東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> イベントカレンダー >> 2010 年 10 月 >> 詳細
イベントカレンダー
2010 年  10 月

【地域ごとの表示に切り替え】
東紀州全域 | 紀北 | 紀南 | 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) | 尾鷲市 | 熊野市(旧熊野市、旧紀和町) | 御浜町 | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 東紀州以外

中道春陽門下生・書道作品展「さんゆう展」(喫茶・道)【10/28迄】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 1 日( 金 ) 〜 10月28日(木)
時間:
場所: 喫茶・道(井戸町)※市役所前
お問い合わせ:
内容:  熊野市井戸町の喫茶「道」において中道春陽門下生3名による書道作品展「さんゆう展」が開催されます。

「熊野の伝統体感ウォーク」〜日本最古の神社でお綱かけ〜 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 2 日( 土 )
時間: 受付時間:午前8時30分〜午前9時
場所: 集合場所:熊野市駅前
お問い合わせ: 住所・氏名・電話番号(日中連絡のつくもの)を下記までお電話又はFAXにてお知らせください。
(抽選結果は後日電話で連絡させていただきます。)
熊野県民センター 県民防災課 担当 山崎
電話 0597-89-6105 FAX 0597-89-6107
( 電話の受付時間:午前9時〜午後5時 月〜金)
内容: 10月2日(土) 日本最古の神社でお綱かけ神事がおこなわれます。その神事に合わせて、文化財専門委員浜中弘充氏による解説つきツアーが開催されます。
熊野に古くから残る神事「お綱かけ」に参加し、昼食には熊野特産のめはり寿司にぎり実演、さんま寿司・こぶ寿司の試食がおこなわれます。
参加費は無料、定員は50名で応募者が多数の場合抽選となります。ぜひご参加ください。
★開催日時:平成22年10月2日(土) 午前9時〜午後3時30分
*雨天決行(荒天中止の場合は事前に連絡します)
★集合場所:熊野市駅前
お車でお越しの方は、三重県熊野庁舎(熊野市井戸町371)に駐車してください。
熊野庁舎に午前8時30分に集合した後、熊野市駅へご案内いたします。
★受付時間:午前8時30分〜午前9時
★参 加 費:無料
★定  員:50名(応募多数の場合は抽選で決定させていただきます。)
●対  象:全行程約7kmを歩ける体力のある方
●持 ち 物:お弁当 マイ箸 飲み物  雨具 など
●参加申込み締切:平成22年9月15日(水)午後3時まで
◎保険に加入しますが、保険の範囲外での責任は負いませんのでご了承願います。

南秀明 木工展@紀南ツアーデザインセンター【10/17迄】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 2 日( 土 ) 〜 10月17日(日)
時間: 14:00〜 (13:30開場)
場所: 紀南ツアーデザインセンター(木本町)
URL: 紀南ツアーデザインセンターWebサイト http://homepage3.nifty.com/kinan-tdc/
原秀雄・南秀明<熊野・気のカタチ・木の工芸>展@熊野古道センター【平成21年4月25〜6月7日 】の模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1232
【会場地図】紀南ツアーデザインセンター http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.89236634089234&lon=136.10595161043014&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.89236634089234&hlon=136.10595161043014&layout=&ei=utf-8&p=%E7%B
お問い合わせ: 熊野を楽しむ達人の会 事務局
紀南ツアーデザインセンター(担当:宮本)
熊野市木本町517-1
TEL0597-85-2001
ファックス 0597-89-3210
メールアドレス:kinan-tdc@nifty.com
内容:  熊野市木本町にある古民家を改装してできた三重県紀南地域へ訪れる観光客のためのビジターセンター“紀南ツアーデザインセンター”にて熊野市の山里・神川町で「工房 南」を営む南秀明さんの木工展が開催されます。
 今回も南秀明さんの盆、板皿、茶道具、手かがみ、文机、和箪笥などを展示いたします。これらの伝統工芸は、どれもすてきな普段使いの調度品です。
目を見張る美しい木目、深い味わいの漆に、南さんならではの木工を肌で感じてお楽しみください。

 昨年4月25日から6月7日まで熊野古道センターの企画展でも出品された作品を紀南ツアーデザインセンターでもご覧ください。
  

国際熊野学会大会例会(第1日目)※パネルディスカッション、交流会 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 2 日( 土 )
時間: 下記のとおり
場所: (1日目)花の窟神社・熊野市文化交流センター など (2日目の集合場所)JR熊野市駅【朝9時】
URL: イベント告知(明治大学死生学研究所) http://www.shiseigaku.jp/seminar/201010.html
熊野学(新宮市役所Webサイト) http://www.city.shingu.wakayama.jp/kumanogaku/index.html
お問い合わせ: 国際熊野学会熊野事務局(新宮市教育委員会熊野文化振興室内)
〒647-0081 和歌山県新宮市春日1?1
TEL 0735-23-3368(直通)
FAX 0735-23-3370

内容:  国際熊野学会大会による熊野地区例会が「聖地熊野の祭りと磐座信仰」をテーマこの10月2日、3日と2日間にわたって熊野市内で開催されます。

 1日目(10月2日)は朝9時半に花の窟神社に集合し当日開催される「花の窟神社秋季例大祭(お綱かけ神事)」に参加後、昼13時半から会場をJR熊野市駅前の熊野市文化交流センターに移し同学会副代表委員の花尻薫 氏による基調講演や皇學館大学教授の櫻井治男 氏による特別講演そして小黒世茂 氏、中田重顕 氏、三石学 氏らとのパネルディスカッションが開催されます。

 なお第1日目の夕方18時より会場をかんぽの宿熊野にて交流が開催されます。
※交流会には5,000円の参加費が必要です。

 2日目は現地見学会「有馬三山巡りと熊野灘・磐座クルージング」を開催。朝9時にJR熊野駅前に集合して
産田神社、大馬神社を巡った後、海から見る熊野灘として会場から鬼ヶ城・魔見ヶ島・獅子岩・花の窟を眺めます。
※現地見学会は参加費(2000円・乗船代含む)で定員は20名です。

1日目の例会、交流会や2日目の現地見学会などのお問い合わせやお申し込みは
国際熊野学会熊野事務局(新宮市教育委員会熊野文化振興室内)
〒647-0081 和歌山県新宮市春日1?1
TEL 0735-23-3368(直通)
まで

<スケジュール>
○10/2(土)

9:30〜  花の窟神社集合
10:00〜12:00 花の窟神社秋季大祭(お綱掛け神事)に参加
(昼 食) 弁当(1000円)※任意申込

13:30〜14:30
基調講演「熊野の磐座信仰について」
花尻 薫(国際熊野学会副代表委員)
(場所)熊野市文化交流センター 交流ホール

14:40〜15:40 特別講演「熊野の祭りと精進潔斎」
櫻井治男(皇学館大学教授)

15:50〜17:20 パネルディスカッション
「花の窟を巡る信仰」

コーディネータ:櫻井治男
パ ネ リ ス ト:小黒世茂(作家・大阪市)
中田重顕(作家・熊野市)
三石 学(国際熊野学会常任委員)

18:00〜20:00 交流会(かんぽの宿熊野)送迎バスあり
交流会費(5000円)※任意参加

○10/3(日)
9:00〜12:00 フィールドワーク(9:00JR熊野駅前集合)
≪有馬三山巡りと熊野灘・磐座クルージング≫
〈産田神社〉→〈大馬神社〉→〈海から見る熊野灘〜鬼ヶ城・魔見ヶ島・獅子岩・花の窟を海上から〉
※参加費(2000円・乗船代含む)
※募集定員 20名

第7回スターウォッチング体験会「木星とアンドロメダ銀河の観察」(熊野少年自然の家) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 2 日( 土 )
時間: 19:00〜21:00(受付18:45より)
場所: 熊野少年自然の家(金山町)
URL: 熊野少年自然の家webサイト http://www.kuma-sho.com/
熊野少年自然の家スタッフブログ http://kumasho01.blog118.fc2.com/
お問い合わせ: 熊野少年自然の家
三重県熊野市金山町1577
TEL 0597(89)3340  
FAX 0597(89)3387
E-mail  uketsuke@kuma-sho.com
内容:  県立熊野少年自然の家では熊野天体同好会と共催で今年度7回目となるスターウォッチング体験会を開催します。
 今回は木星、天王星、海王星などの巨大惑星とアンドロメダ銀河を観察します。

 参加費は無料で、19時から21時までの時間内のお好きな時間にお越しください(正面玄関で受付をしてください)。
 なお曇り空、雨天時は中止になります。
 また小中学生以下の方は保護者同伴でお願いします。

世界遺産「花の窟神社」秋期例大祭(お綱かけ神事) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 2 日( 土 )
時間: (お綱かけ神事)10時〜 (お白州引き神事)9時〜
場所: 花の窟神社(熊野市有馬町)※国道42号沿い
URL: 花の窟神社(くまどこ観光情報) http://www.kumadoco.net/see/report.php?no=4
平成21年世界遺産「花の窟神社」秋期例大祭の模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1280
05.10.2花の窟お綱かけ神事ムービー http://www.kumadoco.net/movie/detail.cgi?no=127
お問い合わせ: 熊野市観光スポーツ交流課
〒 519-4392 熊野市井戸町796
TEL 0597-89-4111
内容:  世界遺産「花の窟神社(熊野市有馬町)」秋期例大祭が午前10時より行われます。長さ約160メートルの稲わらで編まれた大綱を架ける「お綱かけ」神事は、どなたでも参加することができ、古くから繰り返しおこなわれている祭りを体感することができます。
 お綱かけ神事では、大綱を決してまたがないこと、必ず綱の下をくぐって反対側に移動することを守ってください。
 花の窟は、イザナミノミコトの御陵と言われ、日本書紀に記されています。熊野三山や伊勢神宮の祖であり、その歴史の深さがうかがえる例大祭はとても神秘的です。

※花の窟神社の場所
熊野市有馬町 国道42号沿いにあります。
JR熊野市駅から歩いても20分ほど。

駐車場有り、但し祭りの時は関係者の車などで駐車場は満車になると思われます。

<スケジュール>
◆10月1日(金)
○宵宮行事
 伊勢音頭を歌いながら有馬町内を回り、20ヶ所で「もちまき」をおこないます。

 有馬第二公民館【地図】を夕方16時30分出発します。

有馬第二公民館→羽市木→17:00 花の窟神社前→有馬町内→17:25 熊野市民族資料館(休憩)→17:50 芝園電気前→中の茶屋→志原尻→山崎→20:10 産田神社前
■21:00頃有馬第二公民館に戻り終了予定

◆10月2日(土) 
○お白州引き行事
※有馬第二公民館【地図】に午前8時に集合(どなたでも参加できます、できるだけ法被姿が望ましい)

有馬第2公民館(午前9時出発)→10:00 立石(踊り・音頭・もちまき)→町内約7ヶ所で「もちまき」→午前11時30分 花の窟神社着予定
白石奉納が幼稚園・保育園児によっておこなわれます。

○お綱かけ神事
 白装束の氏子と参拝者の皆さんでご神体に季節の花や扇子などを結びつけた長さ約160メートルの稲わらで編まれた大綱をご神体とされる高さ約45メートルの巨岩の頂上から境内南隅の松のご神木に架ける神事です(10時から12時頃まで)。
※花の窟神社に朝9時半頃に集合(どなたでも参加できます)


「 ディヴェルティメントってたのしい!」室内オーケストラの愉しみ 京都チェンバープレイヤース 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 3 日( 日 )
時間: 開場13:00/開演13:30
場所: 熊野市民会館ホール
お問い合わせ: 熊野市民会館
電話:0597-85-3742
内容: Divertiment( ディヴェルティメント ) とは
日本語で嬉遊曲と書きます。ハイドンやモーツアルトの時代に始まった、スタイルにとらわれない自由な作風の器楽曲です。
18世紀から20世紀までの名曲、迷曲、珍曲を、湯浅篤史の指揮と楽しいトークと共におとどけします。
■ プログラム ■
■ 「音楽の冗談」K. 522/W.Aモーツアルト
■ 「おもちゃの交響曲」 /L. モーツアルト
■ 「トランペットとトロンボーンとピアノのためのディヴェルティメント」 /B. ブライヒャー ほか。
■ お話しと指揮 湯浅 篤史
■ 料金 ●一般:(前売)500円(当日800円)
    ●学生:無 料
前売券販売所・熊野市民会館・熊野市紀和B&G海洋センター・熊野市文化交流センター
■ 託児サービス有り。(予約制・無料)
9月24日までに市民会館 0597-85-3742まで申込下さい。

国際熊野学会大会例会(第2日目)※海上からのフィールドワークなど(要申込) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 3 日( 日 )
時間: 下記のとおり
場所: (1日目)花の窟神社・熊野市文化交流センター など (2日目の集合場所)JR熊野市駅【朝9時】
URL: イベント告知(明治大学死生学研究所) http://www.shiseigaku.jp/seminar/201010.html
熊野学(新宮市役所Webサイト) http://www.city.shingu.wakayama.jp/kumanogaku/index.html
お問い合わせ: 国際熊野学会熊野事務局(新宮市教育委員会熊野文化振興室内)
〒647-0081 和歌山県新宮市春日1?1
TEL 0735-23-3368(直通)
FAX 0735-23-3370

内容:  国際熊野学会大会による熊野地区例会が「聖地熊野の祭りと磐座信仰」をテーマこの10月2日、3日と2日間にわたって熊野市内で開催されます。

 1日目(10月2日)は朝9時半に花の窟神社に集合し当日開催される「花の窟神社秋季例大祭(お綱かけ神事)」に参加後、昼13時半から会場をJR熊野市駅前の熊野市文化交流センターに移し同学会副代表委員の花尻薫 氏による基調講演や皇學館大学教授の櫻井治男 氏による特別講演そして小黒世茂 氏、中田重顕 氏、三石学 氏らとのパネルディスカッションが開催されます。

 なお第1日目の夕方18時より会場をかんぽの宿熊野にて交流が開催されます。
※交流会には5,000円の参加費が必要です。

 2日目は現地見学会「有馬三山巡りと熊野灘・磐座クルージング」を開催。朝9時にJR熊野駅前に集合して
産田神社、大馬神社を巡った後、海から見る熊野灘として会場から鬼ヶ城・魔見ヶ島・獅子岩・花の窟を眺めます。
※現地見学会は参加費(2000円・乗船代含む)で定員は20名です。

1日目の例会、交流会や2日目の現地見学会などのお問い合わせやお申し込みは
国際熊野学会熊野事務局(新宮市教育委員会熊野文化振興室内)
〒647-0081 和歌山県新宮市春日1?1
TEL 0735-23-3368(直通)
まで

<スケジュール>
○10/2(土)

9:30〜  花の窟神社集合
10:00〜12:00 花の窟神社秋季大祭(お綱掛け神事)に参加
(昼 食) 弁当(1000円)※任意申込

13:30〜14:30
基調講演「熊野の磐座信仰について」
花尻 薫(国際熊野学会副代表委員)
(場所)熊野市文化交流センター 交流ホール

14:40〜15:40 特別講演「熊野の祭りと精進潔斎」
櫻井治男(皇学館大学教授)

15:50〜17:20 パネルディスカッション
「花の窟を巡る信仰」

コーディネータ:櫻井治男
パ ネ リ ス ト:小黒世茂(作家・大阪市)
中田重顕(作家・熊野市)
三石 学(国際熊野学会常任委員)

18:00〜20:00 交流会(かんぽの宿熊野)送迎バスあり
交流会費(5000円)※任意参加

○10/3(日)
9:00〜12:00 フィールドワーク(9:00JR熊野駅前集合)
≪有馬三山巡りと熊野灘・磐座クルージング≫
〈産田神社〉→〈大馬神社〉→〈海から見る熊野灘〜鬼ヶ城・魔見ヶ島・獅子岩・花の窟を海上から〉
※参加費(2000円・乗船代含む)
※募集定員 20名

地域難病相談会(熊野会場)※申込不要 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 3 日( 日 )
時間: 13:30〜15:00(受付は13時から)
場所: 熊野市保健福祉センター(井戸町)
お問い合わせ: 三重県難病相談支援センター
(津市桜橋3丁目446−34)
TEL059−223−5035

内容:  三重県では難病患者とその家族の療養生活上の悩みについて下記のとおり地域難病相談会開催します。
 膠原病やリウマチ、パーキンソン病など専門相談員が対応いたします。
 参加申込は不要ですので当日お越し下さい(受付13時〜)。

飛鳥地区産直販売所(朝市)※毎週日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 3 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 飛鳥地区産直販売所(飛鳥町)※国道309号線佐渡橋北詰すぐ)
URL: 会場周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.9412873142241&lon=136.07927358649812&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  熊野市飛鳥町の国道309号線佐渡橋北詰すぐのところにある飛鳥地区産直販売所では毎週日曜日の午前9時から朝市を開催しています。
 地元の畑でとれた新鮮野菜や漬け物を販売します。いいものはすぐに売り切れますので早めにお越しください。

平成22年度熊野大花火大会写真コンクール応募作品展※会場での投票で賞が決定! 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 5 日( 火 ) 〜 10月14日(木)
時間: 8:30〜17:00
場所: 熊野市役所1階ロビー(井戸町)
お問い合わせ:
内容:  熊野市観光協会による平成22年度熊野大花火大会写真コンクールの応募作品展。
 8月17日に行われた熊野大花火大会を撮影した23人から応募のあった作品58点が展示されます。
 会場では投票箱を用意し、来場者が気に入った作品に投票し賞が決められます。

自殺防止啓発劇「生きる」(紀ノ川良子&市民劇団)@熊野市※要申込【9/17迄】・5市町内で公演 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 6 日( 水 )
時間: 19:00〜
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町)※JR熊野市駅前
お問い合わせ: 尾鷲保健福祉事務所(保健衛生室健康増進課)
電話0597-23-3456

熊野保健福祉事務所(保健衛生室健康増進課)
電話0597-89-6115
内容:  三重県尾鷲、熊野保健福祉事務所では東紀州自殺対策事業として紀ノ川良子さんと市民劇団による自殺防止啓発劇「生きる」を9月下旬から10月初旬にかけて下記のとおり東紀州5市町各地で開催します。
 内容は生きることや命の大切さを伝えるもので、また上演とあわせてこころの健康づくり「リラックスタイム」も行われます。
 対象は東紀州地域在住の方で参加無料です。
 ただし、入場整理券が必要ですので9月17日までに両保健福祉事務所(保健衛生室健康増進課)までお申し込みください。

<開催日時・会場>
9月28日 19時 〜 御浜町・御浜町中央公民館(阿田和)
9月29日 13時半〜 紀宝町・まなびの郷(鵜殿)
10月 1日 13時 〜 尾鷲市・尾鷲市中央公民館(中村町)
10月 1日 13時半〜 尾鷲市・尾鷲市中央公民館(中村町)
10月 1日 19時 〜 紀北町・東長島公民館(紀伊長島区東長島)
10月 6日 19時 〜 熊野市・熊野市文化交流センター(井戸町)※JR熊野市駅前

紀南・医療タウンミーティング IN 熊野市小阪 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 7 日( 木 )
時間: 18:30〜
場所: 小阪集会所
お問い合わせ: 紀南病院(芝事務次長)
05979-2-1333
内容:  熊野市、御浜町、紀宝町、紀南病院、紀南医師会、熊野市消防本部、三重県等で構成される「紀南地域緊急医療対策協議会」による医療タウンミーティングが行われます。
 今回は熊野市飛鳥町小阪ある小阪集会所で紀南病院医師で三重県地域医療研修センター長の奥野正孝氏による講演、地域住民との意見交換があります。

読み聞かせ会(公文教室主催) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 7 日( 木 )
時間: 16:15〜17:00
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町)※JR熊野市駅前
お問い合わせ:
内容:  公文教室が主催する読み聞かせの会が行われます。読み聞かせマスターの日本公文教育研究会の中川良文さんを招き読み聞かせを行います。誰でも参加可能です。

紀和ふれあい市(定期市) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 8 日( 金 )
時間: 4〜11月:午前9時〜 12〜3月:午前10時〜
場所: 三重南紀農業協同組合紀和店(熊野市紀和町板屋82-10)
URL: 会場周辺図 http://itp.ne.jp/SKEGCAssignMap?kid=KN2401102100004362&cont_id=a00
お問い合わせ: 三重南紀農業協同組合紀和店
TEL 05979-7-0018


内容:  JA三重南紀紀和店で開催される朝市。近隣から新鮮な農産物や魚介類を即売します。
※毎月第2金曜日 開催


木本まつり 宵宮祭 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 9 日( 土 )
時間: 午後7時から
場所: 木本神社
URL: 2009年の「木本神社例大祭」の様子 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1284
お問い合わせ:
内容: 宵宮は、ダンジリ 19:30木本神社着
六法行列 20:15
よいや  20:35
子供神輿 20:40
元宮太鼓 20:45
の順で木本神社に集結

第22回MOA美術館・熊野児童作品展 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 9 日( 土 ) 〜 10月10日(日)
時間: (9日)9:00〜16:00 (10日)10:00〜15:30
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町)※JR熊野市駅前
URL: MOA美術館児童作品展について http://moasakai.fc2web.com/setumei/setumei.htm
お問い合わせ:
内容:  今年で第22回を迎えるMOA美術館児童作品展が熊野市文化交流センターで開催されます。
 これは子どもの豊かな心を育もうと尾鷲市・熊野市・南牟婁郡の小学生児童から応募のあったおよそ800点の絵画・書のうちから入賞作となった作品展。
 ばい表彰式は9日10時から同センターで行われます。

連続講座「芳遠先生と学ぶ、熊野の歴史」(第2回:熊野の歴史の概略)※要申込(3日前まで【但し、全講座申込者優先】) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 10 日( 日 )
時間: 13:30〜15:30
場所: 紀南ツアーデザインセンター(木本町)
URL: 講座について(PDFファイル) http://homepage3.nifty.com/kinan-tdc/tour_info_pages/tourguide/201009120313houonkumanorekishi.pdf
渡辺芳遠さん(くまどこコラム) http://www.kumadoco.net/column/index.php?wno=%C5%CF%CA%D5%CB%A7%B1%F3
会場地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.89235966149491&lon=136.10595161043014&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.89236634089234&hlon=136.10595161043014&layout=&ei=utf-8&p=%E7%B
お問い合わせ: 紀南ツアーデザインセンター
電話 0597−85−2001
電子メール kinan-tdc@nifty.com
内容:  木本町の古民家を改築した紀南地域のビジターセンター「紀南ツアーデザインセンター」で行われる渡辺芳遠氏さんの6回目となる紀南エコツーリズム連続講座「芳遠先生と学ぶ、熊野の歴史〜現代の世相と、意外と知らない郷土の出来事〜」(全7回)が開催されます。
 日本の歴史に残る重要な事柄は、学校で学びますが、その時代の熊野ではどういう事があり、その背景はどうだったのか、私達は身近で起こった歴史について、以外に知らないものが多いのではないでしょうか。また、歴史上の人物などが熊野とどういう係わりを持ち、影響を及ぼしたのか渡辺氏ならではの視点で、熊野の歴史について時代を追って学ぶ全7回の講座を開講します。

【概要】
○講師
渡辺芳遠 氏

○開講日時・各講座テーマ(毎月第二日曜日)
第一回  9月12日(日) 13:30〜 総論
第二回 10月10日(日) 13:30〜 熊野の歴史の概略
第三回 11月14日(日) 13:30〜 古代の熊野
第四回 12月12日(日) 13:30〜 熊野のあれこれ 平安〜鎌倉時代
第五回  1月 9日(日) 13:30〜 〃 室町〜戦国時代
第六回  2月13日(日) 13:30〜 〃 江戸時代
第七回  3月13日(日) 13:30〜 〃 明治以降

■場 所
紀南ツアーデザインセンター

■募集人数
●各講座30名(申し込み状況により増減しますのでご了解ください。)

●各講座単位で参加のお申込みも受付けます(必ず3日前までにお申込下さい)が、全講座に参加される方を優先させていただきます。

■参 加 費
 各講座1 回300円(講師代、資料代等実施経費の一部)。受講当日、受付でお支払い下さい。

■全講座のお申し込み締め切り
 9月10日(金)
 ※各講座は3日前まで受付可。しかし全講座申込者を優先します。

◇お申込方法
別紙の参加申込書に必要事項を記入のうえ、FAX(0597-89-3210)、郵便またはEメール
でお申込ください。この講座のみ、電話(0597-85-2001)でも受付いたします。

木本まつり 例大祭 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 10 日( 日 )
時間: 午前10時から
場所: 木本神社
URL: 2009年の「木本神社例大祭」の様子 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1284
お問い合わせ:
内容: 正午頃、ダンジリ先導で氏神様が鎮座する神輿を台車に乗せて勢いよく出発します。
その後、六法行列、ヨイヤ、子供神輿、元宮太鼓の順で行列を組んでお旅所の新田町稲荷神社まで練り歩き、午後4時頃到着予定。
午後5時頃、神輿を台車から外し担いで海で海水で清め、再び丸山、熊野市駅前、記念通り、寺前、親地町を通り神社に帰ります。

第19回熊野磯釣り大会(ロングラン)【11/28迄】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 10 日( 日 ) 〜 11月28日(日)
時間:
場所: 熊野市内各磯
URL: 過去の熊野磯釣り大会・表彰式の模様 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=932
【地図】浜口石油(大泊町) http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.90110605167974&lon=136.11686588475575&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
【地図】民宿さと川(新鹿町) http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.93052695&lon=136.145726&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.93052695&hlon=136.145726&layout=&ei=utf-8&p=%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%B8%82%E6%96
お問い合わせ: 熊野市観光スポーツ交流課
TEL 0597-89-4111
FAX 0597-89-3742

内容:  熊野磯釣り大会実行委員会が主催する磯釣り大会。今年で19回目の開催。魚の宝庫熊野で、豪華賞品多数の磯釣りを楽しみます。
 ロングランの部では10月10日(日)〜11月28日(日)の間の大物で競われます。
 競技部門はグレ、イシダイ、マダイ、他魚の4部門で賞金は
・グレの部、イシダイの部が共に1位10万円、2位5万円、3位2万円
・マダイの部が1位5万円、2位3万円、3位1万円
・他魚の部が1位3万円
です。

 参加料は無料ですが渡船代及びエサ代は各自負担となります。

 なお期間中の釣果の計測は
 ・浜口石油(大泊町)
 ・民宿さと川(新鹿町)
 などで実施しています。

 なおロングラン部門の表彰式と1日だけの釣果で競うラストチャンス部門は12月5日(日)に行われます(ラストチャンスの計測は13時〜15時、表彰式は15時頃です。共に会場は鬼ヶ城東口駐車場)。

※ラストチャンス部門の競技部門と賞金は
●競技部門
ロングランと同じ(グレ、イシダイ、マダイ、他魚の4部門)
●賞金
・グレの部、イシダイの部が共に1位5万円、2位2万円、3位1万円
・マダイの部が1位3万円、2位2万円、3位1万円
・他魚の部が1位3万円
です。

飛鳥地区産直販売所(朝市)※毎週日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 10 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 飛鳥地区産直販売所(飛鳥町)※国道309号線佐渡橋北詰すぐ)
URL: 会場周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.9412873142241&lon=136.07927358649812&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  熊野市飛鳥町の国道309号線佐渡橋北詰すぐのところにある飛鳥地区産直販売所では毎週日曜日の午前9時から朝市を開催しています。
 地元の畑でとれた新鮮野菜や漬け物を販売します。いいものはすぐに売り切れますので早めにお越しください。

英国人墓地追悼式(アガペ主催) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 11 日( 月 )
時間: 10:00〜
場所: 英国人墓地(板屋)
URL: アガペ http://www.agape-reconciliation.org/beganj.htm
イルカボーイズ(東紀州百科事典) http://www.kumadoco.net/dictionary/report.php?no=205
お問い合わせ:
内容:  紀和町出身でイギリス在住の美恵ホームズさんが代表をつとめる「アガペ」による英国人墓地追悼式が10月11日に開催されます。

※英国人墓地の由来については上記URL(東紀州百科事典「イルカボーイズ」)の記事をご覧ください。

よい食生活のための料理教室(熊野市食改協)@保健センター※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 12 日( 火 )
時間: 9:30〜
場所: 熊野市保健福祉センター(井戸町)
お問い合わせ:  熊野市健康・長寿課
 0597-89-3113
内容:  熊野市食生活改善推進協議会では熊野市内在住の方対象に市内各地で「よい食生活のための料理教室」を開催します。
 参加費は無料です。当日はエプロン、三角巾(大型バンダナ・ハンカチ、タオルでも可)、米半合を用意してください。なお参加には事前に申し込みが必要です。

室谷忠行さん絵画展「女性の心の魂」【10/29迄】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 12 日( 火 ) 〜 10月29日(金)
時間: 9:00〜15:00(土日・祝除く)
場所: 百五銀行熊野支店
お問い合わせ:
内容:  熊野市在住の室谷忠行さんの絵画作品展が百五銀行熊野支店で開催されます。「女性の心の魂」をテーマとした6点が展示されます。
 

講演会「しずかなこころ」(みえ長寿紀南連絡会)※誰でも参加可 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 13 日( 水 )
時間: 13;30〜
場所: 熊野市労働福祉会館(井戸町)
お問い合わせ:
内容: みえ長寿紀南連絡会では講師に祐福寺の北孝三住職を招き「しずかなこころ」をテーマに講演会を行います。
 入場無料で会員以外も受講可能です。

三重県猟友会紀南支部定期総会 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 13 日( 水 )
時間: 13:30〜
場所: 三重県熊野庁舎
URL: 三重県猟友会 http://www.za.ztv.ne.jp/up36uvks/
お問い合わせ:
内容: 三重県猟友会紀南支部による平成22年度定期総会。
功労者表彰、役員改選などを行います。

うさぎ文庫「おはなし会」※園児・小学生対象 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 13 日( 水 )
時間: 10:30〜12:00
場所: うさぎ文庫(久生屋町895-2)
URL: うさぎ文庫(みえ子育て http://www.jisedai.pref.mie.jp/member/area/area_det.php?id=57011931&rei=kos
会場地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.86323956503446&lon=136.07453496209024&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  久生屋町のうさぎ文庫で毎月2回おこなわれている「おはなし会」。今回は園児・小学生対象に絵本の読み語りを行います。

※うさぎ文庫
活動日時
・文庫広場開放
 毎週水曜日10:00〜17:00、 
・おはなし会(乳幼児・保護者)
 第3水曜日開催 ※変更になる場合有り
・おはなし会(園児・小学生)
 第3土曜日開催 ※変更になる場合有り

うさぎ文庫「おはなし会」※乳幼児対象 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 13 日( 水 )
時間: 10:30〜12:00
場所: うさぎ文庫(久生屋町895-2)
URL: うさぎ文庫(みえ子育て http://www.jisedai.pref.mie.jp/member/area/area_det.php?id=57011931&rei=kos
会場地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.86323956503446&lon=136.07453496209024&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  久生屋町のうさぎ文庫で毎月2回おこなわれている「おはなし会」。今回は乳幼児と保護者を対象に絵本の読み語りやおやつ作りを行います。材料費100円が必要です。

※うさぎ文庫
活動日時
・文庫広場開放
 毎週水曜日10:00〜17:00、 
・おはなし会(乳幼児・保護者)
 第3水曜日開催 ※変更になる場合有り
・おはなし会(園児・小学生)
 第3土曜日開催 ※変更になる場合有り

熊野簡易軌道(くまかん)公開日※要事前連絡 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 14 日( 木 )
時間: 13:00〜17:00頃まで
場所: 熊野簡易軌道(熊野市紀和町)※詳しくは関連リンクより要問合
URL: イベント告知(ブログ「熊野簡易軌道(くまかん)」) http://kumakankidou.blog5.fc2.com/blog-entry-596.html
田んぼに鉄道をつくった男!|攻めのクリエイティブ農業マガジン、ザックザック http://www.zackzack.jp/z-farmer/agressive/2009/11/vol1-7.html
お問い合わせ:
内容:  熊野で農業をやりながら個人で農作業のための鉄道を作った「熊野簡易軌道(くまかん)」。10月14日の鉄道の日を記念して試乗イベントを開催します。
 イベントへのお申し込み・お問い合わせ、イベント内容など詳しくは関連リンク「イベント告知(ブログ「熊野簡易軌道(くまかん)」)」をご覧ください。

第13回熊野歌謡連盟・新鹿支部歌祭り 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 14 日( 木 )
時間: 13:00〜
場所: 新鹿公民館
お問い合わせ:
内容:  熊野歌謡連盟新鹿支部ではこの10月14日13時から第13回新鹿支部歌祭りを新鹿公民館で開催します。会員が日頃の成果を披露します
 入場無料です。

よい食生活のための料理教室(熊野市食改協)@久生屋※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 14 日( 木 )
時間: 9:30〜
場所: 久生屋公民館
お問い合わせ:  熊野市健康・長寿課
 0597-89-3113
内容:  熊野市食生活改善推進協議会では熊野市内在住の方対象に市内各地で「よい食生活のための料理教室」を開催します。
 定員は15名で参加費は無料です。当日はエプロン、三角巾(大型バンダナ・ハンカチ、タオルでも可)、米半合を用意してください。なお参加には事前に申し込みが必要です。

ミニ人権大学講座【第2回】「同和問題」(全8回)※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 15 日( 金 )
時間: 13:30〜16:00
場所: 三重県熊野庁舎5階大会議室
URL: 講座告知ページ(三重県人権センター) http://www.pref.mie.jp/JINKENC/HP/event/event10/101007.htm
お問い合わせ: 尾鷲県民センター
電話0597-23-3407
熊野県民センター
電話0597-89-6105
内容:  三重県では県民の皆さまに様々な分野における人権について学んでいただくため例年「ミニ人権大学講座」を開講しています。
 東紀州各地域において平成22年度は10月7日から12月17日までの期間中に全8講座を開催します(内容は講義と班別討議など)。受講料は無料で対象は一般の方。
 受講は興味がある講座だけでも可能です。各講座の3日前までに尾鷲県民センター(電話0597-23-3407)、熊野県民センター(電話委0597-89-6105)までお申し込みください。

第2回「同和問題」
・日時
 平成22年10月15日
 13:30〜16:00
・場所
 三重県熊野庁舎5階大会議室
・講師
 反差別・人権研究所みえ 西谷育世


よい食生活のための料理教室(熊野市食改協)@有馬※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 15 日( 金 )
時間: 9:30〜
場所: 有馬第2公民館
お問い合わせ:  熊野市健康・長寿課
 0597-89-3113
内容:  熊野市食生活改善推進協議会では熊野市内在住の方対象に市内各地で「よい食生活のための料理教室」を開催します。
 定員は20名で参加費は無料です。当日はエプロン、三角巾(大型バンダナ・ハンカチ、タオルでも可)、米半合を用意してください。なお参加には事前に申し込みが必要です。

子ども歴史教室「紀和町の名所・旧跡めぐり」※要申込(10/13迄) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 16 日( 土 )
時間: 9:00〜16:00
場所: 【集合】熊野市歴史民俗資料館 【行き先】紀和町
お問い合わせ: 熊野市歴史民俗資料館
電話0597-89-5161
※月曜日と木曜日は休館日ですので、それ以外の日の午前9時〜午後4時までに申し込んでください。
内容:  熊野市歴史民俗資料館が熊野市内在住の小学生を対象に主催する今年度第1回目の子ども歴史教室。
 今回は紀和町の名所・旧跡めぐりを行います。当日は朝9時に同資料館に集合し、マイクロバスで紀和町の英国人墓地、板屋九郎兵衛の墓、鉱山資料館、トロッコ、丸山千枚田、赤木城跡、田平子刑場跡などをめぐります。 

【概要】
● 日時
 平成22年10月16日 9時〜16時
● 講師
 文化財専門委員 和田利信先生、福角晏次先生
 木本中学校 田垣内康夫先生
 
● 応募対象・募集人員
 熊野市内の小・中学生(保護者同伴も可)定員・申し込み20名

● 参加費用
  無料
● 用意するもの
 弁当、水筒、タオルなど

●申込先・期限
申し込み先は熊野市歴史民俗資料館に電話で申し込んでください

熊野市歴史民俗資料館
電話0597-89-5161

※月曜日と木曜日は休館日ですので、それ以外の日の午前9時〜午後4時までに申し込んでください。

申込期限は10月13日まで

熊野簡易軌道(くまかん)公開日※要事前連絡 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 16 日( 土 )
時間: 13:00〜17:00頃まで
場所: 熊野簡易軌道(熊野市紀和町)※詳しくは関連リンクより要問合
URL: イベント告知(ブログ「熊野簡易軌道(くまかん)」) http://kumakankidou.blog5.fc2.com/blog-entry-596.html
田んぼに鉄道をつくった男!|攻めのクリエイティブ農業マガジン、ザックザック http://www.zackzack.jp/z-farmer/agressive/2009/11/vol1-7.html
お問い合わせ:
内容:  熊野で農業をやりながら個人で農作業のための鉄道を作った「熊野簡易軌道(くまかん)」。10月14日の鉄道の日を記念してこの10月14日と10月16日に試乗イベントを開催します。
 イベントへのお申し込み・お問い合わせ、イベント内容など詳しくは関連リンク「イベント告知(ブログ「熊野簡易軌道(くまかん)」)」をご覧ください。

「採ったキノコをその場でクッキング!親子deキノコ料理教室」(熊野少年自然の家)※要申込(10/13・11時迄) 尾鷲市、熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 16 日( 土 )
時間: 9:30〜15:00頃 (受付9時〜)
場所: 三重県立熊野少年自然の家(金山町)
URL: イベント告知(三重県立熊野少年自然の家) http://www.kuma-sho.com/jigyo/1016kinoko-coocking-kokuchi.html
【会場地図】三重県立熊野少年自然の家 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.8792694&lon=136.0448625&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.8792694&hlon=136.0448625&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ: 申し込み・問い合わせ先 
三重県立熊野少年自然の家
TEL 0597-89-3340
FAX 0597-89-3387
E-mail uketsuke@kuma-sho.com

内容:  熊野少年自然の家では子ども(小学生以上)とその保護者を対象に熊野「ネイチャーウォッチング!」シリーズ、「採ったキノコをその場でクッキング!親子deキノコ料理教室」を開催します。

 きのこの種類は日本だけでも約400〜5000あると言われ、そのうち名前が付いているのは約2000種類ほど。皆さんご存知のようにきのこには「毒きのこ」があり、安全なものと危険なものがあります。親子で「きのこ」のことを観察・学習しながらおいしいきのこをGET!
 熊野の秋を感じながら、「きのこごはん」「きのこ汁」のきのこ料理で秋の味覚を味わってみませんか。

<概要>
•開催日
 10月16日(土)
 ※雨天時は翌17日(日)に変更
•集合場所
 熊野少年自然の家
•開催場所
 熊野少年自然の家周辺、野外炊事場
•持ち物
 野外炊事に適した服装(長袖、長ズボン)/飲み物/軍手/採集かご(袋)/古新聞(2〜3枚)/ 筆記用具等
•募集対象者
 子ども(小学生以上)とその保護者
 35名
•参加費
 1000円
•その他
 事業の実施に際しましては、安全確保に最大限の努力をしますが不慮の災害や事故を回避できるとは 限りません。けがや事故が発生した場合、最大限の応急処置を行いますが、その保障につきましては 加入する災害保険の範囲内で行いますのでご了承ください。
 天候等によっては延期、または中止になることがあります。天候が危ぶまれる場合は、開催日前日の 17時までに電話連絡させていただきます。

○お申込み先
■申し込み方法
 住所、氏名、生年月日、電話番号(日中連絡がつくもの)を添えて、電話・FAX・E-mail・ハガキのいずれかで下記申し込み先までお申し込みください。
※申し込み締め切り10月13日(水)11時まで
(ハガキの場合は10月12日(火)(必着))

なお、申し込み後、参加できなくなった場合は早急にその旨熊野少年自然の家までご連絡ください。
■申し込み・問い合わせ先
三重県立熊野少年自然の家
TEL 0597-89-3340
FAX 0597-89-3387
E-mail uketsuke@kuma-sho.com

図書館ボランティア講座「楽しいお話の時間のために」(熊野市立図書館)※要申込・託児有り(前日までに申込) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 16 日( 土 )
時間: 13:30〜16:30
場所: 熊野市立図書館(熊野市文化交流センター内)
お問い合わせ: 熊野市立図書館
0597−89―3686
内容:  昨年、熊野市文化交流センターにリニューアルオープンした熊野市立図書館では、市民の皆さんが図書館に親しんでいただき、市民と共によりよい図書館にしていくことを趣旨として、図書館ボランティア講座(第3回)を開催します。
今回は「楽しいお話の時間のために」と題して、子どもを対象とした絵本などの読み聞かせやお話し会についての講習を行います。
興味のある人は、ぜひご参加ください。

●講師
加藤節子氏(東京子ども図書館)
【講師プロフィール】  東京子ども図書館職員。子どもの本の世界で働く大人のための講演や講座の講師として活動している

●定員
30人程度(申し込み先着順)
※託児を行います。託児希望者は前日までにお申し込みください

※図書館ボランティア募集 
ボランティア講座を受講した人の中で、熊野市立図書館でのボランティアを希望する人は、ぜひボランティア登録をお願いします。

神無月ぜんざい市※路上ライブ出演者募集中! 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 16 日( 土 )
時間: 10:00〜15:00
場所: 熊野市木本町 本町通り
URL: 過去のぜんざい市の模様 http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=975
当日の路上ライブの模様 http://suzanwod.nukenin.jp/hobingslivepoto2010.04.17.utukizenzaiitirojyou.htm
丸田商店(路上ライブ出演希望者連絡先) http://www.kumano-cci.com/1maruta2.html
お問い合わせ:
内容: 「木本古道通りの会」商店主有志が主催して熊野市木本町本町通りで恒例の『神無月ぜんざい市』が開催されます。
 参加する10店舗による独自セールや恒例の古道ぜんざいは、500円以上お買い上げの方にふるまわれます【場所:平岩茶屋】。
 またアトラクションとして毎回、石畳舗道の路上ライブを開催。今回は木本高校吹奏楽部によるライブが行われます。
 またあわせてタロット占い館、陶芸絵付け体験(※)、素人囲碁道場も行われます。

※「やきもの工房しの」陶芸絵付け教室
 午前10:00〜午後1:00
 1枚1,000円で写真や絵などをプリントしたオリジナルのお皿がつくれます(先着30人)。

 さらに本町の蚤の市、布袋町のフリマ畑井もオープンします。

※なお只今、実行委員会では今後開かれるぜんざい市での路上ライブの出演者を募集しています。
希望者は実行委員の丸田商店の和田さんまでご連絡ください(連絡先は関連リンクをご覧ください)。

青空市「あさなぎ市」※毎月第3日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 17 日( 日 )
時間: 午前9時から正午まで
場所: 古々路(こころ)茶屋(磯崎町 国道311号沿い)
URL: くまどこ店舗・施設情報> 古々路茶屋 http://www.kumadoco.net/store/detail.php?no=402
お問い合わせ: 黒潮海童
電話:0597-89-3918
古々路(こころ)茶屋は、第3日曜営業
内容:  熊野市磯崎町 国道311号沿いにある古々路(こころ)茶屋前で、毎月第3日曜日に行われている恒例の朝市「あさなぎ市」が開催されます。
 人気商品は早くに売り切れてしまいます。朝早めにお出かけください。

「宝くじスポーツフェア・ドリーム・ベースボール」※往年のプロ野球選手24名によるドリームチーム対熊野市選抜の試合(要入場整理券) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 17 日( 日 )
時間: 9:30〜 (開会式は12時半から)
場所: くまのスタジアム(有馬町) <講演会のみ>熊野市文化交流センター(井戸町)※JR熊野市駅前
URL: ドリームベースボール(日本プロ野球名球会) http://www.meikyukai.co.jp/event/index.html
お問い合わせ: ドリーム・ベースボール実行委員会事務局
〒519-4392 
熊野市井戸町796 熊野市教育委員会(社会教育課内)
電話0597-89-4111(内線415)

内容:  この10月17日(日)新熊野市誕生5周年を記念して、日本プロ野球名球会やプロ野球OBクラブで結成する「ドリーム・チーム」24人が熊野市にやって来ます。
 
 午前中は少年少女ふれあい野球教室や400勝投手である金田正一さんのふれあい講演会(於:文化交流センター)などが行われ、正午からはホームラン競争、抽選会そしてドリームチームと熊野市選抜の親善試合(要整理券)などたくさんのイベントが行われます。
 入場は無料です。なおドリームチームと熊野市選抜の観戦には事前に入場整理券が必要です(下記、配布先参照)。
 なお当日12時までにご来場の方の中から抽選で名球会・OBクラブ選手のサイン入りバッド24本、グローブ24個、ボール240個が当たります。
 さらに当日、先着1000名様に宝くじグッズがプレゼントされます。

 また当日は朝8時半よりJR熊野市駅からメイン会場のくまのスタジアムの間をシャトルバスが運行します。 

 多くの皆さんのご来場をお待ちしています。

<タイムスケジュール(予定)>
 9:00 開場
 9:30 少年少女ふれあい野球教室
10:30 ふれあい講演会(於:熊野市文化交流センター)
      講師 金田正一さん(400勝投手)
12:00 ドリーム抽選会
12:30 開会式
13:00 アトラクション(プロに挑戦、ホームラン競争!)
13:30 ドリームゲーム(ドリームチームVS熊野市選抜チーム)
15:00 閉会
※講演会以外はすべてくまのスタジアム(山崎運動公園)で開催されます。

<ドリームチームメンバー>
○名球会
 金田正一、高木守道、松原誠、衣笠祥雄、鈴木啓示、藤田平、大島康徳、北別府学
○OBクラブ
 松沼雅之、山本和範、市川和正、鴻野淳基、津野浩、南渕時高、山崎慎太郎、高橋智、初芝清、前原博之、野田浩司、吉永幸一郎、若田部健一、鈴木健、大友進、小関竜也

<入場整理券配布場所>
三重県庁、三重県熊野県民センター、東紀州管内2市3町教育委員会、熊野市紀和総合支所、熊野市内各出張所、熊野市文化交流センター、熊野市体育館、山崎運動公園(健康増進ハウス)、熊野市紀和B&G海洋センター、熊野市民会館



<各種イベントの募集>※全て熊野市内在住者方のみ対象です。

◎記念撮影
開会式終了後、ドリーム・チーム24人と記念撮影するペア、ファミリー、グループなど5組(1組6人以内)を募集します。
《応募方法》 
郵便はがきに
(1)「記念撮影希望」
(2)代表者の住所・氏名・電話番号
(3)人数
を記入して事務局へ郵送してください。
※対象
熊野市内在住の人
※募集締切
平成22年9月17日(金)必着、応募多数の場合は抽選のうえ、当選者のみにご連絡します。


◎アトラクション(プロに挑戦)
元プロ野球選手に挑戦する人
(投手・打者各1人)を募集します。挑戦者には対戦した選手のサインボールが贈呈されます。
《応募方法》 
郵便はがきに
(1)「プロに挑戦希望」
(2)住所・氏名・年齢・電話番号
(3)投手または打者の希望を記入して事務局へ郵送してください。
※対象
熊野市内在住の人
※募集締切
平成22年9月17日(金)必着、応募多数の場合は抽選のうえ、当選者のみにご連絡します。


◎始球式
ドリーム・ゲーム開始前に始球式を行う児童(1人)を募集します。記念サインボールが贈呈されます。
《応募方法》 
郵便はがきに
(1)「始球式希望」
(2)住所・氏名・年齢・電話番号
を記入して事務局へ郵送してください。
※対象
熊野市内在住の人
※募集締切
平成22年9月17日(金)必着、応募多数の場合は抽選のうえ、当選者のみにご連絡します。

【応募・問い合わせ】
ドリーム・ベースボール実行委員会事務局
〒519-4392 
熊野市井戸町796 熊野市教育委員会(社会教育課内)
電話0597-89-4111(内線415)

飛鳥地区産直販売所(朝市)※毎週日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 17 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 飛鳥地区産直販売所(飛鳥町)※国道309号線佐渡橋北詰すぐ)
URL: 会場周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.9412873142241&lon=136.07927358649812&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  熊野市飛鳥町の国道309号線佐渡橋北詰すぐのところにある飛鳥地区産直販売所では毎週日曜日の午前9時から朝市を開催しています。
 地元の畑でとれた新鮮野菜や漬け物を販売します。いいものはすぐに売り切れますので早めにお越しください。

よい食生活のための料理教室(熊野市食改協)@紀和※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 18 日( 月 )
時間: 9:30〜
場所: 紀和保健センター
お問い合わせ:  熊野市健康・長寿課
 0597-89-3113
内容:  熊野市食生活改善推進協議会では熊野市内在住の方対象に市内各地で「よい食生活のための料理教室」を開催します。
 定員は10名で参加費は無料です。当日はエプロン、三角巾(大型バンダナ・ハンカチ、タオルでも可)、米半合を用意してください。なお参加には事前に申し込みが必要です。

よい食生活のための料理教室(熊野市食改協)@新鹿※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 18 日( 月 )
時間: 9:30〜
場所: 新鹿公民館(新鹿町)
お問い合わせ:  熊野市健康・長寿課
 0597-89-3113
内容:  熊野市食生活改善推進協議会では熊野市内在住の方対象に市内各地で「よい食生活のための料理教室」を開催します。
 定員は10名で参加費は無料です。当日はエプロン、三角巾(大型バンダナ・ハンカチ、タオルでも可)、米半合を用意してください。なお参加には事前に申し込みが必要です。

「みえ地域コミュニティ応援ファンド助成金」及び「みえ農商工連携推進ファンド助成金」に係る制度説明会※要申込(10/15迄) 尾鷲市、熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 18 日( 月 )
時間: (紀南会場)14:00〜 (紀北会場)19:00〜
場所: (紀南会場)三重県熊野庁舎1階101会議室 (紀北会場)三重県尾鷲庁舎3階301会議室
URL: 告知ページ http://blog.livedoor.jp/higashikishu/archives/1164670.html
みえ地域コミュニティ応援ファンド助成金(三重県産業支援センター) http://www.miesc.or.jp/cb-fund/
お問い合わせ: 東紀州観光まちづくり公社
紀北事務所 
TEL:0597-23-3784 FAX:0597-23-3785
紀南事務所 
TEL:0597-89-6172 FAX:0597-23-6184
内容:  財団法人三重県産業支援センターでは平成22年度第2回目となる「みえ地域コミュニティ応援ファンド」及び「みえ農商工連携推進ファンド」助成金事業に応募予定の方々を対象に各地で「事業説明会」を県内各地で開催いたします。
 うち東紀州地域では熊野市と尾鷲市において10月18日に下記のとおり開催されます。
 参加を希望さる方は参加希望予約を10月15日までに各担当等にご連絡ください。

■平成22年度第2回「みえ地域コミュニティ応援ファンド助成金」及び「みえ農商工連携推進ファンド助成金」説明会
・紀南会場
開催日時 平成22年10月18日(月) 14:00から15:30まで 
開催場所 三重県熊野庁舎1階 101会議室
・紀北会場
開催日時 平成22年10月18日(月) 19:00から20:30まで 
開催場所 三重県尾鷲庁舎3階 301会議室
(お申込み・お問合わせ先)
東紀州観光まちづくり公社
紀北事務所 
TEL:0597-23-3784 FAX:0597-23-3785
紀南事務所 
TEL:0597-89-6172 FAX:0597-23-6184

おやこであそぶリトミック 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 18 日( 月 )
時間: 10:30〜
場所: 熊野市保健福祉センター(井戸町)
URL: ふれあい広場 親子で遊ぶリトミック http://www.jisedai.pref.mie.jp/member/area/area_det.php?id=81494532&rei=jis
お問い合わせ:
内容:  市民団体「ふれあい広場 親子で遊ぶリトミック」(熊野市)では10時半から熊野市保健福祉センター(井戸町)にて恒例の「おやこであそぶリトミック」を開催します。

 内容はリズム遊び、英語、からだゲーム、楽器遊びなどを親子で楽しみます。親子で元気になれる内容が好評です。お気軽に遊びにいらして下さい。
 講師はNHK文化センターの榎本真子先生で参加費は子どもお一人500円です。

 お問い合わせは関連リンク(上記URL)をご覧ください。

※関連Webサイトより
 リトミックは音を楽しむ中で集中力・創造力を育てます。音感・リズム感・音の高低・強弱・リズムやメロディーの創作・基本リズムの理解を考えた季節の行事を取り入れて楽しく行います。お子様の思考回路を育てるための土台作りとして行っています。音楽を通して子どもの心を開き、自分の意志で何かをしようとする心を育てていきます。

写真展「Honorable Oldie先輩たち」@ひとやすみ岡本【11/17迄】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 18 日( 月 ) 〜 11月17日(水)
時間: 9:00〜17:00頃
場所: ひとやすみ岡本(木本町関船町)※木本本通り沿い
URL: ひとやすみ岡本(くまどこ観光情報) http://www.kumadoco.net/see/report.php?no=125
お問い合わせ:
内容:  熊野市市議の中田征治さんによる写真展「Honorable Oldie先輩たち」が開催されます。木本敬老会でのスナップ写真を展示した写真展です。

児童劇映画「道」上映(まなびの広場熊野)※要申込・一般可 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 20 日( 水 )
時間: 10:00〜
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町)※JR熊野市駅前
お問い合わせ: 熊野市教育委員会事務局社会教育課
0597-89-4111(内線415)
内容:  熊野市教育委員会ではまなびの広場熊野として紀勢本線が全通する以前の今から50年前に木本(現熊野市)と尾鷲を結んでいた国鉄バス紀南線が通る矢の川峠を描いた児童劇映画「道」の上映を行います(最初は福村直昭さんによる当時の国鉄バスについての講演があります)。
 一般の方も参加可能で定員は30名。申込は同委員会社会教育課まで。


○東映児童劇映画「道」(昭和34年制作)
 国鉄紀勢線が全通した昭和34年、矢ノ川峠を23年間無事故で走りぬいた「国鉄バス紀南線」と「峠の茶屋の家族愛」を描いた、東映児童劇映画「道」がこの地で撮影され、学校等で上映されました。
 このほどそのフィルムが見つかり約50年前の険しい矢ノ川峠や佐田坂を、つばめマークのボンネット型バスが走り、懐かしい故郷の風景を背景にした、さわやかで感動的な「文部省選定映画」として各地で上映されています。

近畿大学高専「熊野祭2010」“Last moment” 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 22 日( 金 ) 〜 10月23日(土)
時間: 午前9時〜午後5時(22日前夜祭は午後5時〜)
場所: 近畿大学高専(三重県熊野市有馬町2800)
URL: 近畿大学工業高等専門学校 hhttp://www.ktc.ac.jp/
お問い合わせ:
内容: ◆10月22日(金)午後5時〜前夜祭
オープニング花火打ち上げ
よさこいソーラン踊り・和太鼓演奏
天女座公演
あったまろう熊野祭(熊野物産振興会、記念通り商店街振興組合による無料振舞)
川上邦子舞踏研究会によるモダンバレエ公演、柳蛙会による日本舞踏公演、ラブリーズ公演

◆10月23日(土)午前9時〜午後5時
伊藤由奈 学園祭ライブ(開場13:30、開演14:00 場所:体育館)
インターナショナル・パネルディスカッション
お茶会、着付け教室
高専カップ柔道大会(幼児、小学生対象)

◆10月24日(日)午前9時〜午後5時
英語でQuiz
フラワーガーデン(要 事前予約)
ビンゴゲーム(先着300名)
スチューデントライブ合戦
学校説明会【13:30〜15:00 情報センター】

◆10月23日(土)〜24日(日)
●工学科イベント
My消しゴム作ろう、文鎮みがき体験、Myグラスを作ろう、電子工作に挑戦しよう、インターネット無料体験、プラ版・オーブン年度でアクセサリーを作ろう、地震体験(23日のみ)
●高専ロボコン2010出場マシンのデモ走行
●実行委員会企画
オープンカフェ、スタンプラリー、わんぱく王国、シーバルク
●書道展覧会
●近代高専吹奏楽部演奏
●各種模擬店、クラブ活動展示
●保教会による餅ほり(14:00〜新館フリースペース前)

紀南・医療タウンミーティング IN 熊野市甫母町 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 22 日( 金 )
時間: 18:30〜
場所: 甫母須野漁民センター
お問い合わせ: 紀南病院(芝事務次長)
05979-2-1333
内容:  熊野市、御浜町、紀宝町、紀南病院、紀南医師会、熊野市消防本部、三重県等で構成される「紀南地域緊急医療対策協議会」による医療タウンミーティングが行われます。
 今回は熊野市甫母町ある甫母須野漁民センターで紀南病院医師で三重県地域医療研修センター長の奥野正孝氏による講演、地域住民との意見交換があります。

若年求職者向け出張相談会 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 23 日( 土 )
時間: 10:00〜16:00
場所: 熊野商工会議所(熊野市木本町171)
URL: おしごと広場みえ http://www.oshigoto.pref.mie.jp/index.html
くまどこニュース http://www.kumadoco.net/news/view.cgi?no=1358
お問い合わせ: おしごと広場みえ
TEL:059-222-3309


内容:  国と三重県が一体となって若者の就職支援を行う「おしごと広場みえ」(津市羽所町アスト津3階)では概ね30歳までの学生および求職者を対象に出張相談(サポート)を行っています。
 東紀州地域では定期的に毎月第2土曜日に尾鷲市で第4土曜日に熊野市でそれぞれ開催します。

サポート内容は
1)キャリアカウンセリング(予約制)
2)就職活動の相談
3)インターネットを使った求人情報検索
4)職業適性診断(キャリア・インサイト)
5)その他、就職面接会などのイベント情報提供
です。
キャリアカウンセリング以外は予約不要でサポートを受けられます。

熊野市シルバー人材センター入会説明会 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 23 日( 土 )
時間: 13:30〜
場所: 熊野市ふれあいセンター(井戸町)
お問い合わせ: 社団法人熊野市シルバー人材センター
電話0597-89-6022
内容: 熊野市シルバー人材センター入会説明会が10月23日(土)13時30分から熊野市ふれあいセンターで開催されます。


熊野市民文化祭(前期作品展) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 23 日( 土 ) 〜 10月24日(日)
時間: 9:00〜17:00(24日は16時迄)
場所: 熊野市民会館(木本町)・熊野市文化交流センター(井戸町)
URL: 熊野市オフィシャルサイト http://www.city.kumano.mie.jp/
お問い合わせ: 熊野市民会館
電話:0597−85−3742
内容:  熊野市民文化祭 前期作品展が熊野市民会館(木本町)および熊野市文化交流センター(井戸町)で開催されます。
 展示作品は市民会館では絵手紙、ちぎり絵、生け花、木目込み、押し絵、手芸、工芸、ガラス工芸、アートクレイシルバー、文化交流センターでは書、刻字、フラワーデザインなどが展示されます。

※なお熊野市民文化祭の展示部門はこの前期作品展のほか来年2月に後期作品展が行われます。


うさぎ文庫「おはなし会」※園児・小学生対象 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 23 日( 土 )
時間: 10:30〜12:00
場所: うさぎ文庫(久生屋町895-2)
URL: うさぎ文庫(みえ子育て http://www.jisedai.pref.mie.jp/member/area/area_det.php?id=57011931&rei=kos
会場地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.86323956503446&lon=136.07453496209024&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  久生屋町のうさぎ文庫で毎月2回おこなわれている「おはなし会」。今回は園児・小学生対象を対象に絵本の読み語りをおこないます。

※うさぎ文庫
活動日時
・文庫広場開放
 毎週水曜日10:00〜17:00、 

熊野市市民大学講座(第4回)「波田須町の文化財めぐり」 【全6回】※要申込・熊野市民のみ受講可 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 24 日( 日 )
時間: 9:00〜16:00
場所:
URL: 熊野市webサイト http://www.city.kumano.mie.jp/
お問い合わせ: 熊野市教育委員会社会教育課
0597−89−4111(内線)414
内容:  熊野市教育委員会では、熊野地域の歴史・民俗・文学・言語・地理・動植物・産業など、人びとの生活に関わる事柄を中心に、地域学としての「熊野学」を学び、将来にわたって熊野の文化を守り育てる人材を育成するため、熊野市市民大学を開講しています。
 今年で開講10年目を迎え今回は「熊野学」に人の生と死、医療・福祉について考える講座を加えました。
 参加対象は熊野市内外の在住を問わず誰でも参加できます<但し、文化財めぐりは熊野市民に限ります>。1回あたりの定員は50名(文化財めぐりは25名)です。
 各回とも事前に申し込みが必要です。

【開講概要】
○第4回
 10月24日(日)9時〜16時
 「波田須町の文化財めぐり」
 市文化財専門委員
 ※参加は熊野市民のみ


◆お申し込み・お問い合わせ
 熊野市教育委員会社会教育課
 0597−89−4111(内線)414

熊野いこらい市※毎月第4日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 24 日( 日 )
時間: 午前9時〜午後1時(小雨決行)
場所: 記念通り商店街周辺
URL: 熊野いこらい市の模様 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1318
いこらいblog http://ikorai.blog68.fc2.com/
いこらいコロッケ http://ikorai.blog68.fc2.com/blog-entry-32.html
お問い合わせ: 熊野市記念通り商店街振興組合
三重県熊野市木本町577
TEL&FAX:0597-89-4990
内容:  毎月第4日曜に熊野市駅前の記念通り商店街周辺で開催されている青空市場「熊野いこらい市」。地元商店が多数出店し地元熊野の海産物や農産物、干物やお寿司のほか美熊野牛をつかった名物「いこらいコロッケ」など特産品がたくさん並びます。

○内容(予定)
【出店】
・マリモ 婦人服
・いきいきネット金山 みかんもち、よもぎもち、でこぽんなど
・アリスファーム山崎 花、雑貨など
・雑魚屋かんばやし うなぎ弁当、うなむすなど
・もみの木 たこ焼き
・茂丸 うつぼの干物、地たこ、寿司類など
・百福豆腐 豆腐、あげ、キムチ、こんにゃく
・松実なれずし店 なれずし
・自然派ASO シフォンケーキ、パウンドケーキ
・まるいち 干物
・鈴和養鶏 焼き鳥(熊野地鶏)
・カントリーファクトリー 和小物(ベスト、バッグ、各種小物など)
・甫母みそ組 麦みそ、煮みそ
・いこらい広場 太巻き、コロッケ、いこらいめし他

【まちの保健室】
 健康相談、血圧測定、体脂肪測定

【歯科衛生師科】
 歯科指導

ごみゼロ推進交流会IN尾鷲・熊野〜買い物ゲームでごみ減量を実感しよう※要申込(10/18迄) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 24 日( 日 )
時間: 13:30〜16:30
場所: 紀南清掃センター(阿田和2053)
URL: 【会場】紀南清掃センター http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.79455793575528&lon=136.02735638809813&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=sra&home=on&hlat=33.7945936&hlon=136.02697015&layout=&ei=utf-8
お問い合わせ: 熊野農林商工環境事務所 環境室
TEL 0597-89-6937
FAX 0597-89-6918
メール knokan@pref.mie.jp
内容:  三重県熊野農林商工環境事務所では、平成17年3月に県が策定した「ごみゼロ社会実現プラン」を広く県民に周知し、県民自らが家庭や職場において、自主的・自発的なごみ減量化への取り組みを促進することを目的に、ごみゼロ推進交流会を下記のとおり開催します。
 今年度は御浜町阿田和にある紀南清掃センターでRDF施設の見学と買い物ゲームごみ減量やリサイクルについて考えていただきます。
 是非、ご参加下さい。

○日時
平成22年10月24日(日)
13:30〜16:30

○場 所
 紀南清掃センター
 (南牟婁郡御浜町阿田和2053)
○内 容
見学会
 「紀南清掃センターごみ固形燃料化施設の見学」
体験学習
 「買い物ゲームでごみ減量を実感しよう」
意見交換

○申込及び問い合わせ先
  熊野農林商工環境事務所 環境室
  〒519−4393 熊野市井戸町371
  TEL 0597−89−6937
  FAX 0597−89−6918

○申込方法
 上記申込先に必要事項を明記(連絡)の上、電話、FAX等でお申し込みください。

<必要事項>
 住所、氏名、電話番号

○募集期間
 10月18日まで
○その他
 申し込みは、先着順で行い、定員を超えた時点で募集を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
 なお、申し込みにあたってお預かりした個人情報は、当交流会開催にあたってのご連絡等のみに使用し、他の目的には使用いたしません。

みえスポーツフェスティバル2010「ユニカール」大会※要申込(10/16迄)・個人も可 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 24 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 井戸小学校(井戸町)
URL: 三重スポーツフェスティバル2010 http://www.ztv.ne.jp/web/mie-rec/miesupoitiran21.html
三重スポーツフェスティバルユニカール概要&申込先(PDF) http://www.ztv.ne.jp/web/mie-rec/mie-spo/yunika.pdf
申込書(PDFファイル) http://www.ztv.ne.jp/web/mie-rec/mie-spo/m_yunika.pdf
お問い合わせ:
内容:  みえスポーツフェスティバル2010「ユニカール」が井戸小学校で行われます。
 ニュースポーツ「ユニカール」は氷上のスポーツ「カーリング」の室内版として多くの方に楽しまれています。
 1チーム3人で構成され、年齢や性別、体力を問わず誰でも気軽に楽しめるスポーツとして人気が出てきました。
 参加は、1人 500円(保険代含む)。チームでも個人でも参加できます。
 申し込みご希望の方は申込書(※関連リンク参照)に住所、氏名、年齢、性別、電話番号、(3人の場合)チーム名を記入の上、ハガキまたはFAXで関連リンク(PDFファイル)にある申込先へお申し込みください(申し込み締め切り10月16日まで)。

2010ダイヤガス祭り 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 24 日( 日 )
時間: 10:00〜17:00
場所: 有馬第2公民館(有馬町)
お問い合わせ:
内容: ダイヤ燃商熊野支店およびダイヤガスグループではこの10月24日に「ダイヤガス祭り」を開催します。
 当日はビンゴ大会などの各種イベントをはじめエコライフ、新築リフォーム相談コーナーなどの催しを実施。またコンロやガスファンヒーターなどの商品が台数限定で特価販売されます。
 また先着50名様にミスタードーナツをプレゼントします。
 記念品引き換え券をもってお越しください。

飛鳥地区産直販売所(朝市)※毎週日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 24 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 飛鳥地区産直販売所(飛鳥町)※国道309号線佐渡橋北詰すぐ)
URL: 会場周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.9412873142241&lon=136.07927358649812&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  熊野市飛鳥町の国道309号線佐渡橋北詰すぐのところにある飛鳥地区産直販売所では毎週日曜日の午前9時から朝市を開催しています。
 地元の畑でとれた新鮮野菜や漬け物を販売します。いいものはすぐに売り切れますので早めにお越しください。

第33回熊野地区防犯少年野球 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 24 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 熊野市営球場<熊野市陸上競技場>(有馬町)
お問い合わせ:
内容:  青少年の健全育成を目的に毎年開催されている第33回熊野地区防犯少年野球大会が10月24日(日)9時から熊野市有馬町の熊野市営球場で行われます。
 熊野市内の少年野球チーム3チームが出場し対戦します。

ウォークイベント「きのもと健康ウォーキング」※事前申込不要 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 24 日( 日 )
時間: 【集合時間】9:30
場所: きのもと会館(木本町)※木本小学校向い
お問い合わせ:
内容:  熊野市の駅前・木本町まちづくり推進委員会では木本小学校向いにあるきのもと会館を発着点とした「きのもと健康ウォーキングコース」を設定しました。
 そこで当コースにおいてウォーキングイベントを開催します。
 事前申し込み不要。当日は9時半にきのもと会館に集合してください。各自季節や天候にあった服装、ウォーキングシューズ、飲み物等をご持参ください。

 なおコースは市街地をめぐる「はなじろ周廻コース(3.5キロ)」と「きのもと街中コース(2.5キロ)」の2つのルートが設定されており当日はいずれかを選んで歩きます。

※雨天時は中止になります。

講演会「EM活性液を活用した河川浄化、健康な家庭環境作り、楽しい菜園づくり」(よみがえれ大又川連絡協議会) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 26 日( 火 )
時間: 19:00〜21:00
場所: 寺谷コミュニティセンター(五郷町)
URL: よみがえれ大又川連絡協議会(市民活動・NPO 団体情報データベース Mナビ) http://www.mienpo.net/center/home/m_navi/database.cgi?sline=49&print=1&keys2=5028&tid=list3
お問い合わせ:
内容:  熊野市を流れる清流“大又川”保全活動をおこなっている「よみがえれ大又川連絡協議会」では講演会「EM活性液を活用した河川浄化、健康な家庭環境作り、楽しい菜園づくり」を開催します。
 参加された方にはEM活性液500CCを差し上げます。

「若者・女性による元気な熊野市懇談会」全体会議 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 26 日( 火 )
時間: 15:00〜
場所: 熊野市文化交流センター多目的ホール(井戸町)※JR熊野市駅前
URL: 熊野市webサイト http://www.city.kumano.mie.jp/
お問い合わせ:
内容: 熊野市内在住の30代〜40代の若い世代や女性とと熊野市役所幹部との懇談会「若者・女性による元気な熊野市懇談会」の全体会議が10月26日15時から熊野市文化交流センター多目的ホールで開催されます。

ベビーマッサージ教室(こぐまの会)※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 26 日( 火 )
時間: 10:30〜
場所: 熊野市保健福祉センター2階和室(井戸町)
URL: 子どもステーションくまの http://www.kumadoco.net/store/detail.php?no=437
かづこ助産院 http://web.wakkun.or.jp/00776.htm
お問い合わせ: 子どもステーションくまの
電話0597-89-5633
内容:  子どもステーションくまの主催のベビーマッサージ教室。講師はかづこ助産院の本舘かづこさんです。
参加費は1700円(こぐまの会々員は1200円※当日入会可)。事前に申し込みが必要です。
参加時はバスタオルを持参してください。

申し込みは
子どもステーションくまの
電話0597-89-5633
まで

第5回紀和フォークダンスフェスティバル 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 27 日( 水 )
時間: 13:30〜
場所: 紀和B&G海洋センター(紀和町板屋)
URL: 地図 http://map.yahoo.co.jp/print?mode=1&key=b20902cdaed3a1f52193690&pass=b04be1ea241fab70
お問い合わせ:
内容:  今年で5回目を迎える「紀和フォークダンスフェスティバル」が開催されます。
 会場では1人おどりから2人おどり、会員によるフリータイムなどがあります。
参加される方は室内シューズを持参ください。

紀南・医療タウンミーティング IN 下市木 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 28 日( 木 )
時間: 18:30〜
場所: 下市木公民館
お問い合わせ: 紀南病院(芝事務次長)
05979-2-1333
内容:  熊野市、御浜町、紀宝町、紀南病院、紀南医師会、熊野市消防本部、三重県等で構成される「紀南地域緊急医療対策協議会」による医療タウンミーティングが行われます。
 今回は御浜町下市木の下市木公民館で紀南病院医師で三重県地域医療研修センター長の奥野正孝氏による講演、地域住民との意見交換があります。

ガーデニング教室 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 29 日( 金 )
時間: 19:00〜
場所: 熊野市文化交流センター 多目的ルーム
お問い合わせ: 申込先:熊野市文化交流センター
電話:0597-89-3686
内容: 熊野市文化交流センター・熊野市立図書館オープン1周年事業「ガーデニング教室」開催。
秋のお花を使った素敵な寄せ植えを作りませんか?
植え方や育て方のアドバイスなど、やさしく教えてくれます。
定員:30名(熊野市在住者)
申し込み期間:10月5日(火)〜10月15日(金)
参加費:2,000円(材料費込み)
講師:南 佳壽(熊野市教育委員会・社会教育課長)

年金受給者の集い(小芝葉子ショーや中田重顕さん講演会など)※会員外の方も参加OK 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 29 日( 金 )
時間: 13:30〜
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町)※JR熊野市駅前
お問い合わせ:
内容:  三重県厚生年金受給者協会尾鷲支部熊野部会では恒例の年金受給者の集いを開催します。
 みえ熊野学研究会の中田重顕さん「あの時代をりりしく生きた熊野の女たち」(13:40〜)と題した講演会や会員カラオケ発表会(14:20〜)、小芝葉子ショーなどを行います。会員外の一般の方の入場OKです。
 豪華賞品の抽選会もあります。

熊野古道センター自然学校(第3回)「大又川の紅葉巡り」 ※要申込(10/29・16時迄) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 30 日( 土 )
時間: 10:00〜15:00(集合9時半)
場所: 熊野市大又川流域
URL: イベント告知(三重県立熊野古道センターWebサイト) http://www.kumanokodocenter.com/event/101030omatakouyou.html
お問い合わせ: 三重県立熊野古道センター
〒519-3625
三重県尾鷲市向井12番4
TEL:0597-25-2666 FAX:0597-25-2667
内容:  三重県立熊野古道センター(尾鷲市)では世界遺産となった熊野古道だけではなくその周辺にある自然や史跡等を探訪し東紀州地域の魅力を発見する企画を実施しています。その一環として熊野古道センターの花尻薫センター長、山口和洋さん(熊野古道センター理事)、清水鎮一さん(熊野古道センター監事)を講師に、熊野古道や熊野古道周辺に自生する植物の観察会「自然学校」を開催しています。
 今回、第3回目となる自然学校では「大又川の紅葉巡り」として熊野市飛鳥町にある大又川の美しく紅葉した山々を巡り、赤や黄色に色づいた景色を堪能しながら、秋の動植物観察会を行ないます。
 講師によるわかりやすい解説で、植物や昆虫などについて楽しく学ぶことができます。
貴方も、秋の大又川を探索してみませんか?

●概要
開催日時: 平成22年10月30日(土) 午前10時〜午後3時
参加料: 300円(保険料を含む)
定員: 20名(要申込、先着順)
場所: 熊野市大又川流域
講師: 花尻薫当センター長、山口和洋さん(当センター理事)、清水鎮一さん(当センター監事)
募集期限: 平成22年10月29日(金)午後4時まで
 持ち物:タオル、帽子、軍手、お弁当、飲み物、筆記用具、雨具、運動靴、動きやい服装など
 雨天時:平成22年10月31日(日)に延期


●スケジュール
  9:30 受付開始
  10:00 集合
     挨拶、講師紹介、行程の説明
     歩きながら周辺の植物・昆虫の観察
  12:00 昼食、休憩
  13:00 昼食場所出発
15:00 集合場所到着、解散


【中止になりました】「吉野・高野・熊野の国」建国記念・物産展@熊野倶楽部 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 30 日( 土 )
時間: 11:00〜17:00
場所: 里創人熊野倶楽部(久生屋町)
URL: イベント告知(三重県web) http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2010090126.htm
お問い合わせ: 三重県東紀州対策室
電話番号:059-224-2192
ファックス:059-224-2418
e-mail:hkishu@pref.mie.jp

内容: ※当イベントは当日、台風接近が予想されるため中止になりました

 去る7月8日に奈良県・和歌山県・三重県の3県では「吉野・高野・熊野の国」を建国致しました。そこでこの建国を記念して10月30日(土)に熊野市にある松本峠から鬼ヶ城、木本神社、七里御浜を経て花の窟に至るまでの熊野古道伊勢路を語り部さんと共に歩くウォーキングツアー(要事前申込)と同市久生屋町にある里創人熊野倶楽部において3県物産展を開催します。
 多くの皆様のご参加お待ちしています。


○物産展
・日時
 10月30日(土)11:00〜17:00
・場所
 里創人熊野倶楽部 
・内容
 「吉野・高野・熊野の国」を記念して三重県の物産に加え奈良県・和歌山県による特産品を販売します。

○ウォーキングツアー
・日時
 10月30日(土)11:30〜 
 所要3〜4時間
・集合場所 
 里創人熊野倶楽部(11時)
 大泊駅(11時30分)
・内容
 松本峠から鬼ヶ城、木本神社、七里御浜を経て花の窟までの熊野古道伊勢路を、語り部さんと共に歩きます。途中松本峠にて昼食の予定です。
・募集人員
 100名
・参加費
 無料

※申し込み先
 ウォーキングツアーについては事前の申し込みが必要となります。
「吉野・高野・熊野の国」建国記念ウォーキング事務局(株式会社SAP内)
電話03−5226−8537
【締切り】平成22年10月15日(金)18時まで



なお奈良県、和歌山県では下記日時と会場でウォーキングツアー及び物産展を開催します。
・奈良県
 10月17日(土)  吉野山ビジターセンター
・和歌山県
 11月6日(土)  世界遺産熊野本宮館

【中止になりました】「吉野・高野・熊野の国」建国記念ウォーキングツアー【松本峠〜花の窟神社】※要申込(10/15) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 30 日( 土 )
時間: 集合時間(下記参照)〜16時頃
場所: 【集合場所】里創人熊野倶楽部(11時)またはJR大泊駅(11時30分)
URL: イベント告知(三重県web) http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2010090126.htm
お問い合わせ: ウォーキング申し込み
「吉野・高野・熊野の国」建国記念ウォーキング事務局(株式会社SAP内)
電話03−5226−8537

その他問い合わせ
三重県東紀州対策室
電話番号:059-224-2192
ファックス:059-224-2418
e-mail:hkishu@pref.mie.jp

内容: ※当イベントは当日、台風接近が予想されるため中止になりました

 去る7月8日に奈良県・和歌山県・三重県の3県では「吉野・高野・熊野の国」を建国致しました。そこでこの建国を記念して10月30日(土)に熊野市にある松本峠から鬼ヶ城、木本神社、七里御浜を経て花の窟に至るまでの熊野古道伊勢路を語り部さんと共に歩くウォーキングツアー(要事前申込)と同市久生屋町にある里創人熊野倶楽部において3県物産展を開催します。
 多くの皆様のご参加お待ちしています。

○ウォーキングツアー
・日時
 10月30日(土)11:30〜 
 所要3〜4時間
・集合場所 
 里創人熊野倶楽部(11時)
 大泊駅(11時30分)
・内容
 松本峠から鬼ヶ城、木本神社、七里御浜を経て花の窟までの熊野古道伊勢路を、語り部さんと共に歩きます。途中松本峠にて昼食の予定です。
・募集人員
 100名
・参加費
 無料

※申し込み先
 ウォーキングツアーについては事前の申し込みが必要となります。
「吉野・高野・熊野の国」建国記念ウォーキング事務局(株式会社SAP内)
電話03−5226−8537
【締切り】平成22年10月15日(金)18時まで


○物産展
・日時
 10月30日(土)11:00〜17:00
・場所
 里創人熊野倶楽部 
・内容
 「吉野・高野・熊野の国」を記念して三重県の物産に加え奈良県・和歌山県による特産品を販売します。



なお奈良県、和歌山県では下記日時と会場でウォーキングツアー及び物産展を開催します。
・奈良県
 10月17日(土)  吉野山ビジターセンター
・和歌山県
 11月6日(土)  世界遺産熊野本宮館

きなん苑秋祭り 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 30 日( 土 )
時間:
場所: 介護老人保健施設 きなん苑(阿田和)
URL: 紀南病院組合介護老人保健施設 きなん苑 http://www.kinan-hp-mie.jp/kinanen.html
開催模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1438
お問い合わせ:
内容:  御浜町介護老人保健施設きなん苑では秋まつりを開催します。
 当日は熊野水軍太鼓、紀州舞踊隊の演舞や施設職員による仮装パフォーマンスなどが行われるほか会場では焼きそばや綿菓子、フライドポテト、かき氷などを無料で振る舞う模擬店や施設利用者の作品を展示した文化展などが開催されます。

親子で学ぼう「プリザーブドフラワー・アレンジメント教室」※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 31 日( 日 )
時間: 13:30〜(2時間程度)
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町)※JR熊野市駅前
お問い合わせ: 熊野市教育委員会社会教育課
TEL 0597-89-4111(内線415)
FAX 0597-89-6614

内容: 熊野市では同市内在住の小学生とその保護者を対象に平成22年度子ども体験教室・親子で学ぼう!「プリザーブドフラワーアレンジメント教室」を開催します。
 プリザーブドフラワーとは、生花に特殊な加工(脱水・脱色液と色素を吸い込ませて乾燥)を施して、花本来の美しさや風合い、鮮やかな花色を長時間(数年間)楽しめる加工花のことです。また、生花にはない豊富なカラーバリエイションとデザインを楽しむことができます。このプリザーブドフラワーで、あなただけのオリジナルな作品ができあがります。

<概要>
参加費:3,000円(花材費)※当日徴収します
持ち物:筆記用具、はさみ、雑巾
定 員:先着20組(40人程度)
内 容:基礎を学びながら、オリジナル作品作りに挑戦します。
講 師:大川 奈代美(日本フラワーデザイナー協会本部講師)
濱田 節子 (日本フラワーデザイナー協会講師)

三重ジュニア管弦楽団「子どもオーケストラ教室」※要整理券・小さいお子様もOK【託児も有<要予約>】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 31 日( 日 )
時間: 14:30〜
場所: 熊野市民会館ホール(木本町)
URL: 三重ジュニア管弦楽団 http://www3.center-mie.or.jp/center/bunka/jr/main.html
三重県文化会館ブログ http://blog.center-mie.or.jp/index.php?date=2007-08-12
お問い合わせ: 熊野市民会館
0597-85-3742
内容:  小学4年生から高校3年生からなる三重県下唯一の子どもオーケストラ「三重ジュニア管弦楽団」の出張演奏会。木本高校吹奏楽部も出演します。
全席自由。入場無料。
小さなお子様も入場歓迎です。
また託児サービスもあります(10月24日までに要申込)

<主なプログラム>
○弦楽合奏をきいてみよう!
 アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章(モーツアルト)
○指揮者を体験してみよう!
 ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウス1世)
○オーケストラをきいてみよう!
 詩人と農夫(スッペ)
 賛助出演:木本高校吹奏楽部
○ブラスバンドの演奏をきいてみよう!
 出演:木本高校吹奏楽部
○合同演奏をきいてみよう!
 威風堂々(エルガー)

飛鳥地区産直販売所(朝市)in社協ミニフェスタ 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 31 日( 日 )
時間: 10:00〜
場所: 旧小阪小学校近く
URL: 【会場】旧小阪小学校 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.94311862412415&lon=136.09697616599655&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  熊野市飛鳥町の国道309号線佐渡橋北詰すぐのところにある飛鳥地区産直販売所で毎週日曜日の午前9時に開催されている朝市がこの日開催される社協ミニフェスタにあわせて旧小阪小学校近くで朝10時から開催されます。

第2回紀州地区囲碁大会※当日参加可(一部要申込) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 31 日( 日 )
時間: 10:00〜 (参加受付9時より)
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町)※JR熊野市駅前
お問い合わせ: 熊野市観光協会
0597-89-2229
内容:  熊野市観光協会では紀州地区囲碁大会を熊野市文化交流センターで開催します。
競技は
・紀州名人の部
・A級の部(有段者)
・B級の部(級位者)
の3つの部で行われます。各部門の7位まで副賞として特産の那智黒の碁石が贈られます。
紀州名人の部は事前に申し込みが必要ですが、それ以外は当日9時から参加受付をします。

○参加費(昼食付き)
一 般   2,000円
高校生以下 1,000円

 また日本棋院中部支部からプロ棋士の武田祥典さんを迎えて希望者との対戦指導があります(指導料1千円、事前要予約)。


第5回「熊野市社協ふれあいミニフェスタ」in小阪 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 31 日( 日 )
時間: 10:30〜
場所: 飛鳥中学校体育館(飛鳥町小阪)
お問い合わせ:
内容:  熊野市社会福祉協議会とミニフェスタ実行委員会では熊野市の山間部を対象にした地域密着・福祉イベント「第5回社協ふれあいミニフェスタin小阪」を開催します。
 年に1度、井戸町の市福祉センターにある社協本部でのフェスティバルの他に市街地を離れた場所を対象として行われる地域密着の限定バージョンです。
 「ありがとうからはじまる地域の笑顔」をテーマに地域福祉の啓発活動の一環として行われます。
当日は
 ◇ステージイベント
 ◇各種模擬店
 ◇各種ゲームコーナー、大抽選会
などが行われます。

第1回有馬カラオケ歌まつり 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 31 日( 日 )
時間: 13:30〜
場所: 有馬小学校体育館(有馬町)
お問い合わせ:
内容:  有馬老人クラブ主催の「第1回有馬カラオケ歌まつり」が開催されます。これは有馬を元気にしようと今年初めて開催されるもので地元の多くの方が日ごろの成果を披露します。

写真展・木本神社大祭@ひとやすみ岡本【10/15迄】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 10 月 上旬 〜 10月15日(金)
時間: 9:00〜17:00頃
場所: ひとやすみ岡本(木本町関船町)※木本本通り沿い
URL: ・ひとやすみ岡本(くまどこ観光情報) http://www.kumadoco.net/see/report.php?no=125
・開催告知(ブログLUZの熊野古道案内) http://je2luz.exblog.jp/11791896/
お問い合わせ:
内容:  今年は10月9日、10日に開催される木本神社大祭にあわせてこの8月23日からその直前まで「写真展・木本神社大祭」が開催されます。
 入場無料。


イベントカレンダートップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.