの九兵衛【カレー】
○山の新釜pizza屋さんil Vivo【ピザ】                          
                          ○本部(抽選会)
             <各種イベント会場>
===============================(海側)==============================

つくしの会書道作品展【12/6迄】※おわせ観光大使「川西美智」さん主宰 尾鷲市
日程: 12 月 3 日( 土 ) 〜 12月6日(火)
時間: 9時00分〜17時00分(最終日は16時迄)
場所: 尾鷲市立中央公民館 1階ロビー (中村町)※市役所前
URL: 川西美智さん書道教室Webサイト http://www.mado.ne.jp/pjo/21kisei/sawa/index.html
【会場周辺地図】 http://yahoo.jp/LueO4B
お問い合わせ: 尾鷲市役所 教育委員会 生涯学習課 中央公民館
電話: 0597-22-0001
内容:  尾鷲市中央公民館でおわせ観光大使を務める尾鷲市出身の書道家、川西美智さんが主宰する書道研究会「つくしの会」の東京教室、尾鷲教室の合同書道作品展が開催されます。

入場無料です

春海会第13回演奏会「箏の調べ」 尾鷲市
日程: 12 月 4 日( 日 )
時間: 13時30分〜
場所: 尾鷲市中央公民館3階講堂 (中央町) 
URL: 【会場周辺地図】 http://yahoo.jp/FPicqj
お問い合わせ:
内容:  尾鷲市中川の「春海会」による第13回演奏会が尾鷲市中央公民館3階講堂で行われます。当日は会員22人が出演し演奏します。
 入場無料です。

市民公開講座「あなたのハートは大丈夫?」※要申込み(12/5迄) 尾鷲市
日程: 12 月 10 日( 土 )
時間: 13時00分〜
場所: 尾鷲市中央公民館
URL: 開催告知 http://nanchan521.exblog.jp/27003560/
【会場周辺地図】尾鷲市中央公民館 http://yahoo.jp/7MZv8T
お問い合わせ: 尾鷲市福祉保健課健康長寿係
電話: 0597-23-3871
内容: 尾鷲市では市中央公民館において市民公開講座「あなたのハートは大丈夫?」を開催します。
参加希望者は12月5日までにお申し込みください。

日時  平成28年12月10日(日)  午後1時〜
場所  尾鷲市中央公民館3階講堂
講習会 心臓マッサージ 対象者小学生以上 午後1時〜

オープニング 伊藤 正明先生(三重大病院長)

講演会 高血圧と慢性腎臓病について 午後2時〜
 講師 小藪 助成先生(尾鷲総合病院長)

講演会 心臓発作は突然やってくる
 講師 谷川 高士先生(松阪中央病院診療部長)

キタガワマーケットリターンズ(野菜・スイーツ等販売、カフェ、体験教室など) 尾鷲市
日程: 12 月 10 日( 土 )
時間: 10時00分〜16時00分頃
場所: キタガワノホトリ(旧神保水産跡)【北浦町】
URL: キタガワマーケットFacebook(最新情報) https://www.facebook.com/Kitagawanohotori
キタガワマーケットについて(ブログ「Cafe_CReAMモノ語り」より) http://crepm.exblog.jp/13793760/
【会場周辺地図】キタガワノホトリ(旧神保水産) http://yahoo.jp/2_nZZy
お問い合わせ:  東紀州コミュニティデザイン(HCD)
 キタガワノホトリ事業部
   事務局:080-2627-2080(三鬼)
   事務局長:090-8658-6601(端無)   
    info@hcd.mie.jp
    https://www.facebook.com/Kitagawanohotori
内容:  尾鷲のまちづくり活動をしている東紀州コミュニティデザイン(HCD)では尾鷲市北浦町にあるアート&クラフトスペース 「キタガワノホトリ」(旧神保水産販売所)で各種物販やお食事、体験教室などがある「キタガワマーケット」を開催します。

 毎月1回開催されていた当マーケットはしばらく休止しておりましたが、久しぶりの開催として「キタガワマーケットリターンズ」を銘打って行います。

 今回は野菜、スイーツの販売やクレイテラピー体験にカフェ、古着販売などがあります。
 是非お越しください。

<出店予定>
『豆と野菜のsoyane』

 はじめまして、『豆と野菜のsoyane』です。2016年春から、熊野市飛鳥町で百姓してます。基本、栽培期間中無農薬、低有機肥料で大豆と野菜、小麦(挑戦予定です)栽培しています。
 当日は、さつまいも・里芋、朝採りのカブ数種と、大根をもっていきます。  500円以上お買い上げの方には先着で干し芋プレゼントしまぁす。
 野菜の他に、採れたて生姜を使って、オーガニックスパイスを効かせたホットジンジャーorジンジャーエール(晴れたら)も出す予定です。新姫をお好みで絞ってどうぞ。当日はよろしくお願いします! 

『サロンHASU』

 10:00-15:30 ショップデー
 13:30-15:00 クレイテラピー体験

 これからの季節に大活躍!なウィルスバスターオイル(精油)やマヌカハニー、カラダポカポカなレッドクレイなど入荷してます^ ^
 また、13時半〜15時でクレイテラピー体験講座も開講します!(詳細お問い合わせくださいませ�)
 皆様にお会いできるのを楽しみにしています(*^^*)♬

・同時開催

ジョニーさんのスィーツ工房が再びやって来ます(^^)

 http://sweet.p-kit.com/ 

カフェクリームも通常営業しています

古着販売のセレクトショップ函箱も通常営業しています

尾鷲イタダキ市(歳末大市) 尾鷲市
日程: 12 月 17 日( 土 )
時間: 8時30分〜12時30分
場所: 尾鷲魚市場(港町)
URL: 尾鷲イタダキ市について http://owasekankou.com/event/haru/000025.html
過去の尾鷲イタダキ市の模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1753
【会場周辺地図】尾鷲魚市場 http://yahoo.jp/5FemqW
お問い合わせ: 尾鷲商工会議所
TEL 0597-22-2611
FAX 0597-22-2682 
mail:info@owasecci.com
内容:  鮮魚をはじめとした尾鷲の特産物が並ぶ朝市「尾鷲イタダキ市」が毎月第1土曜日の朝8時半から昼12時半まで尾鷲魚市場で開催されています。
 12月は第1土曜日のほか第3土曜日も歳末大市として臨時に開催されます。 

 平成28年4月から市外の事業者も出店し会場ではおよそ28もの店舗が軒を並べ尾鷲の海で取れる新鮮な魚介類をはじめ、干物や野菜、しいたけ、漬け物、和菓子、パン、たこ焼き、お寿司・弁当、果物、和雑貨、みえ尾鷲海洋深層水関連商品など様々な特産品をお値打ちに販売するほか、食べ物・飲み物も充実しておりレジャーとしても楽しめます(休憩スペースが設けられ、買ったものをその場で食べることができます)。

<出店予定>
・尾鷲物産【鮮魚等】
・長久丸冷蔵【鮮魚等】
・三紀産業【寿司等】
・みえぎょれん【海産物・水産加工品等】
・宝子ちゃん【お好み焼き等】
・はし佐商店【鮮魚、刺身等】
・ロリエ  【弁当、総菜等】
・魚鉄商店【鮮魚、刺身等】
・上野商店【干物、海産物等】
・朝日饅頭本舗【和菓子】
・しいたけ屋【しいたけ製品】
・三和水産【鯛めし・鯛みそ等】
・中山商店【干物、海産物等】
・丸高水産【干物、海産物等】
・鷲洋【鰻おこわ】                
・神保商店【干物、海産物等】
・谷口販売店【乳製品、飲物】
・モクモク塩学舎【塩製品など】
・やきやまふぁーむ【しいたけ製品】  
・金盛丸【鮪角煮、マグロかつ棒など】
・みのや製菓【和菓子】             
・カレーの九兵衛【カレー】
・山の新釜pizza屋さんil Vivo【ピザ】
・小池【たこ焼き、お好み焼きなど】
・せい子のみかん屋【柑橘類】
・雑魚屋かんばやし【干物、うなぎにぎり】
・ヤマト運輸<宅配>             
・佐川急便<宅配>             

 また、毎回行われるアトラクションがイタダキ市を盛り上げます。

 会場は魚市場で屋内なので雨天時や日差しが強い日でも
快適にお買い物ができます。出店のほか宅配便取扱所もあり買った物を遠方への配送することもできます(クール便対応)。
 また500円お買い上げごとに補助券がもらえ、この補助券2枚で会場内で利用できる500円商品券か尾鷲イタダキ市出店者からの商品が当たるくじを引くことができます。
 その場で発送も可能なので、贈り物や遠方のお客さんも安心です。また、毎回行われるアトラクションがイタダキ市を盛り上げます。
 また、尾鷲市内を走るふれあいバスの利用者に補助券をプレゼントする企画も行われています。(詳しくはお問い合わせ下さい
 さらに11時からは各店に100円均一の商品がならぶ「100円均一市」が開催されますのでこちらもご期待ください。

<イタダキ市スケジュール>
スケジュール
 08時半   開始
 11時    100円市
 12時半   終了
また下記、企画も実施しておりますのでご期待ください。

■お楽しみ クジ引き
 500円の購入毎に、補助券を1枚進呈します。これを2枚で1回クジがひけます。あたりは、500円の商品券か、尾鷲イタダキ市出店者からの商品になります。

■ふれあいバス企画
平成24年9月より実施している企画です。
利用者にはもれなくバス停にてイタダキ市補助券をプレゼント!
 是非、青い海と緑の山で囲まれた尾鷲にお越しください。なお買い物にはマイバッグ、マイふくろ持参にご協力ください。
※販売は朝8時半開始です。ご理解のほどお願いします。

■尾鷲イタダキ市マップ(予定)
=============================入口(山側)=============================         
                          ○尾鷲物産【鮮魚等】
                          ○長久丸冷蔵【鮮魚等】
○三紀産業【寿司等】            ○みえぎょれん【海産物・水産加工品等】
○宝子ちゃん【お好み焼き等】        ○はし佐商店【鮮魚、刺身等】
○ロリエ  【弁当、総菜等】         ○魚鉄商店【鮮魚、刺身等】
○小池【ベビーカステラ、ポテト】       ○上野商店【干物、海産物等】
○朝日饅頭【和菓子】             ○しいたけ屋【しいたけ製品】
○三和水産【鯛めし・鯛みそ等】        ○中山商店【干物、海産物等】
○丸高水産【干物、海産物等】        ○鷲洋【鰻おこわ】                            
○神保商店【干物、海産物等】        ○谷口販売店【乳製品、飲物】
○モクモク塩学舎【塩製品など】       ○やきやまふぁーむ【しいたけ製品】  
○金盛丸【鮪角煮、マグロかつ棒など】   ○みのや製菓【和菓子】             
○雑魚屋かんばやし【干物、うなぎにぎり】  ○せい子のみかん屋【柑橘類】
○ヤマト運輸<宅配>             ○佐川急便<宅配>
   
○カレーの九兵衛【カレー】
○山の新釜pizza屋さんil Vivo【ピザ】                          
                          ○本部(抽選会)
             <各種イベント会場>
===============================(海側)==============================

アンテナショップ「三木浦こいやぁ」※毎月1回開催(第3土曜日開催) 尾鷲市
日程: 12 月 17 日( 土 )
時間: 10時00分〜13時00分
場所: 三木浦魚市場
URL: 「三木浦こいやぁ」Facebook https://www.facebook.com/mikiura
過去の開催模様(ブログ「今日の海」) http://mikiura.exblog.jp/21220485/
【会場周辺地図】 http://yahoo.jp/c72pcw
お問い合わせ:
内容:  尾鷲市南部にある漁村で、都市部からの釣り客やダイバーなどが多く訪れる三木浦町で地元でとれた魚介類の燻製や名産の養殖真鯛や椿油をつかった商品はじめ住民が趣味で制作したパッチワークなどの手芸品などを販売するアンテナショップ「三木浦こいやぁ」が三木浦魚市場で開催されます(営業は毎月1回のみ・第3土曜に開催)。

マルスイ海産さんの地魚の燻製ややきやまファームさんの新鮮野菜、新兵衛屋さんの天ぷら、三木里のお弁当屋「汐はま」さんの手作り惣菜、さらに三木浦地区の皆さんによる「三木埼の椿油」やハチミツ、お好み焼きなどが販売され、皆様のご来店お待ちしております(生ビールの販売も有)。

●販売商品(予定)
三木浦の特産品、ハンドメイド品、地元事業者商品など
早田町のミニバザー
八鬼山ファームのトマト・野菜
汐はまさんのお惣菜
地魚のくんせい
お好み焼き、てんぷら、ビールなど

 この取り組みは三重県の南部活性化事業の一環として少子高齢化が進む輪内地区の集落の活性化を研究している慶応大学総合政策学部の飯盛研究室の学生らと地元住民の議論がきっかけに始まったもので、平成25年10月より地元婦人会の有志により運営されています。 
 無理なく運営するために毎月1回、地域外からレジャーで訪れる第3土曜日に開催されます。

 是非、三木浦の特産品を買いにお越しください。

※参考URL
尾鷲市元気プロジェクト(慶応大学総合政策学部)
http://isagai.sfc.keio.ac.jp/owase/
尾鷲応援団Facebook
https://www.facebook.com/OwaseOuendan

風と遊ぼう「凧作りと凧揚げ交流」【三重県立熊野古道センター】 尾鷲市
日程: 12 月 17 日( 土 ) 〜 12月4日(日)
時間: 9時〜15時
場所: 三重県立熊野古道センター(尾鷲市大字向井12-4)
URL: 三重県立 熊野古道センター http://www.kumanokodocenter.com/
お問い合わせ: 尾鷲市少年センター
電話:0597-23-8295
内容: 普段交流の少ない地域の子ども達が、凧作り・凧揚げ・もちつき体験をしながら交流を深め、また大人たちも含め「地域の子供は地域で育てよう」のもと、健全でたくましい子どもを育てていきます。
【申込】必要
【参加費】200円
【主催】尾鷲市青少年育成市民会議

尾鷲駅前児童公園イルミネーション初日イベント※各種屋台、ビンゴ大会・腕相撲大会など有 尾鷲市
日程: 12 月 17 日( 土 )
時間: (初日イベント)14時00分〜21時30分 (イルミネーション点灯時間)17時00分〜24時00分
場所: (イベント会場)野地駅前児童公園(尾鷲駅前)
URL: 尾鷲市活性化団体「Freedom」Facebookページ https://www.facebook.com/owase.freedomteam/
【会場周辺地図】 http://yahoo.jp/Af0r5B
お問い合わせ:
内容:  地元の活性化を目指し今年11月に結成された尾鷲市と紀北町在住の高校生から30代の若手有志15名からなるまちおこし団体「Freedom(フリーダム)」では、この12月17日(土)から年明けの1月14日(土)までの毎晩、尾鷲駅前の「野地駅前児童公園」においてイルミネーションを点灯します。

 これは、かつて尾鷲商工会議所青年部により「マチナカイルミネーション」として2010年から2014年まで同公園で行われていたイルミネーションを復活させるもので、このたび同青年部からLEDなどの機材を借り受けて行います。

 期間中は毎晩18時から24時まで赤や青、ピンクなど7色のLEDを7万球を用いて高さ2m、長さ8mの「光のトンネル」や高さ4m、幅9mの「ナイアガラの滝」、高さ2mの「ハート」や「ツリー」といった光のオブジェなどが点灯し同公園一帯をイルミネーション作品で彩られます(なお、12月31日から1月3日まではオールナイトで点灯します)。

 そこで点灯初日となる12月17日(土)には「点灯記念イベント」が昼14時から夜の21時まで行われます。当日は17時30分の点灯をメインに同公園内で唐揚げ、うどんといった飲食の出店をはじめビンゴ(事前申込不要)、腕相撲大会などの各種催しが行われます。

企画展「熊野古道センター10年の歩み」(三重県立熊野古道センター開館10周年記念)【2/26迄】 尾鷲市
日程: 12 月 17 日( 土 ) 〜 2月26日(日)
時間: 9時00分〜17時00分
場所: 三重県立熊野古道センター 展示棟企画展示室/特別展示室 (向井)
URL: 三重県立熊野古道センター http://www.kumanokodocenter.com/
開催告知 http://www.kumanokodocenter.com/event/161217_1.html
【会場周辺地図】三重県立熊野古道センター http://yahoo.jp/KqoHGc
お問い合わせ: 三重県立 熊野古道センター
〒519-3625 三重県尾鷲市向井12-4
TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:  三重県立熊野古道センターは平成29年2月10日で開館10周年を迎えます。これを記念して、当センター10年の歩みを紹介する企画展を開催します。当センターでは開館以来、熊野古道伊勢路やその周辺の自然や歴史、文化に関する展示の他、体験教室や講演会などの事業を通して、地域の方々との交流を深めてきました。そして、平成27年12月には来館者100万人を達成することができました。
本展ではこれまで来館していただいたお客様への感謝と、10年間の活動の回顧と集成を目的に、これまでに開催した企画展をはじめとする様々な事業について、パネルや写真、映像等で紹介します。

◇期  間:12月17日(土)〜2月26日(日) ※12月31日、1月1日休館
◇入 場 料:無料
◇場  所:企画展示室

◆付属事業
(1)座談会 【若い世代に伝えたい、地域の宝としての熊野古道】
世界遺産に登録される前から熊野古道を歩き、現在も語り部として活躍する案内のスペシャリストたちによる談議から、これからの熊野古道について考えます。

日時:平成29年1月8日(日) 13時30分〜15時00分
場所:三重県立熊野古道センター映像ホール
参加料:無料
定員:100名(要申込・先着順)
パネラー:川口有三氏(熊野古道語り部友の会会長)
 大川善士氏(熊野古道語り部友の会会員)
 中井大弼氏(熊野古道語り部友の会会員)
 川邑まつよ氏(熊野古道語り部友の会会員)
コーディネーター:宮本秀男(三重県立熊野古道センター主任コーディネーター)

(2)講演会
 紀伊山地の豊かな自然から生まれた自然信仰は、仏教と結びつき多神教へと変化しました。日本信仰の歴史について、熊野三山の一つ、那智山を例に解説します。

日時:平成29年2月5日(日) 13時30分〜15時00分
場所:三重県立熊野古道センター映像ホール
参加料:無料
定員:100名(要申込・先着順)
講師:川端守(熊野古道センター長)
 演題:【熊野古道の神々と仏たち】

受付:平成29年1月5日(木)〜 ※定員になり次第終了

尾鷲駅前児童公園イルミネーション【1/14迄】 尾鷲市
日程: 12 月 17 日( 土 ) 〜 1月14日(土)
時間: (イルミネーション点灯時間)17時00分〜24時00分※但し12月31日から1月3日まではオールナイトで点灯
場所: (イベント会場)野地駅前児童公園(尾鷲駅前)
URL: 尾鷲市活性化団体「Freedom」Facebookページ https://www.facebook.com/owase.freedomteam/
【会場周辺地図】 http://yahoo.jp/Af0r5B
お問い合わせ:
内容:  地元の活性化を目指し今年11月に結成された尾鷲市と紀北町在住の高校生から30代の若手有志15名からなるまちおこし団体「Freedom(フリーダム)」では、この12月17日(土)から年明けの1月14日(土)までの毎晩、尾鷲駅前の「野地駅前児童公園」においてイルミネーションを点灯します。

 これは、かつて尾鷲商工会議所青年部により「マチナカイルミネーション」として2010年から2014年まで同公園で行われていたイルミネーションを復活させるもので、このたび同青年部からLEDなどの機材を借り受けて行います。

 期間中は毎晩18時から24時まで赤や青、ピンクなど7色のLEDを7万球を用いて高さ2m、長さ8mの「光のトンネル」や高さ4m、幅9mの「ナイアガラの滝」、高さ2mの「ハート」や「ツリー」といった光のオブジェなどが点灯し同公園一帯をイルミネーション作品で彩られます(なお、12月31日から1月3日まではオールナイトで点灯します)。

古道センター「 東紀州の四季を味わう料理教室〜クリスマス料理は熊野地鶏で決まり!〜 」※要事前申し込み 尾鷲市
日程: 12 月 18 日( 日 )
時間: 10時00分〜13時00分
場所: 三重県立熊野古道センター(尾鷲市大字向井12-4)
URL: 三重県立 熊野古道センター http://www.kumanokodocenter.com/
【会場周辺地図】 http://yahoo.jp/KqoHGc
お問い合わせ: 三重県立 熊野古道センター
〒519-3625 三重県尾鷲市向井12-4
TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:   東紀州の特産品や食材の魅力を知っていただくための料理教室です。今年度第4回目の教室で取り上げる食材は、熊野市で生産される熊野地鶏です。
 熊野地鶏は、ブロイラーの2倍以上の日数をかけて飼育し、平飼いで1m2あたり8羽以下のゆったりとした飼育密度でストレスなくのびのびと飼育されています。その肉味は赤みが強く、弾力性に富んでいるのが特徴です。
 今回はこの熊野地鶏を使用してクリスマスレシピを提案し、その調理法を学んでいただきます。講師は、相可高校食物調理科の村林新吾先生と、同校調理クラブの生徒さんたちです。料理を通じて交流があるので初めて参加される方でも、楽しく料理を学ぶことができます。
参 加 費: 2,000円
募集人数: 24名(要申込・応募多数の場合抽選)
講   師: 村林新吾さん(相可高校教諭)、調理クラブのみなさん(相可高校生徒)
場    所: 熊野古道センター 体験学習室
受付期間:11月18日(金)〜12月11日(日)午後5時まで
≪スケジュール予定≫
  09時30分  受付
  10時00分  あいさつ・講師紹介
  10時05分  講話(約10分間)
  10時15分  食材及び調理手順の説明
  10時25分  調理・片付け
  12時00分  試食・片づけ・アンケート
  13時00分  終了
持ち物:エプロン・三角巾・ハンカチ・筆記用具

ひのきアート教室「お正月飾り〜 酉年」※要申込 尾鷲市
日程: 12 月 18 日( 日 )
時間: 13時00分〜16時00分
場所: 熊野古道センター 体験学習室
URL: 熊野古道センターWebサイト(イベント情報) http://www.kumanokodocenter.com/event/taiken/hinokiairt.html
【会場周辺地図】熊野古道センター http://yahoo.jp/51Fpzt
お問い合わせ: 三重県立熊野古道センター
TEL:0597-25-2666
FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容: ※当講座好評につき11月25日で定員に達しました。

 当センターの年末恒例の体験教室となりました尾鷲ヒノキ材を使った玄関やお部屋に飾れるお正月飾りをつくる体験教室を開催します。来年の干支は酉です。来年も良い年になりますよう、気持ちを込めまして皆様オリジナルのオブジェを作ってください。

≪スケジュール予定≫
 12:30  受付
 13:00  あいさつ・講師紹介
 13:05  体験開催
 15:50  アンケート記載
 16:00  終了

海洋深層水を使った「パン作り」体験教室 尾鷲市
日程: 12 月 18 日( 日 )
時間: 午前9時00分〜
場所: アクアステーション体験学習兼セミナー室
お問い合わせ: アクアステーション
電話:0597−27−8080
内容: アクアステーションでは、多くの方にアクアステーションに足を運んでもらい、深層水に親しんでもらうとともに、深層水の利活用の普及を図る目的として、いろいろ体験教室を開催。
深層水を使ったクリスマスのパン「シュトーレン」作り。
講師 庄司 美智子 氏 (アクアサポート古江)
募集定員   20人
参加費     500円/人
準備物     エプロン、三角巾、タオル
申し込み先  アクアステーション 27−8080
締 切     12月15日(木) 

三木里地区クリスマス会 尾鷲市
日程: 12 月 18 日( 日 )
時間: 15時00分〜
場所: 三木里コミュニティセンター
URL: 過去(2010年)のイベント模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1453
【会場周辺地図】三木里コミュニティセンター http://yahoo.jp/SXpaJC
お問い合わせ: 三木里コミュニティセンター
電話0597-28-2274
内容:  三木里青少年育成町民会議主催による恒例のクリスマス会が三木里コミュニティセンターで開催されます。
 今回は数えて14回目の集いで当日は小中高生によるハンドベル、エレクトーン、ギター演奏をはじめ目隠しゲームなどの遊びやぬいぐるみやカップ麺、おもちゃ、電気鍋などが当たる抽選会などが行われます(抽選会参加には1口100円が必要です)。

 またおいしいケーキも用意されます。

月いち天満レストラン「おかあちゃんの味」ランチバイキング(限定50食)@天満荘 ※毎月第3日曜開催 尾鷲市
日程: 12 月 18 日( 日 )
時間: (ランチバイキングの時間)11時00分〜14時00分
場所: 天満荘(尾鷲市天満浦161)
URL: 天満浦百人会 天満荘ホームページ http://tenmaura.org/
天満浦百人会 天満荘Facebook https://www.facebook.com/tenmaura/?fref=nf
【会場周辺地図】天満荘 http://yahoo.jp/tbOefu
お問い合わせ: 天満荘
電話:0597-22-7880
営業日 : 毎週金・土・日・月曜日
営業時間 : 10時00分〜16時00分
内容:  大正時代に建てられた古民家を改修した天満荘においてNPO法人天満浦百人会によってランチバイキング形式で「おかあちゃんの味」を提供する「月いち天満レストラン」が行われます。

 これは同市内の観光物産施設「夢古道おわせ」にてオープン時から2014年春まで7年間にわたってランチバイキングの調理を担う3つの団体の一つとして、地元の食材を生かした“かあちゃんの味”が多くの人に親しまれていた同法人が地域の交流拠点やカフェ(毎金曜〜月曜営業)として運営している築90年天満荘が近年、老朽化により雨漏り等の修繕費を捻出するべくこの平成28年6月から毎月第3日曜の昼11時から14時まで限定50食で行うランチバイキングです。

 今回はおでんやキスミンチ揚げ、チキン南蛮、カボチャの天ぷらなど「ん」の付くメニューを中心に20種が提供されます。
 なお冬至に食べると良いとされる7種の食材を当てるクイズに正解すると、ユズがもらえる企画も行われます。

 料金は中学生以上が1,200円、小学生700円、小学生未満は300円(但し3歳以下は無料)です。

 同法人では料金から原価を除いた分を修繕費に充て、修繕費用100万円を捻出することを目標に平成29年3月までの計10回実施する予定です。またランチバイキングのほかこの趣旨に賛同する市民有志が作った「Save the 天満荘プロジェクト」と協力し、広く募金などの支援を呼び掛けていきますのであわせてご協力願います。

親子ハンドベル体験@天満荘※毎月第4木曜日開催 尾鷲市
日程: 12 月 22 日( 木 )
時間: 14時00分〜15時30分
場所: 天満荘(尾鷲市天満浦161)
URL: 天満荘 http://tenmaura.jugem.jp/
ムーチョ赤井さんプロフィール http://www.mucho-terakoya.com/muchoprofile.htm
【会場周辺地図】天満荘 http://yahoo.jp/tbOefu
お問い合わせ: 天満荘
電話:0597-22-7880
営業日 : 毎週金・土・日・月曜日
営業時間 : 10時00分〜16時00分
内容:  古民家を改装したカフェ「天満荘」において親子ハンドベル体験が開催されます。
 津市で活動する「NPO全国市民音楽推進機構 永夢ミュージック」代表のムーチョ赤井さんが講師に」。「きらきら星」「チューリップ」など子ども向けの音楽を、親子でハンドベルを使って演奏します。
 参加費は親子1組で500円です。
 なおこの催しは平成28年6月より同所にて毎月第4木曜日に開催されます。

入場無料(但し、飲食は通常料金となります)。

クリスマスコンサートin尾鷲市中央公民館※要整理券(12/8より配布) 尾鷲市
日程: 12 月 22 日( 木 )
時間: 19時00分〜 (開場:18時30分)
場所: 尾鷲市中央公民館(中央町)
URL: 開催告知 http://www.city.owase.lg.jp/contents_detail.php?frmId=12110
【会場周辺地図】尾鷲市中央公民館※市役所斜め向い http://yahoo.jp/7MZv8T
お問い合わせ: 尾鷲市中央公民館
電話:0597-22-0001
内容:  尾鷲市中央公民館で恒例のクリスマスコンサートが開催されます。
 当日はピアノ、フルート、エレクトーンによる伴奏とソプラノの歌声が会場を包みます。

 出演は千種良子(ソプラノ)、若林尚子(ピアノ)、矢賀麻記子(エレクトーン)、森北飛鳥(チューバ)、若葉晴弓(フルート)、五軒矢恭子(フルート)の皆さんです。
  クリスマスのひとときをクラシック音楽でお楽しみください。
 入場は無料ですが同館などで配布している整理券が必要です。ぜひお越しください。

<概要>
 ○日時 
  12月22日(木)19時00分開催
 ○会場 
  尾鷲市中央公民館 3階講堂
 ○出演
  上ノ坊正明(バリトン)
  千種良子(ソプラノ)
  若林尚子(ピアノ)
  矢賀麻記子(エレクトーン) 
 ○曲目
 ・クリスマスメドレー
 ・オペラ座の怪人
 ・レットイットゴー(アナと雪の女王)
 ・Joyfull Joyfull 他

 ○入場整理券について
  12月5日から尾鷲市中央公民館で入場整理券を配布します。

出逢い交流イベント「星降る夜のワークショップ」@古道センター※要申込み・独身男女対象 尾鷲市
日程: 12 月 23 日( 金 )
時間: 16時00分〜20時00分
場所: 三重県立熊野古道センター
URL: 開催告知 http://owasecci.com/information/3512/
申込みページ http://bit.ly/2gQQwHx
【会場周辺地図】 http://yahoo.jp/KqoHGc
お問い合わせ:
内容: 尾鷲市商工会議所などで構成される尾鷲市結婚支援実行委員会ではこの12月23日(金・祝)16時から20時まで、尾鷲市向井の三重県立熊野古道センター【地図】
にて、20歳から45歳まで独身男女が対象にした出逢い交流イベント「星降る夜のワークショップ」が開催します。

 参加者同士でキャンドルグラスやカップケーキの製作を行いながら、素敵な出逢いを見つけていただきます。

 参加費は男性3,500円、女性1,500円で、定員は男女とも各10名です。参加申し込みは12月13日(火)までです(応募者多数の場合は抽選)。
 なおお申し込みは「みえ出逢いサポートセンター」ホームページからお願いします。
 また、お問い合わせは尾鷲商工会議所まで。

<概要>
日時:
 平成28年12月23日(金・祝)16時00分〜20時00分
会場:
 三重県立熊野古道センター【地図】
対象者:
 20〜45歳位の独身男女 各10名(計20名)
  ※応募者多数の場合は抽選。

参加費:
 男性3,500円、女性1,500円

申込締切:12月13日(火)
※お申し込みは「みえ出逢いサポートセンター」ホームページからお願いします。

主 催:尾鷲市結婚支援実行委員会

お問い合わせ:
 尾鷲商工会議所 電話0597-22-2611

第36回尾鷲高等学校吹奏楽部定期演奏会〜クリスマスコンサート 尾鷲市
日程: 12 月 23 日( 金 )
時間: 13時30分〜 (13時開場)
場所: 尾鷲市民文化会館(瀬木山町)
URL: 尾鷲高等学校 http://www.mie-c.ed.jp/howase/
過去の模様(ブログ「三鬼和昭の“日々是好日”」) http://mikikazu.exblog.jp/9266946/
【会場周辺地図】尾鷲市民文化会館 http://yahoo.jp/_SDN8M
お問い合わせ: 尾鷲高等学校(松山) 
電話 0597-22-2115
内容:  県立尾鷲高等学校吹奏楽部による恒例のクリスマスコンサート(第36回定期演奏会)が尾鷲市民文化会館せぎやまホールで開催されます。

 当日は3部構成で第1部ではクラシックステージ、第2部はスペシャルゲストステージとしてゲストにヴァイオニストの吉澤綾華さんを招いて行われます。また第3部はポップスステージが行われます。
 入場料は300円です(当日券有)。是非お越しください。

<曲目・内容>

第1部「クラシックステージ」
 THE OLYMPIC SPIRIT
 コーラルブルー ほか1曲

第2部「スペシャルゲストステージ」
 吉澤綾華さんによる
  ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調
  ロコモーション
  YOUNGMAN
第3部「ポップスステージ」
  クリスマスソングなど

●チケット取扱い
 尾鷲高校、ウィズユー尾鷲店

にらくら祭〜ひょうけんぎょう 尾鷲市
日程: 12 月 31 日( 土 ) 〜 1月1日(日)
時間: (31日)19時頃 (1日)船上神楽 6時半〜 にらくら 9時〜 
場所: 真巌寺、にらくら、九木神社(九鬼町)
URL: 九鬼の奇祭・にらくらの行事(九鬼水軍発祥の地・紀州九木浦) http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/2558/nirakura.htm
にらくら祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=948
【会場周辺地図】九鬼町のにらくら http://yahoo.jp/1Vy8Xg
お問い合わせ: 尾鷲市水産商工食のまち課観光交流係
電話: 0597-23-8223
FAX : 0597-23-8225
内容: この大晦日から元旦にかけて尾鷲市九鬼町において正月梼屋行事(※)として「にらくら」まつりが開催されます。

 まず大晦日の12月31日には地区内の石垣で囲われた空地(※※)のにらくらで「ひょうけんぎょう」と呼ばれる火祭りが行われます。
 そして翌日の元旦には早朝から船上での豊漁祈願神楽と「にらくら」を泥田にした状態で炭の泥を掛け合う「にらくら」祭り(上の祝、角力取)が行われます。

 大晦日の行事は悪病を火で焼きはらい、そして元旦の行事は黒い泥をかけあって諸病や災害をのがれるという意味があり、中世からつづく正月の伝統行事です。

 是非、九鬼町の珍しい行事をご覧ください。



なお九鬼の正月梼屋行事はこのにらくら祭(12/31〜1/1)と鰤祭り(1/2〜3)をあわせたの計4日間を指します。一昔前は6日間行われていました。
※※
「にらくら」は空地といっても九鬼地区の聖地であり石垣の上には祠が祀られています。

<日程>
○12月31日
□ほだ(薪)集め 午後
【場所】九鬼町内各地
 大晦日の午後に子どもたちが「松木と米こう(買う、乞う)銭も金ももって代々良い年とらんせ」「ひょうけんぎょうに米こう銭も金ももって代々良い年とらんせ」と歌って各戸へ回って米やもちなどを供出を受けるがその際に必ず薪を2〜3本添えられることになっており、集められた薪は真巌寺下にある石垣で囲われた「にらくら」と呼ばれる空き地に運ばれ、高く積み上げられます。

□ひょうけんぎょう 19時〜
【場所】にらくら(真巌寺の下)
 そして夜6時ごろに一斉に火がつけられます(これを「ひょうけんぎょう」と呼ぶ)。この火にあたると1年中風邪をひかないといわれ多くの見物客が集まります。そして19時頃、九木神社から来た神楽がにらくらの火の前で踊りを奉納しその後、町内を練り歩きます。
 にらくらの薪が燃え尽きた後は一旦、水をかけて「にらくら」の中を消し炭で真っ黒な状態にします。

○1月1日
□船上での豊漁祈願神楽 6時半〜7時半
【場所】九鬼湾内 
 九木神社に神楽を奉納した後、鰤大敷網の船に乗って豊漁を祈願して獅子舞を行う。
□にらくら祭・上の祝 8時〜
【場所】にらくら(真巌寺の下)
 元旦の朝、にらくらの内部にござを敷き円座となって共同組合長を上座に村組、配役、大梼、小梼の順で座り盃を交わし刺身や小膾などを食します。
 式の最後に見物人に巻き銭を行います。
□にらくら祭・角力取 下の祝 8時半頃
【場所】にらくら(真巌寺の下)
 にらくらの中の消し炭に海水をかけて泥田のようにした後、祭りの梼人達が裸になってにらくらの中へ入り相撲をとるなどして炭で真っ黒になります(真っ黒になればなるほど大漁があるともいわれています)。
 その後真っ黒になった梼人達は、その後魚市場に向かい海に飛び込みます。
 その後、協同組合で下の祝が行われ盃を交わし、宴が行われます。

(1月2日)
□賀儀取り宮上げ 11時
【共同組合→九木神社】
 正月祭礼の期間中に九木神社の籠堂にこもって身を清め、1月3日の鰤祭り本祭り時に弓射の役をする「賀儀取り」となる少年(中学生)を九木神社に上げる儀式が行われます。
(賀儀取りは1日11時〜3日10時ごろ丸2日間、神社で身を清めます)


イベントカレンダートップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.