東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> イベントカレンダー >> 2023 年 8 月 >> 詳細
イベントカレンダー
2023 年  8 月

【地域ごとの表示に切り替え】
東紀州全域 | 紀北 | 紀南 | 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) | 尾鷲市 | 熊野市(旧熊野市、旧紀和町) | 御浜町 | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 東紀州以外

第32回紀和の火祭り 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 8 月 5 日( 土 )
時間: 18時00分〜21時30分
場所: 熊野市紀和町小川口(北山川河川敷)
URL: 2012年の紀和の火祭り(くまどこイベント情報) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1656
2010年の紀和の火祭り(くまどこイベント情報) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1407
【会場周辺地図】 https://goo.gl/maps/kkHgZhzodvJrCfHm8
お問い合わせ:
内容:  今回で第32回目を迎える「紀和の火祭り」が熊野市紀和町小川口・北山川河川敷で開催されます。
 会場では毎年、打ち上げ花火ほかひものついたついた松明を回転させおよそ20メートルの高さにある竹籠めがけて投げ入れる勇壮な「柱まつり」のほか北山砲など他では見られない花火が等が楽しめます。

【紀和の火祭り 2023年プログラム】
18:00〜 夜店開店
18:30〜 子ども柱まつり(低学年、高学年)
19:00〜 ダンスチームM's
19:30〜 バンド演奏
20:05〜 熊野市長あいさつ
20:25〜 かがり火点火
20:30〜 北山砲
20:40〜 瀞流太鼓
21:00〜 柱まつり
21:20〜 打ち上げ花火・ナイアガラ点火
21:30頃 終了
※雨天時は順延

世界遺産花の窟 パワースポット婚活(みえ結婚支援プロジェクト) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 8 月 6 日( 日 )
時間: 13:45〜15:30予定(受付 13:30〜)
場所: お綱茶屋2階貸切(花窟神社隣接)(熊野市有馬町137)
URL: 応募方法 https://deai-mie.jp/世界遺産花の窟-パワースポット婚活(みえ結婚支/?fbclid=IwAR2dB3CfO_eyfcI8BnU62el6-ZGh6uwzfRReyg-tBIzbl75KPBCATOMd6Gc
みえ出逢いサポートセンター 開所日はこちら https://deai-mie.jp/information/開所日のご案内/
お問い合わせ: みえ出逢いサポートセンター
電話 059-355-1322(10-18時*開所日はこちら)
南勢サテライト 0596-21-1522(11-18時*月曜火曜のみ)
内容: 熊野市にある花窟神社は、奈良時代に記された日本書紀にも記されている日本最古の神社と言われている有名なパワースポット。
花窟神社や、隣接するお綱茶屋を散策して楽しみましょう。
【参加対象者】
結婚を希望する30代程度の独身の方で、下記の地域にお住まい・在勤、またはこの地域での出逢いに興味のある方
●伊勢市 ●尾鷲市 ●鳥羽市 ●熊野市 ●志摩市 ●多気町 ●大台町 ●玉城町 ●度会町 ●大紀町 ●南伊勢町 ●紀北町 ●御浜町 ●紀宝町
➡これらの地域での出逢いに興味があればどなたでも参加OK!
参加費:無料
定 員:男女合計16名程度 ※男女の数は均等になるように調整します。
参加決定方法:締切日の翌日に抽選を行い、結果を連絡します。
募集締切日:2023年7月30日(日)
◾️みえ結婚支援プロジェクトって?
三重県が市町と共に、県内3地域(北勢・中勢・南勢)においてプロジェクトチームを立ち上げ、地域の実情に応じた取り組みを実施しています。
◾️イベントの流れ
1)受付
  本人確認のための身分証明書チェック
2)プロフィールシート記入
3)異性との1対1トーク
  プロフィールシートを交換してお話。途中休憩なども挟みます。
4)花窟神社やお綱茶屋などの散策フリータイム
  すこし足をのばせば、海岸にも行けます♪
5)マッチング
終了

響鼓in熊野 2023 the FINAL 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 8 月 6 日( 日 )
時間: 15時00分〜20時30分頃(予定)
場所: 熊野市駅前記念通り中央特設野外ステージ(旧オークワ跡・ローソン前)<木本町>
URL: 響鼓in熊野公式ホームページ https://kyoko-in-kumano.jimdofree.com
過去の開催模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=2029
【会場周辺地図】 http://yahoo.jp/4BjOce
お問い合わせ: 響鼓in熊野実行委員会事務局  
いこらい広場内(Tel 0597-89-4990まで)
mail: ikorai@ztv.ne.jp
ホームページ:http://kyoko-in-kumano.jimdo.com/

内容:  夏本番の8月6日(日)15時00分より、熊野市記念通り商店街中央に設けられた特設野外ステージで「響鼓in熊野2023」が開催されます。20年以上続いたこのイベントも今年で最後となります。
【ゲスト出演】
中橋敏彦(演出構成)/祝祭太鼓團あっぱれ/紀の川良子(フィナーレ出演)

【2023年タイムスケジュール】
第1部
15:00〜 寄せ太鼓
15:10〜 実行委員長 挨拶
15:15〜 ほたる夢太鼓(紀宝町)
15:30〜 熊野水軍子供太鼓(紀宝町)
15:45〜 和太鼓大美和(桜井市)
16:05〜 熊野曼荼羅太鼓 (新宮市)
16:20〜 響座いなせ組(松阪市)

<休憩>

第2部
18:00〜 寄せ太鼓 新田元宮太鼓(熊野市)
18:10〜 熊野市長 挨拶
18:15〜 創作太鼓 紀宝楽(紀宝町)
18:40〜 熊野水軍太鼓保存会(紀宝町)
19:05〜 熊野鬼城太鼓(熊野市)
19:30〜 祝祭太鼓團あっぱれWithブラザーズ
20:00〜 響鼓スーパーセッション〜木本節組曲2023 Final ver.
     出演:中橋敏彦・太江田律子・響鼓オールスターズ
     歌:紀の川良子 踊り:木本節保存会 and more...

ジャジャツクと火とぼし行事・追善盆踊り(飛鳥町神山区) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 8 月 15 日( 火 )
時間: (火とぼし)18時半頃〜 (盆踊り)19時半頃
場所: 光福寺(熊野市飛鳥町神山)
URL: ジャジャツクと火とぼし行事(熊野市観光公社web) http://www.ztv.ne.jp/web/kumanoshi-kankoukyoukai/html/saijiki/16.html
過去の火とぼしの模様<平成23年>(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1540
【会場周辺地図】光福寺 https://goo.gl/maps/MiytEpABaGrzLLa99
お問い合わせ:
内容:  熊野市飛鳥町神山区に伝わる市指定の無形民俗文化財にもなっている伝統行事。
 15日の18時半頃から初精霊を送り迎えするべく初盆の家から寺の裏の墓地までの道筋に松明(現在は竹の先にロウソクを差し立てたモノ)を道中に100本、墓の周りに8本掲げ墓前で念仏を唱える『火とぼし行事』が行われます。初盆の各家から墓地まで松明が様々な道筋から連なる様は幻想的です。
 その後『ジャジャツク』と呼ばれる楽器を用いて盆踊りの始まりが告げられ、地域の人々が追善踊りが行われます。

なお翌16日は送り盆として19時から燈籠焼きがおこなわれ19時40分から戦没者慰霊祭、追善盆踊りが行われます。

※例年8月15日開催

【中止となりました】第12回 古道通り夜市(熊野第花火大会前夜祭) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 8 月 16 日( 水 )
時間: 17時00分〜21時00分
場所: 本町通り(木本古道通り)<木本町>
URL: 熊野商工会議所 http://www.kumano-cci.com/
過去の開催模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1939
【会場周辺地図】 http://yahoo.jp/VvdMWY
お問い合わせ: 熊野商工会議所
〒519−4323  三重県熊野市木本町171
電話:0597-89-3435 FAX:0597-89-3436
内容: ※熊野大花火大会が8月22日に延期となりましたので中止となりました。
 熊野大花火前日におこなわれる恒例となった夜市で、当日は木本古道通り沿いには、17時から21時まで行灯が灯され道沿いを飾ります。(15時〜22時まで歩行者天国)
 17時からは、夏の定番「ビアガーデン」、子どもが大好きな「金魚すくい」や「ヨーヨーつり」などの夜店がおこなわれます。

※例年8月16日(熊野大花火前日)に開催

熊野花火音楽祭 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 8 月 17 日( 木 )
時間: 11:00開場 12:00 〜16:30
場所: 熊野市民会館大ホール(熊野市木本町624)
お問い合わせ: 熊野市観光協会
電話:0597-89-0100
内容: 歌、大道芸、舞踏、落語、花火解説、漫才、マジックなど
入場料(清掃協力金):1人 1,000円

青空市「あさなぎ市」開催 ※毎月第3日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 8 月 20 日( 日 )
時間: 8時30分〜10時30分頃まで
場所: 古々路(こころ)茶屋(磯崎町 国道311号沿い)
URL: くまどこ店舗・施設情報> 古々路茶屋 http://www.kumadoco.net/store/detail.php?no=402
過去の開催模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=403
【会場周辺地図】古々路茶屋 https://goo.gl/maps/BFczj972zJB2
お問い合わせ: 黒潮海童
電話:0597-89-3918
内容:  熊野市磯崎町(国道311号沿い)地産地消のアンテナショップ・古々路茶屋で毎月第3日曜日に朝市「あさなぎ市」が行われます(朝8時30分から10時30分頃まで)。

 地元の海の幸や山の幸が満載の朝市です。
 なお人気商品は早く売り切れてしまいますのでお早めにお越しください。

■出店者(予定です。変更する場合があります)
・まるいち、各種干物
・さぎりの里 さぎり餅、尾呂志米、みかん、各種秋野菜など
・まみーずこれくしょん DIYにすぐに使える綺麗に削った杉と桧の板をお安く提供
・黒潮海童 昆布寿司、炊き込みご飯
今回振る舞いは「石清水豚の豚汁」がでます。なくなり次第終了です。

※会場には広い駐車場を用意しています。
主催者では、安心してお買い物を楽しんで頂くため、気を緩めることなく感染防止対策を徹底します。
※会場には広い駐車場を用意しています。
※主催者では、安心してお買い物を楽しんで頂くため、気を緩めることなく感染防止対策を徹底します。

ヴィーガンカレー & ファイヤーショー@アタシカデイズ 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 8 月 21 日( 月 )
時間: 喫茶OPEN 15:00〜、カレータイム 17:00〜18:30、ショータイム 19:00頃〜
場所: アタシカデイズ
URL: アタシカデイズ https://newdeer.jimdofree.com
お問い合わせ: アタシカデイズ
TEL:050-3696-1074 (10:00-17:00)
内容: ヴィーガンカレー【予約優先】毎年予約完売の人気カレー 1000円〜1200円
原材料により変動
※ご予約は先着順となります
※熊野野菜を使用したスペシャルバージョン
TAKE OUT OK[+100円]
持込容器歓迎
ファイヤーショー【予約不要】
投げ銭スタイル
夏の夜空を彩る炎の舞、幻想的な時間をお楽しみあれ♪
そしてなんと今年は熊野サンバチームが乱入するとかしないとか・・・・見逃せない!
ヴィーガンカレー
ご予約はDMにて:
・お名前・電話番号・数量・来店予定時間・店内飲食or持ち帰り
※当日は熊野食材を使用したスペシャルバージョン
※駐車場に限りがございます。
満車の場合は有料(500円)駐車場のご案内となります。ご了承下さい。

市兵衛地蔵菩薩供養祭※例年8月24日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 8 月 24 日( 木 )
時間: 10時00分〜
場所: 市兵衛地蔵菩薩(ひまわり幼稚園裏)【井戸町松原】
URL: 市兵衛地蔵について(ブログ「熊野ぶろぐ」) http://kumanoclub.blog133.fc2.com/blog-entry-63.html
【会場周辺地図】 https://goo.gl/maps/y8ws6j7iJSMdcuBQA
お問い合わせ:
内容:  熊野市井戸町松原の市兵衛地蔵菩薩(ひまわり幼稚園裏)において8月24日10時から供養祭が行われます。
この地蔵菩薩はおよそ200年前に市兵衛さんという方が老僧に一夜の宿を貸したところ、その厚意に深く感謝した老僧がお礼に「日照りが続くとも水絶やさじ」と念じそれ以降、清浄の水が尽きることなく流れ出るようになり、後の人々がこの地を市兵衛屋敷と呼び、老僧の霊を祀る地蔵菩薩を建立したと言われています。
 当日は祐福寺の北孝二住職による供養が行われます。
※例年8月24日開催

ディズニー映画「私ときどきレッサーパンダ」(夏休み映画会)※要整理券 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)、紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 26 日( 土 )
時間: 13時30分〜15時20分
場所: 下記参照(上映時間に注意)
URL: 私ときどきレッサーパンダ 公式サイト https://www.disney.co.jp/movie/lesserpanda
【会場周辺地図】紀宝町生涯学習センターまなびの郷 https://goo.gl/maps/BZumekp71FQjZtSe8
お問い合わせ:
内容:  夏休み映画観賞会が26日(土)13時30分から同15時20分まで、紀宝町鵜殿の町生涯学習センターまなびの郷で行われます。
 今回はディズニー映画「私ときどきレッサーパンダ」が上映されます。
 入場は無料ですが、事前に整理券が必要。現在、同町まなびの郷で配布している。1人最大5枚までで先着順。小学校低学年以下は保護者同伴。

 夏休み最後の週末を映画で楽しんでもらおうと、まなびの郷を拠点に活動するボランティア「MANABI☆ボランチ」が企画。同団体は、制作教室や演劇などを通して、子どもから大人まで幅広い年齢層に向けた生涯学習を展開している。

 観賞会に関する問い合わせは、まなびの郷(電話0735-32-0241)へ。

熊野大花火大会 ※例年8月17日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 8 月 29 日( 火 )
時間: 18時30分〜21時20分 ※打上開始は19時00分予定
場所: 七里御浜海岸(熊野市木本町〜有馬町)
URL: 熊野大花火大会オフィシャルホームページ http://www.kumano-kankou.info/kumano-fireworks/
2016年の熊野大花火大会【くまどこイベント報告より】 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=2031
【会場周辺地図】七里御浜海岸 http://yj.pn/9bh0JE
お問い合わせ: 熊野市観光協会 
〒519-4324
三重県熊野市井戸町653-12(熊野市観光公社内)
電話:0597-89-0100(9時00分〜17時00分)
内容: ※高波により8月29日(火)への再延期が決まりました。

 熊野市木本町において世界遺産鬼ヶ城、七里御浜海岸を彩る「熊野大花火大会」が、8月17日(木)19時から21時20分(打上開始は19時20分予定)に開催されます。
 今年も約10,000発の花火が皆様をお迎えいたします。
なお雨天・高波の場合は延期となります(延期の場合は予備日の中から開催日を17日早朝に決定)。

◆2023年の「熊野大花火大会」プログラム(  )の中は打ち上げ場所
18時40分 初精霊供養 
19時05分 大会本部長あいさつ
19時10分 オープニング 熊野大花火大会復活記念花火〜復活の打ち上げ〜(鬼ヶ城・台船)
19時15分 追善の花園(七里御浜・鬼ケ城)
19時20分 仕掛けスターマイン(台船)
19時25分 海上自爆
19時30分 追善・スターマイン(台船・鬼ケ城)
19時35分 スターマイン(台船)
19時40分 追善・スターマイン(鬼ケ城・台船)
19時45分 スターマイン・海上自爆(鬼ケ城・台船)
19時50分 スターマイン(鬼ケ城)
19時55分 ワイドスターマイン(鬼ヶ城・台船)
20時00分 メッセージ花火〜第1部(台船)
20時10分 ワイドスターマイン「よみがえり熊野」(鬼ケ城・台船)
20時15分 スターマイン(台船)
20時20分 スターマイン「鬼ヶ城 花絵巻」(鬼ヶ城)
20時25分 メッセージ花火〜第2部(台船)
20時35分 ワイドスターマイン「七里御浜 艶華の競演」(鬼ヶ城・台船)
20時45分 三尺玉海上自爆(海上自爆)
20時50分 鬼ケ城大仕掛け(鬼ケ城)巌頭のとどろき(鬼ケ城)

※交通規制
熊野尾鷲道路(18.6キロ)はバス専用とし、一般車はこれまで通り国道42号を通行することに決まりました。
熊野に向かう熊野尾鷲道路の下り線は、午前9時から大会が終了する午後9時まで、バスと緊急車両のみ通行可。
一般車両は従来通り国道42号を利用する。上り線は、バスも含めて午後9時まで通行できません。


イベントカレンダートップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.