東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> イベントカレンダー >> 2011 年 1 月 >> 詳細
イベントカレンダー
2011 年  1 月

【地域ごとの表示に切り替え】
東紀州全域 | 紀北 | 紀南 | 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) | 尾鷲市 | 熊野市(旧熊野市、旧紀和町) | 御浜町 | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 東紀州以外

初日の出ツアー※キャンプinn海山宿泊者限定【要申込】 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 1 日( 土 )
時間: 6:30〜7:30
場所: (出発)キャンプinn海山→(行先)紀北町海山区内の海岸
URL: イベント情報(キャンプinn海山) http://www.furusatokikakusha.com/event2.htm#0101
初日の出の模様(ブログ「海山へこいま」) http://blog.canpan.info/furusatokikaku/archive/294
お問い合わせ: キャンプinn海山 
TEL:0597-33-0077 
FAX:0597-32-3800

内容: キャンプinn海山主催の同施設へ宿泊される方限定のイベント「初日の出ツアー」。
毎年恒例!熊野灘から昇る日の出を見に行きませんか?
きんと冷えた空気の中、水平線から昇る太陽は圧巻です。
新しい一年の幕開けにぴったりの催しです。

参加費は50円。前日の17時までにお申し込みください。

○注意事項
・明け方は特に冷え込むことが予想されます。あたたかい服装でご参加ください
・各自マイカーでの移動となります
・天候等により中止の場合は前日午後9時頃ご連絡いたします
・前日17時までにお申し込みください


浜の祷・ギッチョ祭〜古江区正月行事 尾鷲市
日程: 1 月 1 日( 土 ) 〜 1月3日(月)
時間: (ギッチョの儀)1日 10時〜 
場所: (ギッチョの儀)古江魚市場
URL: みなちゃん(古江の行事) http://www.mado.ne.jp/pjo/8kisei/ohkawa/gyouji.html
ギッチョ祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=951
お問い合わせ: 尾鷲市新産業創造課
TEL 0597-23-8261
FAX 0597-22-9184
内容:  古江町の正月行事で海山と豊漁豊作を願う祭。
 元旦は浜の祷行事ということで、朝10時ごろ古江魚市場で見物人の前で前日の晩に当屋で大きな桶の中に榊を敷いて祀った塩漬けの魚(まぐろ、かつお、たい)をさばき配ります。

 その後「ギッチョの儀」として山から採ってきた幸福を結ぶというカズラを、長さ70cmのひようたん型に束ねたものを山側へ3人、海側へ3人並んで2メートルの樫の棒で持ち上げほうりあげる。この時にギッチョホイと声を掛けます。
 珍しい儀式を見ようと多くの方が集まります。

古江区正月行事 日程
○12月31日
 魚の番 【場所】当屋
 →当屋で大きな桶の中に榊を敷いて塩漬けの魚(まぐろ、かつお、たい)を祀り、魚の番をしながら親類、縁者と語らいます。
○1月1日
 浜の祷 【場所】古江魚市場 10時〜
 ※ギッチョの儀
○1月2日
 餅の番 【場所】当屋
 →歌いながら餅つきをします。
○1月3日
 はたけ祷【場所】光明寺 8:30〜
 →2日ついた餅をひし形に切ったモノをお寺に納めます。

○1月5日
 大般若祈祷会【場所】光明寺 11:00〜
○1月7日
 奥山伴僧坊【場所】光明寺 9:00〜
○1月15日
 どんど焼き【場所】古江魚市場、海岸 9:00〜10:00 

第11回「初日の出を見る会」(天満浦百人会)※誰でも参加可・日本の朝日100選 尾鷲市
日程: 1 月 1 日( 土 )
時間: 【集合】朝6時半
場所: 【会場】天鷲山長楽院(尾鷲市小渡鹿)※現地集合
URL: 【会場周辺地図】天鷲山長楽院 http://yj.pn/uDulJI
過去のイベント模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=944
お問い合わせ:
内容:  NPO法人天満浦百人会および天満町民会議がおこなう年始の恒例行事「初日の出を見る会」が今年も尾鷲市小渡鹿の天鷲山長楽院で行われます。日本の朝日百選にも選ばれたスポットからみんなで初日の出を拝みます。
 参加は無料(当日参加可)で、当日は現地集合してください(ふもとの天満会館から徒歩30分程度)。

 会場ではおわせ和太鼓藤井組に太鼓演奏や参加者にぜんざい、サンマ寿司の振る舞いがあります。また子どもたちにはお菓子もプレゼントされます。

八重垣神社・参道ライトアップ&お餅配り 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 1 日( 土 )
時間: (お餅配り)午前0時頃 (ライトアップ)大晦日の晩から翌朝まで
場所: 八重垣神社(中里)
URL: 八重垣神社へのアクセス地図 http://yj.pn/Vxduys
お問い合わせ:
内容:  紀北町海山区中里にある八重垣神社では氏子会主催で元旦の初詣を彩るべく参道を簡易灯籠やちょうちんで照らし、本殿をライトアップします。
 また元旦午前0時からは参拝者の方、先着100名に紅白のお餅(2個入り)を配ります。また温かいぜんざいの振る舞いもあります。
  
 是非初詣にお越し下さい。

新春エト展【書道家 海上翠舟先生】 御浜町
日程: 1 月 1 日( 土 ) 〜 1月6日(木)
時間: 午前9時から午後4時30分
場所: 御浜町道の駅 パーク七里御浜ピネ オレンジ広場
URL: 2010年 海上翠舟・新春書作展 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1324
2009年 海上翠舟・新春書作展 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1150
2008年 海上翠舟・新春書作展 http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=943
お問い合わせ:
内容: 恒例となった書道家 海上翠舟先生による新春エト展。
卯曼荼羅、兎曼荼羅、うさぎ生まれの性格、兎あれこれ、うさぎの故事・作品クイズなど。

にらくら祭 船上神楽・角力取(九鬼浦正月・梼屋行事) 尾鷲市
日程: 1 月 1 日( 土 )
時間: 31日)19時頃 1日)船上神楽 6時半〜 にらくら 9時〜 
場所: 真巌寺、にらくら、九木神社(九鬼町)
URL: 九鬼の奇祭・にらくらの行事(九鬼水軍発祥の地・紀州九木浦) http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/2558/nirakura.htm
にらくら祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=948
【会場周辺地図】九鬼町のにらくら http://yj.pn/4jVA4g
お問い合わせ: 尾鷲市新産業創造課
TEL 0597-23-8261
FAX 0597-23-8225

内容:  尾鷲市九鬼地区の正月梼屋行事(※)として行われる「にらくら」まつり。
 大晦日は地区内の石垣で囲われた空地(※※)のにらくらで「ひょうけんぎょう」と呼ばれる火祭り、翌元旦の朝は船上での豊漁祈願神楽と「にらくら」を泥田にした状態で炭の泥を掛け合う「にらくら」祭り(上の祝、角力取)が行われる。
 大晦日は悪病を火で焼きはらい、元旦は黒い泥をかけあって諸病や災害をのがれるという、中世からの古い行事です。


なお九鬼の正月梼屋行事はこのにらくら祭(12/31〜1/1)と鰤祭り(1/2〜3)をあわせたの計4日間を指します。一昔前は6日間行われていました。
※※
「にらくら」は空地といっても九鬼地区の聖地であり石垣の上には祠が祀られています。

<日程>
○12月31日
□ほだ(薪)集め 午後
【場所】九鬼町内各地
 大晦日の午後に子どもたちが「松木と米こう(買う、乞う)銭も金ももって代々良い年とらんせ」「ひょうけんぎょうに米こう銭も金ももって代々良い年とらんせ」と歌って各戸へ回って米やもちなどを供出を受けるがその際に必ず薪を2〜3本添えられることになっており、集められた薪は真巌寺下にある石垣で囲われた「にらくら」と呼ばれる空き地に運ばれ、高く積み上げられます。

□ひょうけんぎょう 19時〜
【場所】にらくら(真巌寺の下)
 そして夜6時ごろに一斉に火がつけられます(これを「ひょうけんぎょう」と呼ぶ)。この火にあたると1年中風邪をひかないといわれ多くの見物客が集まります。そして19時頃、九木神社から来た神楽がにらくらの火の前で踊りを奉納しその後、町内を練り歩きます。
 にらくらの薪が燃え尽きた後は一旦、水をかけて「にらくら」の中を消し炭で真っ黒な状態にします。

○1月1日
□船上での豊漁祈願神楽 6時半〜7時半
【場所】九鬼湾内 
 九木神社に神楽を奉納した後、鰤大敷網の船に乗って豊漁を祈願して獅子舞を行う。
□にらくら祭・上の祝 8時〜
【場所】にらくら(真巌寺の下)
 元旦の朝、にらくらの内部にござを敷き円座となって共同組合長を上座に村組、配役、大梼、小梼の順で座り盃を交わし刺身や小膾などを食します。
 式の最後に見物人に巻き銭を行います。
□にらくら祭・角力取 下の祝 8時半頃
【場所】にらくら(真巌寺の下)
 にらくらの中の消し炭に海水をかけて泥田のようにした後、祭りの梼人達が裸になってにらくらの中へ入り相撲をとるなどして炭で真っ黒になります(真っ黒になればなるほど大漁があるともいわれています)。
 その後真っ黒になった梼人達は、その後魚市場に向かい海に飛び込みます。
 その後、協同組合で下の祝が行われ盃を交わし、宴が行われます。

花の窟神社・迎春花火打上げ(第7回初詣有馬花火大会) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 1 日( 土 )
時間: 午前0時から
場所: 花の窟神社前・七里御浜海岸(有馬町)
URL: 【会場周辺地図】花の窟神社前・七里御浜海岸 http://yj.pn/FGzH0X
お問い合わせ:
内容:  熊野市有馬町の住民らでつくる「有馬を創造する会」では『2011年最初の花火見物と日本最古の神社「花の窟」で初詣』をキャッチフレーズに、今年で7回目となる見物客と一緒に迎えるカウントダウン花火をこの元旦午前0時ちょうどにおこないます。
 新年直前の大晦日からカウントダウンを行い新年になったと同時に暗闇に花火が打ちあがります。

 なお花火大会に先立ち、大晦日の午後11時30分から花の窟神社前の茶屋花の岩屋で、先着500人に「古代米うどん」の振る舞いがおこなわれます。
 また神社境内では熊野鬼城太鼓の初打ちも披露されます。



夜空観察会「オリオン大星雲」(キャンプinn海山宿泊者限定)※要申込 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 2 日( 日 )
時間: 20:30〜21:00
場所: キャンプinn海山(海山区便ノ山)
URL: キャンプinn海山イベント情報 http://www.furusatokikakusha.com/event2.htm#0102orion
お問い合わせ: キャンプinn海山 
TEL:0597-33-0077 
FAX:0597-32-3800

内容: キャンプinn海山主催の同施設へ宿泊される方限定のイベント“夜空観察会「オリオン大星雲」。

 空気が澄んで星空が美しい冬。地元の愛好家のお話を聞きながら天体望遠鏡を使い夜空を観察します。
冬の代表的な星座『オリオン座』の内側で輝く『オリオン大星雲』を天体望遠鏡で覗いてみませんか。

【概要】
○日時
平成22年1月2日(日)
○会場
キャンプinn海山 場内
○参加費
50円
○定  員
30名
○対  象
どなたでも可(但し、キャンプinn海山宿泊者限定)
○申し込み締切
定員に達し次第締め切り
○申込先
 キャンプinn海山 
 TEL:0597-33-0077 
 FAX:0597-32-3800
○持参物
 懐中電灯
○注意事項
・夜間の催しです、移動の際足元にお気をつけ下さい
・冬の屋外での催しです、防寒対策を万全にしてお越し下さい
・曇り・雨天は中止となります
・悪天候などによる中止の場合、当日の17:00頃にご連絡いたします
・申込み締切:定員になり次第締切
○申し込み
当日15時〜 キャンプ場センターハウスにて受付開始


お正月だよ!!スペシャル体験教室「お餅つき」@古道センター※事前申込不要・参加無料 尾鷲市
日程: 1 月 2 日( 日 )
時間: 12:30〜 (無くなり次第終了)
場所: 熊野古道センター 体験学習室
URL: 熊野古道センターWebサイト http://www.kumanokodocenter.com/
お問い合わせ: 三重県立熊野古道センター
TEL:0597-25-2666
FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:  尾鷲市向井にある三重県立熊野古道センターでは新春の1月2日から4日までの期間中に「お正月だよ!!スペシャル体験教室〜熊野古道センターに全員集合!!」としてお子様から家族づれ、一般の方まで楽しめる体験教室を開催します。
 事前の申込は不要です。下記受付時間にご来館いただきその場で気軽に体験することができます。
 なお、熊野古道センターは12月31日および1月1日は休館で、1月2日より開館します。

 お正月の帰省時や旅行時の思い出づくりに是非ご参加ください。


○お餅つき
【日程】
  1月2日(日) 
【時間】
  0:30〜 (無くなり次第終了)
【参加料】
  無料
【講師】
 七見憲一氏(熊野古道センター理事)、むっそうええ会会員

*体験教室のほか、芝生広場などで遊べる凧やコマ、羽子板など、お正月の遊び道具を無料で貸し出しします。
※さらに申し込んでその場で体験できるひのきアート教室も開催ます。
○ひのきアート教室
■時間
 13時〜15時受付
■メニュー・料金
 ◇ひのきアート教室
  しおり  200円
  お箸   300円
  市木木綿の袋付き箸 600円
  木ボット(キーホルダーのもなる木のロボット) 200円
 

お正月だよ!!スペシャル体験教室「干支折り紙で飾り物づくり(寅)」@古道センター※事前申込不要 尾鷲市
日程: 1 月 2 日( 日 )
時間: 13時〜15時受付(当日受付)
場所: 熊野古道センター 体験学習室
URL: 熊野古道センターWebサイト http://www.kumanokodocenter.com/
お問い合わせ: 三重県立熊野古道センター
TEL:0597-25-2666
FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:  尾鷲市向井にある三重県立熊野古道センターでは新春の1月2日から4日までの期間中に「お正月だよ!!スペシャル体験教室〜熊野古道センターに全員集合!!」としてお子様から家族づれ、一般の方まで楽しめる体験教室を開催します。
 事前の申込は不要です。下記受付時間にご来館いただきその場で気軽に体験することができます。
 なお、熊野古道センターは12月31日および1月1日は休館で、1月2日より開館します。

 お正月の帰省時や旅行時の思い出づくりに是非ご参加ください。


○干支折り紙で飾り物づくり(卯)
【日程】
  1月2日(日) 
【時間】
  13時〜15時受付(当日受付)
【参加料】
  300円
【講師】
 七見憲一氏(熊野古道センター理事)、むっそうええ会会員

*体験教室のほか、芝生広場などで遊べる凧やコマ、羽子板など、お正月の遊び道具を無料で貸し出しします。
※さらに申し込んでその場で体験できるひのきアート教室も開催ます。
○ひのきアート教室
■時間
 13時〜15時受付
■メニュー・料金
 ◇ひのきアート教室
  しおり  200円
  お箸   300円
  市木木綿の袋付き箸 600円
  木ボット(キーホルダーのもなる木のロボット) 200円
 

その場でできるひのきアート教室@古道センター※事前申込不要 尾鷲市
日程: 1 月 2 日( 日 )
時間: 13時〜15時受付
場所: 熊野古道センター 体験学習室
URL: 熊野古道センターWebサイト http://www.kumanokodocenter.com/
お問い合わせ: 三重県立熊野古道センター
TEL:0597-25-2666
FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:  尾鷲市向井にある三重県立熊野古道センターでは新春の1月2日から4日までの期間中に「お正月だよ!!スペシャル体験教室〜熊野古道センターに全員集合!!」としてお子様から家族づれ、一般の方まで楽しめる体験教室を開催します。

※またそれら教室とあわせて1月2日、3日には毎週日曜日開催しているさらに申し込んでその場で体験できるひのきアート教室もあります。
○ひのきアート教室
■時間
 13時〜15時受付
■メニュー・料金
 ◇ひのきアート教室
  しおり  200円
  お箸   300円
  市木木綿の袋付き箸 600円
  木ボット(キーホルダーのもなる木のロボット) 200円

*体験教室のほか、芝生広場などで遊べる凧やコマ、羽子板など、お正月の遊び道具を無料で貸し出しします。
 

便ノ山神楽(獅子舞)を見に行こう【前日受付】 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 2 日( 日 )
時間: 7:40〜8:30(午前7時40分 集合)
場所: 便ノ山神社 【集合場所】種まき権兵衛の里駐車場
URL: キャンプinn海山イベント情報 http://www.furusatokikakusha.com/event2.htm#0102
イベント模様(ブログ「海山へこいま」) http://blog.canpan.info/furusatokikaku/archive/295
お問い合わせ: キャンプinn海山 
TEL:0597-33-0077 
FAX:0597-32-3800
※受付時間9時〜17時

内容:  キャンプinn海山主催のイベント(ファミリー向け)。
 270年以上前から海山区の便ノ山地区に伝わる伝統芸能の便ノ山神楽(獅子舞)を鑑賞しに、便ノ山神社へ出かけます。
 舞が終わった後、獅子に頭を噛んでもらおう。
 頭を噛んでもらった子供は、健康で健やかに育つといういわれがあるそうです。
家族で田舎のお正月を楽しみませんか?

参加費は一律50円。
前日の9時から17時までにお申し込みください


(注意事項)
・あたたかい服装でご参加ください
・天候等により会場やプログラムが変更になる可能性もあります
・雨天決行
・集合場所からは徒歩での移動となります(片道約10分)

新年かるた大会@古道センター【1/3迄】※要申込 尾鷲市
日程: 1 月 2 日( 日 ) 〜 1月3日(月)
時間: (小学生の部)10時〜、10時半〜 (中学生以上の部)11時〜、11時半〜
場所: 三重県立熊野古道センター(向井)
URL: 【会場周辺地図】熊野古道センター http://yj.pn/Di3L-b
お問い合わせ: 妙長寺
電話 0597-22-3420
内容:  尾鷲市向井にある三重県立熊野古道センターにおいて1月2日、3日と「新年かるた大会」が開催されます。

 部門は小学生の部と中学生以上の部(百人一首)があり、両日とも小学生の部が朝10時と10時半、中学生以上の部が朝11時と11時半から行われます。
 定員は小学生の部が20人、中学生の部が15人で1回ごとに総入れ替えで対戦します。

 読み手は尾鷲市北浦町の妙長寺住職である青木建斉さんが務め、各回で取り札が多い方にはお年玉が進呈されます。

 参加には事前に申し込みが必要です。

 お問い合わせ、申し込みは妙長寺(0597-22-3420)まで。

鰤まつり(九鬼浦正月・祷屋行事)【宵宮】 尾鷲市
日程: 1 月 2 日( 日 ) 〜 1月3日(日)
時間: (宵宮)18:30〜 (本祭)10:00〜
場所: 九木神社、九鬼魚市場、真厳寺(九鬼町)
URL: 【会場周辺地図】真厳寺 http://yj.pn/ybhl0j
お問い合わせ: 尾鷲市役所 新産業創造課 0597-23-8261
内容:  鰤(ブリ)の大漁を祈る祭りです。獅子舞や道中手踊りが町を練り歩いてにぎやかです。祭りの締めくくりには真厳寺にて、地元の少年たちによる一年の豊漁を占う弓射いの神事が行われます。

【日程】
○2日夜・宵宮 18時半〜21時頃まで
 九鬼町内を神楽クラブの子供や大人などちょうちんを持った行列が練り歩きます。

18時半 空ネリ
20時半 ネリ迎え
21時  本ネリ
22時  宮上がり

○3日昼・本祭 午前10時〜午後4時頃まで。
 獅子舞や道中手踊り、地元の少年たちによる一年の豊漁を占う弓射いの神事(於 真厳寺)を行います。

10時  賀儀取りおろし
     道中手踊り(九鬼魚市場)
13時頃 賀儀取り、顔見せ町内一巡
14時半 鎮守様、弓射いの神事(真厳寺)

なお1月2日の午前中は
□賀儀取り宮上げ 11時
【共同組合→九木神社】
 正月祭礼の期間中に九木神社の籠堂にこもって身を清め、1月3日の鰤祭り本祭り時に弓射の役をする「賀儀取り」となる少年(中学生)を九木神社に上げる儀式が行われます。
(賀儀取りは1日11時〜3日10時ごろ丸2日間、神社で身を清めます)

が行われます。

新鹿町民作品展 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 2 日( 日 ) 〜 1月3日(日)
時間: 9:00〜16:00
場所: 新鹿公民館
お問い合わせ:
内容: 第11回を迎えるお正月恒例の新鹿町民作品展。
出店者36名による書道、絵画、俳句、写真、手芸、川工芸などの作品を展示します。

金山神社お弓引き神事 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 2 日( 日 )
時間: 13:00〜
場所: 金山神社(金山町1517)
URL: 【会場周辺地図】金山神社 http://yj.pn/XPJdKz
お問い合わせ:
内容:  熊野市の金山神社で数百年も続く伝統の「お弓引き神事」が行われます。
 烏帽子白装束の若者2人が「御弓」を放ち豊年豊作を占います。

神内神社お弓行事 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 2 日( 日 )
時間:
場所: 神内神社(神内)、お宮の田
お問い合わせ:
内容: 紀宝町神内にある神内神社の伝統行事。
氏子が弓を射って豊作を祈願します

平成23年熊野市成人式 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 3 日( 月 )
時間: 10:00〜
場所: 熊野市民会館(木本町)
お問い合わせ: 熊野市教育委員会社会教育課
(電話0597-89-4111 内線415)
内容: 平成22年熊野市成人式を下記のとおり行います。

□日時 
 平成23年1月3日(月)10時 
□会場 
 熊野市民会館
□対象
 平成2年4月2日生まれ〜平成3年4月1日に生まれた方

※なお熊野市では成人式を運営する実行委員を募集しています。実行委員への参加希望者は平成22年10月22日までに熊野市教育委員会までご連絡ください。

平成23年紀宝町消防出初式 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 3 日( 月 )
時間: 9:30〜12:00
場所: (式典)生涯学習センターまなびの郷 (放水)鵜殿運動場
お問い合わせ:
内容:  平成23年の消防出初め式が東紀州5市町の各地で1月3日の紀宝町を皮切りに行われます。

 各市町において内容は異なりますが、やはり寒風が吹く中、大空に向かっての一斉放水は見応えがあります。年始めに災害から地域を守る消防職員・消防団員の勇姿を是非ご覧下さい。
 
●紀宝町
1月3日(月)
 9:30〜11:30 
 (式典)まなびの郷 (放水)鵜殿運動場

【雨天時】
 式典のみ

お正月だよ!!スペシャル体験教室「凧づくり」@古道センター※事前申込不要 尾鷲市
日程: 1 月 3 日( 月 )
時間: 13時〜15時受付(当日受付)
場所: 熊野古道センター 体験学習室
URL: 熊野古道センターWebサイト http://www.kumanokodocenter.com/
お問い合わせ: 三重県立熊野古道センター
TEL:0597-25-2666
FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:  尾鷲市向井にある三重県立熊野古道センターでは新春の1月2日から4日までの期間中に「お正月だよ!!スペシャル体験教室〜熊野古道センターに全員集合!!」としてお子様から家族づれ、一般の方まで楽しめる体験教室を開催します。
 事前の申込は不要です。下記受付時間にご来館いただきその場で気軽に体験することができます。
 なお、熊野古道センターは12月31日および1月1日は休館で、1月2日より開館します。

 お正月の帰省時や旅行時の思い出づくりに是非ご参加ください。


○凧づくり
【日程】
  1月3日(月) 
【時間】
  13時〜15時受付(当日受付)
【参加料】
  100円

*体験教室のほか、芝生広場などで遊べる凧やコマ、羽子板など、お正月の遊び道具を無料で貸し出しします。
※さらに申し込んでその場で体験できるひのきアート教室も開催ます。
○ひのきアート教室
■時間
 13時〜15時受付
■メニュー・料金
 ◇ひのきアート教室
  しおり  200円
  お箸   300円
  市木木綿の袋付き箸 600円
  木ボット(キーホルダーのもなる木のロボット) 200円
 

その場でできるひのきアート教室@古道センター※事前申込不要 尾鷲市
日程: 1 月 3 日( 月 )
時間: 13時〜15時受付
場所: 熊野古道センター 体験学習室
URL: 熊野古道センターWebサイト http://www.kumanokodocenter.com/
お問い合わせ: 三重県立熊野古道センター
TEL:0597-25-2666
FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:  尾鷲市向井にある三重県立熊野古道センターでは新春の1月2日から4日までの期間中に「お正月だよ!!スペシャル体験教室〜熊野古道センターに全員集合!!」としてお子様から家族づれ、一般の方まで楽しめる体験教室を開催します。

※またそれら教室とあわせて1月2日、3日には毎週日曜日開催しているさらに申し込んでその場で体験できるひのきアート教室もあります。
○ひのきアート教室
■時間
 13時〜15時受付
■メニュー・料金
 ◇ひのきアート教室
  しおり  200円
  お箸   300円
  市木木綿の袋付き箸 600円
  木ボット(キーホルダーのもなる木のロボット) 200円

*体験教室のほか、芝生広場などで遊べる凧やコマ、羽子板など、お正月の遊び道具を無料で貸し出しします。
 

第3回熊野かるた大会※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 3 日( 月 )
時間: 13:00〜16:00
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町)
URL: 熊野かるた(Web「熊野スタイル」より) http://kumano-style.com/modules/news/article.php?storyid=33
第3回カルタ大会のチラシ(PDF)(熊野市Webサイト) http://www.city.kumano.mie.jp/main/karuta.pdf
郷土カルタづくり http://www.kmn.or.jp/carta/index.html
お問い合わせ: 熊野かるた製作委員会(公文式有馬町教室内)
大久保さん
連絡先は関連リンクのチラシ(PDF)まで
内容:  熊野かるた製作委員会では今年8月に完成した「熊野かるた」を使って幼児と小学生、一般(中学生以上)を対象に新春1月3日に「第3回熊野かるた大会」を開催します。
 かるた遊びで郷土熊野の自然や歴史、文化を知ってもらい愛郷心を育てることを目的に開催されます。
 種目は個人戦と3人1組の団体戦があります。

申込は
【個人戦】
氏名、年齢(学年)、住所、電話番号、学校名
【団体戦場合】
チーム名と全員の上記事項
を明記の上、熊野かるた製作委員会までお申し込み下さい。

三木里・お弓行事 尾鷲市
日程: 1 月 3 日( 月 )
時間: 10:00〜
場所: 三木里公民館横広場
URL: 【アクセス地図】三木里公民館 http://yj.pn/t1AIGl
お問い合わせ:
内容:  尾鷲市南部の三木里町にある三木里公民館前広場において例年正月3日朝10時よりお弓行事が行われます。
射手に大勢のみなさまのご声援をお願いします。

第23回2011 熊野ソフトボールキャンプ【1/6迄】※参加は要申込(11/15迄) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 3 日( 月 ) 〜 1月6日(木)
時間: 【開講式】(1/3)13時〜 【閉講式】(1/6)11時半〜
場所: 熊野市陸上競技場及び野球場(有馬町1410番地)
URL: 2011熊野ソフトボールキャンプ開催要項 http://www.kumano-city.ed.jp/syakaikyoiku/hokentaiiku/camp-youkou.htm
お問い合わせ: 熊野市役所観光スポーツ交流課
スポーツ交流係
【電話】0597-89-4111(内線460)
内容:  今年で23回目を迎える「熊野ソフトボールキャンプ」。ソフトボールを愛するビギナーからベテランまでを対象に、基本技から世界に通ずる高度なテクニックまで、楽しみながら習得することを目的に例年、この時期に開催(熊野市ソフトボールフェスティバル実行委員会主催)。
 国内のトップレベルの指導者や投手王国ニュージーランドから世界的指導者を招き、投手編、守備攻撃編にそれぞれ分かれて、「基本」から「応用」 北海道から鹿児島までの全国各地から約600人が参加する予定。

よその餅 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 3 日( 月 )
時間: 8:30〜10:00
場所: 永泉寺(海山区船津1065)
URL: 【会場周辺地図】永泉寺 http://yj.pn/XLm20n
イベント模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=949
お問い合わせ:
内容:  船津地区で330年の歴史を持つよその餅行事が永泉寺で行われます。 
 当日、9時頃から境内では白装束の男衆たちが「ヤッサイ!ヤッサイ!」と地つき歌に合わせて威勢の良い掛け声を上げながら、回転して杵をこねるように餅をつき、最後につきあがった餅を天高く掲げ、つきあがった餅は訪れた人たちに振舞います。
 1年の幸福を祈願する行事です。

鰤まつり(九鬼浦正月・祷屋行事)【本祭】 尾鷲市
日程: 1 月 3 日( 月 )
時間: (宵宮・2日)18:30〜 (本祭・3日)10:00〜
場所: 九木神社、九鬼魚市場、真厳寺(九鬼町)
URL: 鰤まつり【本祭】の模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1325
【会場周辺地図】真厳寺 http://yj.pn/sLrGzV
お問い合わせ: 尾鷲市役所 新産業創造課 0597-23-8261
内容:  鰤(ブリ)の大漁を祈る祭りです。獅子舞や道中手踊りが町を練り歩いてにぎやかです。祭りの締めくくりには真厳寺にて、地元の少年たちによる一年の豊漁を占う弓射いの神事が行われます。

【日程】
○2日夜・宵宮 18時半〜21時頃まで
 九鬼町内を神楽クラブの子供や大人などちょうちんを持った行列が練り歩きます。

18時半 空ネリ
20時半 ネリ迎え
21時  本ネリ
22時  宮上がり

○3日昼・本祭 午前10時〜午後4時頃まで。
 獅子舞や道中手踊り、地元の少年たちによる一年の豊漁を占う弓射いの神事(於 真厳寺)を行います。

10時  賀儀取りおろし
     道中手踊り(九鬼魚市場)
13時頃 賀儀取り、顔見せ町内一巡
14時半 鎮守様、弓射いの神事(真厳寺)



なお1月2日の午前中は
□賀儀取り宮上げ 11時
【共同組合→九木神社】
 正月祭礼の期間中に九木神社の籠堂にこもって身を清め、1月3日の鰤祭り本祭り時に弓射の役をする「賀儀取り」となる少年(中学生)を九木神社に上げる儀式が行われます。
(賀儀取りは1日11時〜3日10時ごろ丸2日間、神社で身を清めます)

が行われます。

写真サークルOB会作品展【1/8迄】 尾鷲市
日程: 1 月 3 日( 月 ) 〜 1月8日(土)
時間: 9:00〜17:00
場所: ふるさと工房・椿茶屋(栄町)
URL: 【会場周辺地図】ふるさと工房・椿茶屋 http://yj.pn/pbrGqc
お問い合わせ:
内容:  尾鷲市中央公民館写真講座OBでつくる写真サークルによる作品展が同市内栄町にある尾鷲一番街ふるさと工房(椿茶屋)で1月8日迄開催されます(12月28日から1月3日は休館)。
 地元の風景など会員11名による23点を展示。同展示会は隔月で開催されています。

平成23年熊野市消防出初式 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 4 日( 火 )
時間: 9:30〜12:30
場所: (式典)熊野市民会館  (通常点検)木本小グラウンド
お問い合わせ:
内容: 平成23年の消防出初め式が東紀州5市町の各地で行われます。
 各市町において内容は異なりますが、やはり寒風が吹く中、大空に向かっての一斉放水は見応えがあります。年始めに災害から地域を守る消防職員・消防団員の勇姿を是非ご覧下さい。
 
●熊野市
熊野市 1月4日(火) 9:30〜12:00
・式典 9時半〜10時半
   熊野市民会館
・通常点検 10時半〜12時
 木本小グランドで通常点検

※雨天時
式典 熊野市民会館
 09:30〜10:40

平成23年紀北町消防出初式 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 4 日( 火 )
時間: 10:00〜11:30
場所: 式典・アトラクション 旧尾鷲高校長島分校グランド(紀伊長島区東長島)
お問い合わせ:
内容: 平成23年の消防出初め式が東紀州5市町の各地で行われます。
 各市町において内容は異なりますが、やはり寒風が吹く中、大空に向かっての一斉放水は見応えがあります。年始めに災害から地域を守る消防職員・消防団員の勇姿を是非ご覧下さい。
 
●紀北町
1月4日(火) 10:00〜11:30
旧尾鷲高校長島分校グランド(紀伊長島区東長島)

※雨天時
(式典のみ)
旧尾鷲高校長島分校体育館 10:00〜11:30

お正月だよ!!スペシャル体験教室「木の勾玉づくり」@古道センター※事前申込不要 尾鷲市
日程: 1 月 4 日( 火 )
時間: 13時〜15時受付(当日受付)
場所: 熊野古道センター 体験学習室
URL: 熊野古道センターWebサイト http://www.kumanokodocenter.com/
お問い合わせ: 三重県立熊野古道センター
TEL:0597-25-2666
FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:  尾鷲市向井にある三重県立熊野古道センターでは新春の1月2日から4日までの期間中に「お正月だよ!!スペシャル体験教室〜熊野古道センターに全員集合!!」としてお子様から家族づれ、一般の方まで楽しめる体験教室を開催します。
 事前の申込は不要です。下記受付時間にご来館いただきその場で気軽に体験することができます。
 なお、熊野古道センターは12月31日および1月1日は休館で、1月2日より開館します。

 お正月の帰省時や旅行時の思い出づくりに是非ご参加ください。


○木の勾玉づくり
【日程】
  1月4日(火) 
【時間】
  13時〜15時受付(当日受付)
【参加料】
  200〜500円

*体験教室のほか、芝生広場などで遊べる凧やコマ、羽子板など、お正月の遊び道具を無料で貸し出しします。
 

宮之上小6年生 尾鷲神社大楠写生作品展【1/9迄】 尾鷲市
日程: 1 月 4 日( 火 ) 〜 1月9日(日)
時間: 9:00〜21:00
場所: 尾鷲市立中央公民館 1階 ロビー(中村町)※市役所斜め向い
URL: 開催告知 http://www.city.owase.lg.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=5463
【会場周辺図】尾鷲市中央公民館 http://yj.pn/tptYFO
お問い合わせ: 尾鷲市役所教育委員会生涯学習課 生涯学習係
電話: 0597-23-8293
FAX: 0597-22-0080
E-mail: syougai@city.owase.lg.jp

尾鷲市役所教育委員会生涯学習課 中央公民館
電話: 0597-22-0001
内容:  尾鷲市中央公民館の1階ロビーにおいて県指定文化財である、尾鷲神社の御神木「大楠」の重要性を周知するとともに、次代に伝えることを目的として、宮之上小学校6年生による大楠の写生作品を展示します。
※今回の展示は、尾鷲神社氏子総代会が、県指定文化財である、尾鷲神社の御神木「大楠」の重要性を周知するとともに、次代に伝えることを目的として、三重県教育委員会の「活かそう地域文化提案事業」の補助を受け、平成20年より5ヶ年事業として実施しているものです。

平成23年尾鷲市消防出初式 尾鷲市
日程: 1 月 4 日( 火 )
時間: 10:00〜12:00
場所: 尾鷲市体育文化会館
お問い合わせ:
内容:  平成23年の消防出初め式が東紀州5市町の各地で行われます。
 各市町において内容は異なりますが、やはり寒風が吹く中、大空に向かっての一斉放水は見応えがあります。年始めに災害から地域を守る消防職員・消防団員の勇姿を是非ご覧下さい。
 
●尾鷲市
1月4日(火) 10:00〜12:00
尾鷲市体育文化会館
(内容)式典
※今回は市営グランドが改装したばかりなので体育館での開催。

※雨天時
 尾鷲市中央公民館 10:00〜11:00

湊松峙書作展(画廊秀峰堂)【1/31迄】 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 4 日( 火 ) 〜 1月31日(月)
時間: 9:00〜17:00  毎月1,7,17日を除く毎日
場所: 東紀州まちかど博物館「画廊秀峰堂」(紀伊長島区東長島・山本)
URL: 東紀州まちかど博物館「画廊秀峰堂」 http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/matikado/asp/detail.asp?detailid=225
【会場周辺地図】画廊秀峰堂 http://yj.pn/3gy-62
お問い合わせ:
内容:  紀北町紀伊長島区の東紀州まちかど博物館「画廊秀峰堂」で同町出身の書家、湊章治さん(雅号:松峙)の書作71点を展示した作品展が開催されます。
 入館無料です。

「ラグによる名画鑑賞会」パート1(toge museum)【1/10迄】 御浜町
日程: 1 月 4 日( 火 ) 〜 1月10日(月)
時間: 13:00〜18:30
場所: toge museum(とうげ みゅ〜じあむ)<栗須178-2>
URL: とうげみゅーじあむ(くまどこ店舗施設情報) http://www.kumadoco.net/store/detail.php?no=490
toge museum(とうげ みゅ〜じあむ) webサイト http://www.togemuseum.com/
会場周辺地図 http://yahoo.jp/GzxIjc
お問い合わせ: toge museum(とうげ みゅ〜じあむ)
三重県南牟婁郡御浜町栗須178-2
電話050-7001-3449
内容:  御浜町尾呂志の熊野古道・風伝峠の登り口近くにある古民家を改築した小さな美術館「toge museum(とうげ みゅ〜じあむ)」では毎月月始めの10日間、ギャラリーで作品展を開催しています(1月は4日から10日まで)。今月は「ラグによる名画鑑賞会」パート1」が開催されます。
サビニャック、ミロ、モディリアーニ、モネなどの名画をフックド・ラグで復元します。
 入館料は200円(飲み物、お菓子付き)です。
 ぜひお越しください。

※toge museum(とうげ みゅ〜じあむ)
 御浜町尾呂志 熊野古道・風伝峠の登り口近くに古民家改築し、地元の作家を中心にキルトやフックド・ラグ、染め物、陶器等を作品を展示する美術館「toge museum(とうげ みゅ〜じあむ)」。
 毎月、月始めの10日間だけギャラリーで作品展(お茶、お菓子つき)を開催。その他の時には、パッチワーク教室、染物教室などが行われます。

平成23年御浜町消防出初式 御浜町
日程: 1 月 5 日( 水 )
時間: 8:30〜12:00
場所: (式典)阿田和小学校グランド(放水)尾呂志川河川敷
お問い合わせ:
内容: 平成23年の消防出初め式が東紀州5市町の各地で行われます。
 各市町において内容は異なりますが、やはり寒風が吹く中、大空に向かっての一斉放水は見応えがあります。年始めに災害から地域を守る消防職員・消防団員の勇姿を是非ご覧下さい。
 
●御浜町 1月5日(水) 8:30〜12:00
(式典)阿田和小学校グランド
(放水)尾呂志川河川敷

※雨天時
 9:00〜11:00
 御浜町中央公民館で式典のみ


どんとお焚き上げ(河上横町) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 5 日( 水 )
時間: 9:00〜
場所: 河上横町駐車場(井戸町・ジャスコ前)
お問い合わせ:
内容: 河上横町駐車場で古い御札やしめ縄を焼く恒例の「どんとお焚き上げ」が有ります。
当日は午前9時頃から大馬神社神職による神事が行われた後、旧年の御札やしめ縄などを焼きます。
会場ではぜんざいの振る舞いもあります。

大馬神社例祭 弓引き神事 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 6 日( 木 )
時間: 8:00〜
場所: 井戸町大馬(大馬神社)
URL: 過去の行事の模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=460
大馬神社例祭 弓引き神事(くまどこ観光情報) http://www.kumadoco.net/see/report.php?no=28
【周辺地図】大馬神社 http://yj.pn/xWmUpk
お問い合わせ: 熊野市役所 
電話:0597-89-4111
内容:  奥深き山中にある熊野國総鎮守「大馬神社」(奥宮)で行われる例大祭。井戸町内の氏子より順番で祭礼を取り仕切る当屋を決め、その当屋より弓引きと弓取りが各2人ずつ選ばれ、毎年1月6日に一年の平安を祈願して、弓引き神事が行われます。

<スケジュール>
8時   禊(みそぎ)
10時半 神事
11時  弓引き
11時半 もちほり

※毎年1月6日開催

一乗寺・開運だるま市(毘沙門天大祭)【1/8迄】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 7 日( 金 ) 〜 1月8日(土)
時間: 10:00〜17:00
場所: 一乗寺(井戸町)
URL: だるま市(一乗寺)【くまどこ東紀州百科事典】 http://www.kumadoco.net/dictionary/report.php?no=275
一乗寺だるま市の模様(平成17年1月7日)【くまどこイベント報告】 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=104
【周辺地図】一乗寺 http://yj.pn/1nuEnr
お問い合わせ: 毘沙門天・一乗寺
電話0597-85-3609
内容:  熊野市井戸町岡地にある毘沙門天・一乗寺でおこなわれる新春恒例のだるま市。
 境内で大小様々な「だるま」が売られ、毎年多くの人が訪れます。旧年のだるまを納めた後、一つだけ目の入った新しいだるまに願い事を書き入れ、住職の祈祷を受けます。また祈祷を受けた方には福銭と三宝荒神札(火除け)が授与されます。
 家内安全、商売繁盛など願い事は様々だが、時節柄合格祈願の受験生も目立ちます。

なお同寺ではお電話や郵送代理による祈祷も受け付けています。

お問い合わせは
毘沙門天・一乗寺
電話0597-85-3609
まで。
※毎年1月7日、8日に開催。

田舎暮らし体験イベント「石釜ピザづくり体験パーティ」※要申込(先着10名) 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 7 日( 金 )
時間: 11:00〜
場所: 生活体験レジデンスゆうがく邸(紀北町紀伊長島区東長島128)
URL: スティーブン・ウォードさん、ヒメナ・エルゲダ 公式サイト http://www.stevenandximena.com/col/index.php
イベント告知(NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス) http://apoc-mie.org/
【会場周辺地図】ゆうがく邸 http://yj.pn/h7FbT-
お問い合わせ: NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス
電話・FAX 0597-47-2116
apoc@solid.ocn.ne.jp
内容:  JR紀伊長島駅前にある生活体験施設ゆうがく邸において田舎暮らし体験イベント「石釜ピザづくり体験パーティ」が開催されます。これは同邸中庭に設けられた石釜を使ってピザを焼くもので当日は現在アートインレジデンスで滞在中の彫刻家のスティーブンさん達とも交流があります。

○概要
日時 : 平成23年 1月7日 (金) 11時〜
場所 : ゆうがく邸 中庭
参加費 : 1,000円
定員:10名(定員になり次第しめきらせていただきます)
連絡先 : 電話・ファクス 0597−47−2116
     E-mail apoc@solid.ocn.ne.jp 
      (村田・高橋・山田)
主催 : 生活体験レジデンス ゆうがく邸
三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島128

※「アートインレジデンス」について
 NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス(APOC)では各方面で活躍するアーティストが紀北町に滞在して作品を制作する「アートインレジデンス」の試みを行っています。
 昨年12月からは日本に留学し全国各地の公園等にも陶芸作品を残している陶芸家のスティーブン・ウォードさん、ヒメナ・エルゲダさんが滞在し、現在ゆうがく邸の井戸の端に陶芸制作を制作中です。

福祉の店@尾鷲市福祉保健センター※毎週土日開催 尾鷲市
日程: 1 月 8 日( 土 ) 〜 1月9日(土)
時間: 10:00〜16:00
場所: 尾鷲市福祉保健センター(栄町)
お問い合わせ:
内容: 福祉の店実行委員会では紀北町、尾鷲市、熊野市の障がい者施設や福祉サークル、市民団体、障がい者から商品の提供を受けて毎週土曜日、日曜日の10時から16時まで尾鷲市栄町にある尾鷲市福祉保健センターで「福祉の店」を開催しています。
 人気の手作りパンをはじめ携帯ストラップ、キーケース、さをり織りのポーチ、前掛け、熊野古道グッズ(Tシャツやタオル、キーホルダー)、ペンケース、ぶれスレッド、EM活用液、EMせっけんなど200点あまり商品を販売しています。
 また温かいコーヒーも販売されゆっくりくつろぐこともできます。
 ぜひお越し下さい

第24回尾鷲磯釣大会(第1部)開幕 【〜2/13迄】 尾鷲市
日程: 1 月 8 日( 土 ) 〜 2月13日(日)
時間:
場所: 尾鷲市内各磯(参加方法は下記参照)
お問い合わせ: 尾鷲市役所 新産業創造課 商工観光開発係
電話: 0597-23-8215
ファックス: 0597-23-8225
E-mail: syoukou@city.owase.lg.jp
内容:  尾鷲周辺の磯は比較的穏やかで魚群が豊かなことから、釣りファンに人気のポイント。今年もグレやチヌなどの魚の大きさを競うイベント「尾鷲磯釣大会」がおよそ1ヶ月間の長期にわたり行われます。

 参加者は協賛エサ店で審査カードを受け取り参加渡船へ。入賞者には豪華商品を多数用意しています。

 なお2月27日(日)に1日の釣果で競う第2部が行われ、同日の14時より尾鷲市立中央公民館で表彰式が行われます(豪華賞品が当たる抽選会有り)。

<概要>
■参加方法
 協賛エサ店、釣具店で審査カードを受け取り、各自参加渡船店へ。その後、所定の計測所で計測

■参加渡船
尾鷲市観光釣協会全組合員(事務局・電話0597-23-8215【尾鷲市役所新産業創造課】)
須賀利(あら丸・かず丸・笹丸)、尾鷲(大ちゃん・柴山・なぎさや・浜田・藤尾・宮城野・ゆき丸・川端)、九鬼(黒潮マリンクラブ)、早田(順光丸)、三木里(西川丸)、賀田(まさはる)、梶賀(榎本・勝三屋・誠丸)

【計測所】
・おわせお魚センターおとと(尾鷲市古戸野町)
・喜田商店(熊野市五郷町寺谷)
・道の駅「紀伊長島まんぼう」(紀北町紀伊長島区)

■競技方法
期間中の一匹長寸にて判定。期間中の参加回数は自由。1部、2部、3部の各部とも1人1賞まで(1部と2部、3部の間での賞の重複は認めます)。
また3部総合グレの部については、1部(45センチ以上)と2部(制限なし)の各1匹長寸を合算した数値で判定します。

■対象魚
 グレ、チヌ、他魚(マダイ・イシダイ・ブダイ・コロダイ・イシガキ・イサギ限定)

■参加費
 無料(渡船代、エサ代は各自負担)

■賞
 1部グレの部   優勝賞金20万円
 2部グレの部   優勝賞金10万円
 3部総合グレの部 優勝商品は超低温冷凍庫(1部と2部の各一匹長寸の合算)  

※そのほか豪華な賞品が有ります。
 また会場ラッキー賞として2月27日の表彰式当日、会場で豪華景品があたる抽選会があります。

■表彰式
 2月27日(日)14時〜
 尾鷲市立中央公民館

東紀州魅力発信地域留学(現地合宿編)【2泊3日】※要申込・参加費無料(別途、食費・集合場所までの交通費は必要) 東紀州全域、熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 8 日( 土 ) 〜 1月10日(月)
時間:
場所: 東紀州地域内(集合・解散:JR熊野市駅)
URL: 募集告知サイト(G-net)※ネットからの申し込みフォーム有 http://164.46.27.208/tabid/93/EntryID/168/Default.aspx
NPO法人G-net(ジーネット) Webサイト http://www.gifist.net/
お問い合わせ:
内容:  起業家的人材育成をつうじた地域活性を行なう事業型NPO「G-net(ジーネット)」(本部:岐阜県)では毎年、自然豊かな三重県南部の東紀州地域の魅力を2泊3日の合宿で体感し、同地域の特産物などのアピール方法を考えるなどして実際に名古屋市の藤が丘駅前にある東紀州アンテナショップ前でそれら特産物を販売するなどをした「インターンシップ」プログラムを行います。
 地域活性化や過疎問題、地域経済、中小企業論などを学ぶ学生の方など知識を実際に応用できるプログラムとして例年、好評のプログラムです。
 合宿は参加費は無料ですが、集合場所(JR熊野市駅)までの交通費や2泊3日の食費(5,000円程度)は別途必要です。またこの合宿の後に名古屋市内で行われる3回のスクーリングと1回の実習のプログラムへの参加が必要となります。
 定員は8名でお申し込みは関連リンク(ネットから申し込み)よりお申し込み下さい。

<日程>
●現地合宿(今回)
2011年1月8日(土)〜1月10日(月)祝日
参加費・宿泊費無料。
食費:実費5000円
熊野市駅13:00集合
現地集合、現地解散

別途、下記への参加が必要です。

○スクーリング
合宿で立てた計画を実現します。
場所:安保ホール(名古屋)
2011年1月24日(月)、2月 7日(月)、2月21日(月)
各19:00〜

○プロジェクト実行
日程:3月6日(日)
場所:藤ヶ丘商店街(名古屋市)内南三重ふれあい市場

三重きいながしま港市※毎月第2、4土曜日開催! 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 8 日( 土 )
時間: 午前9時〜午後1時
場所: 長島港魚市場(紀北町紀伊長島区長島)
URL: 長島港へのアクセス地図 http://yj.pn/kxTzAI
きいながしま港市の様子(くまどこイベント報告より) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1173
お問い合わせ: ●紀北町役場本庁産業振興課
 商工・観光係
 電話:0597-32-3905
●三重きいながしま港市協会
 電話 090-5453-2182
内容:  紀北町紀伊長島区の長島港で毎月第2、第4土曜日に開催されている「三重きいながしま港市」が午前9時から午後1時頃まで行われます。

 町内外から32業者が出店し、漁港直送の鮮魚(ハマチ、ツバス、ヨコワ、日戻りカツオ等)をはじめ種類が豊富な干物、サザエなどの貝類、かんきつ類、椎茸、季節の花卉、和菓子、かます・さんま・ばってらなどの各お寿司や押し寿司、さかなめしなどの地場産品から揚げたてカツなどのお総菜、揚げたて天ぷら、からあげ、お弁当、ラーメン、たこ焼き、イカ焼き、もんじゃ焼きの屋台などが並び多くの買い物客で賑わいます。

 また500円のお買い物ごとに1枚もらえる抽選券2枚で1回できる抽選会では

 ○きいながしま港市 1,000円券( 25名様)
 ○きいながしま港市   500円券( 20名様)
 ○きいながしま港市   100円券(100名様)

が当たります。

※平成22年10月より毎月第2土曜日だけでなく第4土曜日も開催されることになりました。

下河内でそば打ち体験&直売所※毎月第2土曜開催・予約無しでも可 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 8 日( 土 )
時間: 10:00〜14:00
場所: そば蔵 旭屋(紀伊長島区十須下河内)
URL: きほく里山体験笑楽校(下河内の里山を守る会で構成) http://kihokusatoyama.com/
そば打ち体験について(きほく里山体験笑楽校ブログ) http://blog.goo.ne.jp/kihokusatoyama/e/0e3a3fdcab613df1c96359c8a5d7eae1
会場周辺図(旭屋) http://yj.pn/XKdgf-
お問い合わせ: 下河内の里山を守る会
そば打ち担当 宮原 美智子 
電話 0597-46-2101
内容:  紀北町紀伊長島区にある山里“下河内地区”の地域おこし活動を行っている下河内の里山を守る会では、同地区内のそば蔵旭屋において平成22年4月より毎月第2土曜を『そば打ちの日』として気軽にそば打ちを楽しんでいただけるように開放することになりました。

 同会が主催しているそば打ち教室を卒業された方や受講中の方はもちろんのこと、全く初めての方でもそば打ち体験を楽しんでいただくことができます(予約無しでもOKですが、よろしければ事前にご連絡いただければと存じます)。
 是非お気軽に遊びに来てください。

<概要>
【開催日】
 毎月第2土曜日 10時〜14時(13時までに受付)

【対象者と参加費】
 ◇そば打ち教室参加されている方及び卒業された方
 ○参加費 
  1回あたり 1,050円(そば粉 700g)

 ◇初めてそば打ち体験をされる方
 ○参加費 
  1鉢 1,500円(そば粉 500g)

  1人につき 1,000円
  (例:1鉢を2人で打つと、1,500円+2,000円=3,500円)

 なお同会では、毎年そば打ち認定試験を受験しており、試験前には毎日訓練をしています。そのほかにも、旭屋でのいろいろな体験や出張そば打ち体験、秋そばやまこもたけの栽培など、年間を通じて活動をしています。
 みなさんも同会に入会して一緒に下河内で活動してみませんか?
 
 ○下河内の里山を守る会
  年会費 1,000円(保険代含む)
  ※会のモットーは自分たちが楽しむこと!!

 なお平成22年5月8日からは、農作物や漬物、こんにゃくなどの下河内産品の直売所もオープンします!!

○お問い合わせ 
下河内の里山を守る会
そば打ち担当 宮原 美智子 
電話 0597-46-2101


養海院・八日薬師 初薬師会式 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 8 日( 土 )
時間: 9:00〜
場所: 養海院(紀伊長島区東長島呼崎)
URL: 過去の模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1147
【会場周辺地図】養海院 http://yj.pn/GwUEmu
お問い合わせ: 紀北町役場紀伊長島総合支所産業振興課
TEL 05974-7-1111


内容:  紀北町紀伊長島区東長島(呼崎地区)にある養海院の八日薬師。毎月8日は薬師さんの日とされているが、年の初めの薬師如来に大漁満足や交通安全を祈願する祭りで、漁関係者はこの日にお参りをしないと出漁しない人が多いとされる。
 当日は県内から多数の参拝人を集め、門前より参道に露店がずらりと並びます。養海院での初祈祷は11時、18時半頃に行われます。
 当日の9時から19時頃まで両郷橋〜養海院門前〜岩本橋(県道山居線)の区間が車両通行止になります。

 紀伊長島区ではこの養海院の八日薬師から、有久寺神事・観音祭り・初地蔵・初不動など、寺の年頭行事が目白押しとなる。

Ximena & Steven(ヒメナ・スティーブン)2人展(陶芸)【アートオブレジデンス】@ゆうがく邸<1/9迄> 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 8 日( 土 ) 〜 1月9日(日)
時間: 10:00〜16:00
場所: 生活体験レジデンスゆうがく邸(紀北町紀伊長島区東長島128)
URL: スティーブン・ウォードさん、ヒメナ・エルゲダ 公式サイト http://www.stevenandximena.com/col/index.php
イベント告知(NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス) http://apoc-mie.org/
【会場周辺地図】ゆうがく邸 http://yj.pn/h7FbT-
お問い合わせ: NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス
電話・FAX 0597-47-2116
apoc@solid.ocn.ne.jp
内容:  NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス(APOC)では各方面で活躍するアーティストが紀北町に滞在して作品を制作する「アートインレジデンス」の試みを行っています。
 この12月からは日本に留学し全国各地の公園等にも陶芸作品を残している陶芸家のスティーブン・ウォードさん、ヒメナ・エルゲダさんが滞在し、ゆうがく邸の井戸の端に陶芸作品を制作してきました。
 そこでゆうがく邸においてお二人の作品展を1月8日、9日に開催します。入場無料です。
 

紀北地域就職面接会(ふるさと就職相談会) 尾鷲市
日程: 1 月 8 日( 土 )
時間: (受付)12時30分〜 (面談会)13時00分〜15時00分
場所: 尾鷲市中央公民館3階 大会議室(市役所前)
お問い合わせ: ハローワーク尾鷲
0597-22-0327
内容:  紀北雇用創造会議では地元で就職する方を対象に「紀北地域就職面接会」を開催します。
 地元企業との出会いの場を提供することを目的に開催されるもので当日は16社の企業が参加予定です。
 会場では企業ごとに専用ブースを設け、希望者に個人面談を行います。
 事前申込み不要。お気軽にお越しください。


【参加企業】
・医療法人慈心会(紀北町海山区上里)
・コメリ(津市芸濃町)
・主婦の店(尾鷲市瀬木山町)
・エーゼットソリューション(尾鷲市栄町)
・大額三重工場(紀北町紀伊長島区三浦)
・キング観光(桑名市中央町)
・社会福祉法人長茂会(尾鷲市大字南浦)
・損保ジャパン(尾鷲市倉ノ谷町)
・熊野精工(熊野市有馬町)
・社会福祉法人愛友会(尾鷲市三木里町)
・尾鷲名水(尾鷲市名柄町)
・鷲洋(尾鷲市南陽町)
・フロンティア(尾鷲市中村町)
・ナカミチ(紀北町紀伊長島区東長島)
・アクサ生命(尾鷲市朝日町)
・尾鷲物産(尾鷲市林町)
計16社


「南三重ふれあい市場」青空市【名古屋市・藤が丘中央商店街】※毎月第1土・日開催 東紀州以外
日程: 1 月 8 日( 土 ) 〜 1月9日(日)
時間: 10時〜16時
場所: 藤が丘中央商店街<UR藤ケ丘市街地住宅4号棟前>【名古屋市名東区】
URL: 青空市の模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1440
藤が丘中央商店街 http://www.fujigaoka.or.jp/index.html
会場周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.1830236250329&lon=137.02224554739945&z=19&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ: 東紀州観光まちづくり公社
電話0597-23-3784
内容:  名古屋市東部の玄関口、地下鉄東山線・リニモの始発駅である藤が丘駅前の藤が丘中央商店街に昨年11月にオープンした「南三重ふれあい市場」では常時、干物や柑橘など東紀州の物産を販売しています。
 そこで南三重ふれあい市場では毎月第1土曜、日曜に商店街内で紀和町ふるさと公社、御浜柑橘など東紀州の生産者、事業者などが実際に特産品を販売する青空市を開催されています。
※今月は第2土日に開催します。

※出店者募集中
 青空市を主催する東紀州観光まちづくり公社では東紀州の事業者等の出店を募集しています。
 お問い合わせは同公社(電話0597-23-3784)まで。


○南三重ふれあい市場
 名古屋市名東区藤が丘162
 平日 :10時〜18時
 土日祝:10時〜17時
(定休日)
 毎週火曜、第2・3日曜


朝獲れ市(おわせ魚センターおとと)※毎週土曜日開催 尾鷲市
日程: 1 月 8 日( 土 )
時間: (朝獲れ市の開始)11:00〜
場所: おわせ魚センターおとと(古戸野町)
URL: おととだより(朝獲れ市など情報満載) http://blog.e-ototo.jp/
おわせ魚センターおとと http://e-ototo.jp/
【会場周辺地図】おわせ魚センターおとと http://yj.pn/c2aNHw
お問い合わせ:
内容:  国道42号線沿いの尾鷲市古戸野町にある「おわせ魚センターおとと」では魚市場がお休みとなる土曜日にも新鮮な魚を食べて頂こうと自らが運営する尾鷲湾内の定置網でその日の朝獲れた魚介類(いろんな地の魚がいっぱい)や尾鷲名産の養殖真鯛・ブリなどの鮮魚を販売する「朝獲れ市」を開催します。

 また鮮魚のほか尾鷲周辺でつくられる野菜や米などの農産物、干物などの水産加工品、和洋菓子、調味料、地酒なども販売されます。

 人気の鮮魚はすぐに売れますのでお早めにお越しください。

 なお「おわせ魚センターおとと」ではこのほど店内を少しリニューアルして尾鷲・東紀州特産品コーナーを設けより地元産品をお買い求めしやすくなりました(なお今後、さらなる大リニューアルが予定されています)
 是非、おわせ魚センターおととへお越しください。

 
■おわせ魚センターおとと
(営業時間)
 10:00〜17:00



New Year Concert(熊野市文化交流センターオープン1周年記念事業・クマノミチコンサート)※ゴスペルチームGGG(トリプルジー)出演 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 8 日( 土 )
時間: 15:30〜
場所: 熊野市文化交流センター内クマノミチ特設会場(井戸町)※JR熊野市駅前
URL: 開催チラシ(PDF)<熊野市Webサイト> http://www.city.kumano.mie.jp/main/GGG%20.pdf
お問い合わせ:
内容:  JR熊野市駅前にある文化ホールと市立図書館などが入った文化施設「熊野市文化交流センター」がオープン1周年記念事業として地元の5歳から10歳の子どもたちで結成されたゴスペルチームGGG(トリプルジー)による「New Year Concert」を開催します。

<概要>
日時 平成23年1月8日(土)午後3時半から
場所 熊野市文化交流センター・クマノミチ特設会場
出演
  ゴスペルチーム:GGG(トリプルジー)

若年求職者向け出張相談会 尾鷲市
日程: 1 月 8 日( 土 )
時間: 10:00〜16:00
場所: 尾鷲市中央公民館(尾鷲市中村町10番41号)
URL: おしごと広場みえ http://www.oshigoto.pref.mie.jp/index.html
くまどこニュース http://www.kumadoco.net/news/view.cgi?no=1358
お問い合わせ: おしごと広場みえ
TEL:059-222-3309


内容:  国と三重県が一体となって若者の就職支援を行う「おしごと広場みえ」(津市羽所町アスト津3階)では概ね30歳までの学生および求職者を対象に出張相談(サポート)を行っています。
 東紀州地域では定期的に毎月第2土曜日に尾鷲市で第4土曜日に熊野市でそれぞれ開催します。

サポート内容は
1)キャリアカウンセリング(予約制)
2)就職活動の相談
3)インターネットを使った求人情報検索
4)職業適性診断(キャリア・インサイト)
5)その他、就職面接会などのイベント情報提供
です。
キャリアカウンセリング以外は予約不要でサポートを受けられます。

連続講座「芳遠先生と学ぶ、熊野の歴史」(第5回:熊野のあれこれ 室町〜戦国時代)※要申込(3日前まで【但し、全講座申込者優先】) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間: 13:30〜15:30
場所: 紀南ツアーデザインセンター(木本町)
URL: 講座について(PDFファイル) http://homepage3.nifty.com/kinan-tdc/tour_info_pages/tourguide/201009120313houonkumanorekishi.pdf
渡辺芳遠さん(くまどこコラム) http://www.kumadoco.net/column/index.php?wno=%C5%CF%CA%D5%CB%A7%B1%F3
【会場地図】紀南ツアーデザインセンター http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.89235966149491&lon=136.10595161043014&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.89236634089234&hlon=136.10595161043014&layout=&ei=utf-8&p=%E7%B
お問い合わせ: 紀南ツアーデザインセンター
電話 0597−85−2001
電子メール kinan-tdc@nifty.com
内容:  木本町の古民家を改築した紀南地域のビジターセンター「紀南ツアーデザインセンター」で行われる渡辺芳遠氏さんの6回目となる紀南エコツーリズム連続講座「芳遠先生と学ぶ、熊野の歴史〜現代の世相と、意外と知らない郷土の出来事〜」(全7回)が開催されます。
 日本の歴史に残る重要な事柄は、学校で学びますが、その時代の熊野ではどういう事があり、その背景はどうだったのか、私達は身近で起こった歴史について、以外に知らないものが多いのではないでしょうか。また、歴史上の人物などが熊野とどういう係わりを持ち、影響を及ぼしたのか渡辺氏ならではの視点で、熊野の歴史について時代を追って学ぶ全7回の講座を開講します。

【概要】
○講師
渡辺芳遠 氏

○開講日時・各講座テーマ(毎月第二日曜日)
第一回  9月12日(日) 13:30〜 総論
第二回 10月10日(日) 13:30〜 熊野の歴史の概略
第三回 11月14日(日) 13:30〜 古代の熊野
第四回 12月12日(日) 13:30〜 熊野のあれこれ 平安〜鎌倉時代
第五回  1月 9日(日) 13:30〜 〃 室町〜戦国時代
第六回  2月13日(日) 13:30〜 〃 江戸時代
第七回  3月13日(日) 13:30〜 〃 明治以降

■場 所
紀南ツアーデザインセンター

■募集人数
●各講座30名(申し込み状況により増減しますのでご了解ください。)

●各講座単位で参加のお申込みも受付けます(必ず3日前までにお申込下さい)が、全講座に参加される方を優先させていただきます。

■参 加 費
 各講座1 回300円(講師代、資料代等実施経費の一部)。受講当日、受付でお支払い下さい。

■全講座のお申し込み締め切り
 9月10日(金)
 ※各講座は3日前まで受付可。しかし全講座申込者を優先します。

◇お申込方法
別紙の参加申込書に必要事項を記入のうえ、FAX(0597-89-3210)、郵便またはEメール
でお申込ください。この講座のみ、電話(0597-85-2001)でも受付いたします。

飛鳥地区産直販売所(朝市)※毎週日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 飛鳥地区産直販売所(飛鳥町)※国道309号線佐渡橋北詰すぐ)
URL: 会場周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.941091497468356&lon=136.07923067115377&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  熊野市飛鳥町の国道309号線佐渡橋北詰すぐのところにある飛鳥地区産直販売所では毎週日曜日の午前9時から朝市を開催しています。
 地元の畑でとれた新鮮野菜や漬け物を販売します。いいものはすぐに売り切れますので早めにお越しください。

平成23年紀北町成人式 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間: 10:30〜
場所: 東長島公民館(紀伊長島区)
お問い合わせ: 紀北町教育委員会
本庁生涯学習課電話0597−32−0234
紀伊長島総合支所教育室電話05974−7−1111
内容: 平成21年紀北町成人式を下記のとおり行います。

日時
平成23年1月9日(日)午前10時30分
場所
東長島公民館(紀伊長島区)
対象者
平成2年4月2日〜平成3年4月1日までに生まれた方または平成17年度に町内中学校を卒業された方
※住民票が町外にあり紀北町での成人式を望まれる方と家族の方は12月10日(金)までにご連絡ください
※なお町内に住民票がある方または平成17年度に町内中学校を卒業された方には届出がなくても案内状をお送りします

紀北農業者の会朝市※水・日開催 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間: 8:00〜9:30
場所: 汐見橋近くの広場(海山区相賀)
URL: 周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.11004996&lon=136.23105008&sc=5&mode=map&pointer=on&home=off
開催模様(ブログ「紀州EMひろば」より) http://plaza.rakuten.co.jp/kisyuuemhiroba/diary/200908040000/
開催模様(くまどこイベント報告より) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1282
お問い合わせ:
内容:  紀北地域の農業者でつくる紀北農業者の会では毎週水曜日と日曜日の8時から9時半まで紀北町海山区相賀の汐見橋近くの広場(コインランドリー「しゃぼん海山店」横)にある屋根付き市場で朝市を開催しています。
 およそ30種類ほどの新鮮野菜がズラリと並び、市価より2、3割安い100〜200円で販売しています。是非お越し下さい。

第53回 尾鷲市成人式 尾鷲市
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間: 午前9時30分〜10時20分(式典 午前10時30分〜正午)
場所: 尾鷲市民文化会館(せぎやまホール) 大ホール
お問い合わせ: 尾鷲市教育委員会生涯学習課
電話:0597−23−8293
内容: 平成22年11月30日時点で尾鷲市内に住民票があった方、事前に申込いただいた方にはすでに案内状を発送させていただいておりますので、出欠の返事をお願いします。(案内状が届かない方は、お問い合わせください)
なお、尾鷲市内に住民登録がない方でも参加いただけます。追って案内状を送付させていただきますので、お早めにご連絡ください。
対象者:平成2年4月2日〜平成3年4月1日に生まれた方
※準備の都合上、お早めにお申し込みください。
※一般の方も入場・観覧できます。

2011年くまの駅伝大会※出場締切(12/10迄) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間: (スタート)11:00〜
場所: 【スタート・ゴール地点】JR熊野市駅 【コース】熊野市街の駅前を発着点に木本町、井戸町を経て有馬町中ノ茶屋を折り返すおよそ11kmのコース
URL: 2009年くまの駅伝大会の模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1149
お問い合わせ:  山崎運動公園健康増進ハウス
 電話・FAX 0597-85-2085

内容:  新春の熊野路をタスキでつなぐ恒例の「2011年くまの駅伝大会」がJR熊野市駅前を発着点に木本町、井戸町を経て有馬町中ノ茶屋を折り返すおよそ11kmのコースで開催されます。
 例年、手軽に走れるコースとして熊野市内外から800人近くの方が参加されます。

<出場要項>
◇部門
 ●一般男子(高校、高専を含む)
 ●中学生男子
 ●一般女子(中高生含む)
 ●小学生
※コースを小学生の部は6区間、一般男子、一般女子、中学生男子の部は4区間で競います。
※各部門3位までのチームが表彰されます。
※参加チーム全てに参加賞があります。
◇参加資格
 おおむね小学4年生以上。
◇参加費
 一般チーム3千円、高校・高専以下1千円
◇応募締め切り
 平成22年12月10日まで
 ※申込先
 山崎運動公園健康増進ハウス
 電話・FAX 0597-85-2085

<コース>
※一般男子、一般女子、中学生男子の部
1区 熊野市駅前〜新宮信用金庫前(3キロ)
2区 新宮信用金庫前〜芝園電気店前(3.1キロ)
3区 芝園電気店前〜なごみ前(3.1キロ)
4区 なごみ前〜熊野市駅前(1.8キロ)

※小学生の部
1区 熊野市駅前〜熊野市駅前(1.8キロ)
2区 熊野市駅前〜坪井歯科医院前(1.7キロ)
3区 坪井歯科医院前〜芝園電気店前(1.7キロ)
4区 芝園電気店前〜芝園電気店前(1.8キロ)
5区 芝園電気店前〜なごみ前(1.3キロ)
6区 なごみ前〜熊野市駅前(1.8キロ)

八幡祭・御祖(みおや)祭り【引本神社例祭】(宵宮) 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間: 夕方
場所: (神社)引本神社 (祷屋)引本浦集会所 
URL: 平成21年の祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1163
過去の祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=956
【会場周辺地図】引本神社 http://yj.pn/8drw92
お問い合わせ: 紀北町産業振興課
TEL 0597-32-3905
FAX 0597-32-3172

内容:  紀北町海山区の相賀・渡利地区と引本地区で今年1年の大漁や豊作、無病息災を祈願する「八幡祭」が行われます。9日に宵宮、10日に本宮祭が行われます。
 そのうち引本地区は引本神社の例祭。江戸時代からつづく大漁と町の発展を願う引本浦の開祖の祭り「御祖(みおや)祭り」として行われます。

□宵宮(9日)
20時
 引本浦集会所で神を神迎え神事、祷屋の神棚へご神体を迎える直会(なおらい)式が行われます。

24時(10日0時)
 高浜海岸で祷人、座見、弓取りの7人が海に入り垢離(こおり)を取ります。

八幡祭【相賀神社例祭】(宵宮) 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間: 夕方
場所: (神社)相賀神社 (祷屋)【相賀】コミュニティセンター相賀 【渡利】渡利区民会館
URL: 過去の祭りの模様(くまどこイベント報告)※平成21年 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1162
過去の祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=955
【会場周辺地図】相賀神社 http://yj.pn/lVveeO
お問い合わせ: 紀北町産業振興課
TEL 0597-32-3905
FAX 0597-32-3172

内容:  紀北町海山区の相賀・渡利地区と引本地区で今年1年の大漁や豊作、無病息災を祈願する「八幡祭」が行われます。9日に宵宮、10日に本宮祭が行われます。
 そのうち相賀・渡利地区はの相賀神社の例祭として行われます。

■宵宮(9日)
15時
 相賀神社で神を神迎え神事。
 祷屋の神棚へご神体を迎える直会(なおらい)式。

17時40分頃
【相賀区】
 祷屋から列を組んで練り歩き神を迎える空船(からぶね)の神事

19時頃
【渡利区】
 高浜海岸付近から祝い唄で練り歩き神を迎える空船(からぶね)の神事

第9回岡智之さん絵手紙展&風景画展【1/30迄】 尾鷲市
日程: 1 月 9 日( 日 ) 〜 1月30日(日)
時間: 10:00〜17:00
場所: ふるさと工房・椿茶屋(栄町・尾鷲一番街商店街内)
URL: 【会場周辺地図】ふるさと工房・椿茶屋 http://yj.pn/3g-dSH
お問い合わせ:
内容:  尾鷲市在住の岡智之さんによる第8回絵手紙・風景画展が1月9日から1月30日まで尾鷲市駅前の尾鷲一番街商店街にあるふるさと工房(椿茶屋)で行われています(開催時間は期間中、毎日10時から17時まで)。
 岡さんが昨年8月から描いた地元の季節のイベントや植物、出来事などを題材にした絵手紙と地元の風景・祭りなどの風景を題材にした水彩画がおよそ100点余り展示されます。
 入場無料です。

なお今回、岡智之さん個展「岡之紙上表現活動披露期間」の第1弾として開催され、第2弾は市内風景画展として7月6日から7月25日まで栄町のカフェCReAM
で開催されます(要ワンドリンク)。

秋葉神社例祭 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間: 13:00〜
場所: 秋葉神社(井戸町紺屋地)※保健福祉センター裏高台
URL: 【会場周辺地図】秋葉神社 http://yj.pn/_MfVyI
お問い合わせ:
内容:  火除けの神様として知られる熊野市井戸町紺屋地の秋葉神社(保健福祉センター裏の高台)の例祭。
 当日は神事と厄払いの祈祷が行われその後、厄年の人たちによる餅まきがある。

神内子安朝市※毎月第2、4日曜日開催 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間: 7:00〜9:00
場所: 神内構造改善センター(神内会館)前駐車場
URL: 会場周辺地図【神内構造改善センター前駐車場】 http://yj.pn/6o1y_g
神内子安朝市の模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1226
お問い合わせ:
内容:  紀宝町神内区の住民でつくる「神内生き活き協議会」では神内構造改善センター前駐車場で、「神内子安朝市」を開催します。
 この朝市は、農業と地域の活性化を目指し平成20年12月から始めたもので同協議会の生き活き農業グループが区民に呼びかけて毎月第2、4日曜日の午前7時から9時まで開催されます。
 地元でとれるとれたて新鮮のダイコンやネギ、ホウレンソウ、ミカン米、マコモタケ、榊(さかき)など年間50種類近くの農産物等を販売しています。

マンボウカップ・サッカー大会 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 9 日( 日 )
時間:
場所: 赤羽公園(紀伊長島区赤羽)
URL: 【会場周辺地図】 http://yj.pn/qK0wka
お問い合わせ:
内容:  地元の紀伊長島フットボールクラブが主催する少年8人制によるサッカー大会。県内各地から7チームに滋賀の1チームを加えた計8チームがトーナメントで対戦します。

産田神社例大祭※毎年1月10日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 10 日( 月 )
時間: 10:00〜
場所: 産田神社(有馬町)
URL: 産田神社例大祭(平成21年)の模様 http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1148
【周辺地図】産田神社 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.88042674759898&lon=136.07852702740288&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.880426747598975&hlon=136.0785270274029&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ: 熊野市役所 観光スポーツ交流課
電話:0597-89-4111
内容:  熊野市有馬町にある産田神社の歴史は古く、弥生時代からつづく神社です。

 日本書紀に登場するイザナミノ尊がカグツチノ神を産んだ場所として伝えられ、この神話に由来して、産田神社は安産と子育ての神様として知られています。

 毎年1月10日に「子供の健やかな成長と、安産」を願い、祭礼が執り行われます。
 祭礼では弓引き神事や巫女の舞の神事と合わせてこれから生まれてくる子供や、生まれた子供が元気に育つようにとの願いを込めてサンマの骨付き姿寿司、汁かけ飯、イカの青のり和え、甘酒からなる「奉飯」をいただく習わしが行われ妊婦や小さな子ども連れなど多くの方が訪れます。

 なおこの習わしにあわせて毎年「くまのサンマ寿司保存会」の方々が1月10日を「さんま寿司の日」と名付け、さんま発祥の地であるこの産田神社でサンマ寿司の振る舞いと販売をおこなっています。

 さらに祭りでは昔から売られている「うぶたみやげ」の粟おこしを買い求める人も多く、人から頼まれて一人でいくつも買い求める方もいらっしゃます。

 神事が終わると盛大に餅まきが行われます。

※毎年1月10日開催

熊野商工会議所「新年の集い」※要申込(12/24迄) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 10 日( 月 )
時間: 16:00〜
場所: みどりや(木本町)
URL: 熊野商工会議所 http://www.kumano-cci.com/
お問い合わせ: 熊野商工会議所
電話 0597-89-3435
FAX 0597-89-3436
熊野商工会議所紀和支所
電話 05979-7-0179
FAX 05979-7-1186
内容:  熊野商工会議所が新年を迎えるにあたり、会員・家族・従業員の祝賀挨拶と親睦を深めるべく毎年新年のこの時期に開催。
会費は1人4,000円。
 懇親パーティやアトラクション、豪華景品が当たる抽選会がある。
 対象者は同会議所会員とその家族、従業員の方で申し込みは熊野商工会議所また同所紀和支所までお願いします。
 申込は12月24日締め切り。

八幡祭【相賀神社例祭】(本宮祭) 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 10 日( 月 )
時間: 9時半頃 
場所: (神社)相賀神社 (祷屋)【相賀】コミュニティセンター相賀 【渡利】渡利区民会館
URL: 過去の祭りの模様(くまどこイベント報告)※平成21年 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1162
過去の祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=955
【会場周辺地図】相賀神社 http://yj.pn/lVveeO
お問い合わせ: 紀北町産業振興課
TEL 0597-32-3905
FAX 0597-32-3172

内容:  紀北町海山区の相賀・渡利地区と引本地区で今年1年の大漁や豊作、無病息災を祈願する「八幡祭」が行われます。9日に宵宮、10日に本宮祭が行われます。
 そのうち相賀・渡利地区は相賀神社の相賀神社の例祭として行われます。

□本祭(10日)
0時
【渡利区】
 高浜海岸付近で祷人達が海に入る垢離(こおり)かき

早朝
【相賀区】
 銚子川で祷人達が海に入る垢離(こおり)かき
 もち配り

9時半〜
【相賀区】
 コミュニティセンター相賀で弓立(ゆだち)の式
【渡利区】
 渡利区民会館で弓立(ゆだち)の式
 ※両区で子ども使者の交換がある。

 また相賀区と渡利区で

 地元ソフトボールチーム「海山クラブ」の子どもたちや保護者による「大江戸喧嘩花」、相賀幼児園の園児による「花の日本さのよいよい」の道中踊りが町内を練り歩きます。

11時半
【相賀区、渡利区】
 相賀村開祖の荘司屋敷に参拝

12時頃〜
【相賀区、渡利区】
 相賀神社で
 「弓取り式」
 「板の上の式」
  神前に供えたカツオ、ボラを金箸と包丁でさばく 神事(マナバシ神事)
 ※「弓取り式」(境内前)と「板の上の式」(境内奥)は同時に行われます。

 なお神社前では相賀婦人会によるぜんざい等のふるまいがあります。

八幡祭・御祖(みおや)祭り【引本神社例祭】(本宮祭) 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 10 日( 月 )
時間: 9時〜
場所: (神社)引本神社 (祷屋)引本浦集会所 
URL: 過去の祭りの模様(くまどこイベント報告)※平成21年 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1163
過去の祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=956
【会場周辺地図】引本神社 http://yj.pn/8drw92
お問い合わせ: 紀北町産業振興課
TEL 0597-32-3905
FAX 0597-32-3172

内容:  紀北町海山区の相賀・渡利地区と引本地区で今年1年の大漁や豊作、無病息災を祈願する「八幡祭」が行われます。9日に宵宮、10日に本宮祭が行われます。
 そのうち引本地区は引本神社の例祭。江戸時代からつづく大漁と町の発展を願う引本浦の開祖の祭り「御祖(みおや)祭り」として行われます。

□本宮祭(10日)
9時〜
引本神社で神事

9時半〜
引本神社境内で弓取り式、終了後に餅まき

10時〜
引本浦一帯で道中手踊り
 今年は宮町の子ども、女性による「女の祭」、本町による「やる気で音頭」が行われます。

※毎年1月第2日曜日開催予定

ハラソ祭り※毎年1月第2月曜日開催 尾鷲市
日程: 1 月 10 日( 月 )
時間: 10:00〜13:00頃 (ハラソ船の出航は11時25分頃)
場所: 梶賀漁港(梶賀町)
URL: 梶賀のハラソ祭り(くまどこ東紀州百科事典) http://www.kumadoco.net/dictionary/report.php?no=28
【会場周辺地図】梶賀漁港 http://yj.pn/HIq5M2
過去の行事模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1151
お問い合わせ: 尾鷲市役所 新産業創造課 0597-23-8261
内容:  江戸時代に盛んだった鯨漁を伝える祭りで、鯨の供養を行ったあと「ハラソ、ハラソ」のかけ声とともに八丁櫓を操る古式の漕法や、鯨に銛を打ち込む当時の捕鯨の様子を再現します。
 これは毎年1月第2月曜日に行われ、鯨漁が盛んであった江戸時代の古式捕鯨を再現するものです。
 祭り当日は10時からの地蔵寺で浦祈祷に始まり、またそれに合わせて梶賀漁港において地元チームによるソーラン踊りや輪内中学校生徒によるエイサー踊りなどが行われ祭りを大いに盛り上げます。その後11時25分頃から大漁旗を後ろにつけた和船に地元の男衆と希望者を乗せて梶賀漁港を出発し、隣の曽根集落へ移動。
 曽根につくと、男衆らはそれぞれに赤や白の衣装に着替え、さらに驚くことに顔全体を白く塗り、その上に口紅で歌舞伎のくまどりのような模様をつけ化粧をします。
 その後、梶賀漁港に戻る途中、湾内外で「ハラソ!ハラソ!」とのかけ声とともに魯を使って船をこぎ、モリで鯨を射止める様子を何度も繰り返します。
 そして12時半頃、子ども太鼓が出迎える中、梶賀漁港に戻ると船の上から岸壁に向かって餅まきをして締めくくります。

<スケジュール>
10:00〜
 地蔵寺で大般若経転読の浦祈祷 

10:00〜
◆飲食・販売ブース
・さかなご飯・大敷き汁
・サンマ寿司
・干物(バーベキューコンロ、七輪にて焼いていただけます)
・エゴマもち・栃もち
・伊勢エビ
・アブリ
・和菓子
・揚げ物
→飲食コーナーでは机とイスを用意していますので、ゆっくりと食事をお楽しみ下さい。

10:00頃
地元チームによるソーラン踊り、輪内中学生徒によるエイサー踊り


11:25頃〜
○ハラソ船出航

12:30頃〜
ハラソ船入港
船上から港に向かってモチまき


紀宝町合併5周年記念式典 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 10 日( 月 )
時間: 10:00〜
場所: 紀宝町生涯学習センター「まなびの郷」(鵜殿)
URL: 紀宝町生涯学習センター「まなびの郷」 http://study.town.kiho.mie.jp/
【会場周辺地図】まなびの郷 http://yj.pn/zoStBM
お問い合わせ:
内容:  紀宝町合併5周年記念式典が紀宝町生涯学習センター「まなびの郷」で開催されます。
 ほたる夢太鼓によるオープニング演奏の後、町功労者の表彰や観光DVDの上映などが行われます。

ニュースポーツ「ユニカール教室」(むっそうええ会)【申込不要】※毎月第2、4月開催 尾鷲市
日程: 1 月 10 日( 月 )
時間: 19:30〜21:00
場所: 県立特別支援学校東紀州くろしお学園おわせ分校(旧尾鷲工業高校)体育館(光ヶ丘)
URL: 【会場周辺地図】 http://yj.pn/Bq4GM3
お問い合わせ:
内容:  世代を超えて市民に体験交流の場を提供している尾鷲市のボランティア団体「むっそうええ会」では毎月第2、4月曜に同市光ケ丘にある県立特別支援学校東紀州くろしお学園おわせ分校(旧尾鷲工業高校)体育館においてニュースポーツ「ユニカール教室」とお年寄りも楽しめる「はつらつ体操教室」を開催します(開催時間は19時半から21時)。

 子どもからお年寄りまで誰でも参加できます。

 参加費は無料。運動できる格好と体育館シューズを持参のうえ当日直接会場にお越しください。

尾鷲市漁業体験教室(第4回)※要申込<追加募集中・12/17迄> 尾鷲市
日程: 1 月 11 日( 火 ) 〜 1月14日(金)
時間: (当日)13時集合 (定置網漁業の体験)朝5時〜昼14時【最終日は12時解散】
場所: 体験場所:早田町、梶賀町の定置網など
URL: 体験教室告知ページ(三重県農林水産支援センター) http://www.aff-shien-mie.or.jp/taiken/H22owasetaiken/H22owasegyogyoutaiken.html
三重県農林水産支援センター http://www.aff-shien-mie.or.jp/
お問い合わせ: (1)財団法人三重県農林水産支援センター 担い手支援課(山路、稲葉)
 〒515-2316 三重県松阪市嬉野川北町530番地
 TEL 0598-48-1226  FAX 0598-42-8221  
 E-mail ninaite4@aff-shien-mie.or.jp

(2)尾鷲市水産農林課水産振興係
 TEL 0597-23-8231
内容: ※第4回は12月17日まで追加募集中です

 三重県農林水産支援センターでは尾鷲市と連携し、後継者確保を目的として同市が毎年実施している漁業就業希望者を対象とした「漁業体験教室」を下記のとおり開催します。
 本年度は、ブリ大敷(大型定置網)体験を11月から翌年1月までの期間中に3泊4日の日程で開催します(計6回開催:ご希望の日程を選択してください)。今回で13回目を迎えこれまでに129名の方が参加して12名の方が就業されました。
 この機会に漁師の世界を体験し「漁師への道」を探ってください。

<概要>
●体験内容
 定置網漁業(乗船、網起こし、水揚げ作業など)
●対象者
 漁業に興味があり、就業意欲のある概ね40歳以下の方
●開催時期 下記6回※希望の日程の回を選択してください。
・第1回 平成22年11月15日(月)から平成22年11月18日(木)までの3泊4日
・第2回 平成22年11月29日(月)から平成22年12月 2日(木)までの3泊4日
・第3回 平成22年12月13日(月)から平成22年12月16日(木)までの3泊4日
・第4回 平成23年 1月11日(火)から平成23年1月14日(金)までの3泊4日
・第5回 平成23年 1月18日(火)から平成23年1月21日(金)までの3泊4日
・第6回 平成23年 1月25日(火)から平成23年1月28日(金)までの3泊4日

●開催日程
 3泊4日  
 ※1参加できるのは、上記全6回のうちのいずれか1回です。
 ※2 定員以上の申込の回がある場合は、調整を要するため第1希望から第3希望までの日程を参加申込書に必ずご記入ください。
 ※3 特別な理由がない限り4日間すべて参加していただきます。

●定員
 各回3〜4名〔全6回で20名まで〕

●募集期間
 平成22年8月2日(月)から平成22年9月30日(木)午後5時まで。

●申込方法
 平成22年9月30日(木)午後5時までに必着するよう、参加申込書に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・電子メールにより申し込んでください。

●参加費
 無料 ただし、現地までの往復交通費は自己負担です。また、開催日程中の宿泊費等も主催者で負担しますが、主催者指定の宿泊施設に宿泊していただきます。

●選考
10月1日以降に主催者側で選考します。結果等はその後連絡いたします。
●主催 財団法人三重県農林水産支援センター
●共催 尾鷲市
●お問い合わせ
(1)財団法人三重県農林水産支援センター 担い手支援課(山路、稲葉)
 TEL 0598-48-1226  FAX 0598-42-8221  E-mail ninaite4@aff-shien-mie.or.jp
(2)尾鷲市水産農林課水産振興係
 TEL 0597-23-8231

●参加申込書の送付先 
 ※申込書は関連リンクより入手してください。
(1)郵送の場合
 〒515-2316 三重県松阪市嬉野川北町530番地
 財団法人三重県農林水産支援センター あて

(2) FAXの場合
 FAX番号 0598−42−8221
(3)
 電子メールの場合
 メールアドレス  ninaite4@aff-shien-mie.or.jp

●その他
・参加の理由が観光など、事業目的に合わない場合は、お断りさせていただくことがあります。
・この体験教室に参加することで、必ず就業できるものではありません。

■尾鷲市漁業体験教室スケジュール(各回共通)
(4日間通しのスケジュール)
◆1日目
13:00 現地集合
13:30〜15:00 事務所にてオリエンテーション
15:00〜16:00 乗船もしくは車にて定置網の見学、説明
(都合により乗船等できない場合は、引き続きオリエンテーションで定置網の説明)
16:00 宿舎へ移動
◆2日目
5:30〜14:00 定置網漁業の体験
◆3日目
5:30〜14:00 定置網漁業の体験
◆4日目
5:30〜 9:00 定置網漁業の体験(朝もちのみ)
11:00〜12:00 事務所にて感想等座談会
12:00 解散

●2日目・3日目の定置網漁業体験スケジュール
◆朝もち
5:30 集合
6:00 出港
網あげ作業
7:30 入港(水揚げ作業)
8:00 朝食(休憩)

◆夕もち
11:30 集合
12:00 出港
網あげ作業
13:30 入港(水揚げ作業)
14:00 作業終了
※天候や作業の都合等により、スケジュールは予告なく変更になることがあります。


蓮池透さん人権講演会「二つの国のはざまで翻弄され続ける家族」 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 11 日( 火 )
時間: 19:00〜
場所: 海山公民館(海山区相賀)
URL: 【会場周辺地図】海山公民館 http://yj.pn/OlSx2Z
お問い合わせ:
内容:  紀北町内の学校長でつくる紀北町人権教育調査研究協議会等ではこの1月11日19時から海山公民館において北朝鮮による拉致被害者で平成14年に帰国した蓮池薫さんの兄で「北朝鮮拉致被害者家族連絡協議会」前副代表の蓮池透さんを招いて「二つの国のはざまで翻弄され続ける家族」と題して人権講演会を開催します。

親子の杯(息子ノ酒行事) 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 11 日( 火 )
時間: 早朝(7時半〜8時半頃)
場所: 湊家(紀伊長島区長島【本町】)
URL: 湊屋(周辺地図) http://yj.pn/IoYyuh
お問い合わせ:
内容:  魚まち長島地区に伝わる伝統行事「親子の杯」。江戸時代初期から続く行事で、長島組の大庄屋であった湊治郎左衛門(初代)の家系を継ぐ湊家で行われます。
 この行事は、湊家の一族は水難にあわないという言い伝え(※)にちなんだもので、毎年この日には、初めて正月を迎える男の子が湊家を訪問し、養子縁組の儀式を受けます。

※湊家の言い伝え
 これは昔、湊治郎左衛門(初代)が馬で赤羽川で渡っていた際、突然、馬のしっぽを河童に引っ張られ川に引きづられそうになったところ、刀で河童の片手を切り落として難を逃れ、片手を家に持ち帰った。後日河童が片手を取り戻しに湊家に来て「二度と(湊家の)子々孫々は海で死なせない」との約束で片手を返した(以上、「熊野の民俗と祭り」より引用)

※例年1月11日に行われる

長島神社「弓の祷(とう)」 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 11 日( 火 )
時間: 14時頃から ※天候によっては時間が午前などに変更されます
場所: 長島神社(紀伊長島区長島)
URL: 東紀州百科事典 > 長島神社 http://www.kumadoco.net/dictionary/report.php?no=314
過去(平成21年)のまつりの模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1156
【周辺地図】長島神社 http://yj.pn/d7Ov3Z
お問い合わせ:
内容:  豊漁を祈願する伝統行事「弓の祷(とう)」
 昨年中凶事のなかった家庭から“親と子”と呼ばれる少年各2名が選ばれ、神社境内に設けられた2畳ほどの「的」に向って矢を射る神事。選ばれた少年たちは、事前に社務所に寝泊りして「的」を射る練習をし、当日は神社で御祓いを受けてから神事に臨みます。

なお「的」の杉の皮を玄関口に祀ると災いを防ぐと言われており、神事が終わると人々はいっせいに的に群がり杉の皮を奪い合います。

※例年1月11日か12日に開催

新春歌謡大会(御浜町老人クラブ連合会) 御浜町
日程: 1 月 11 日( 火 )
時間: 10:20〜
場所: 御浜町中央公民館(阿田和)
URL: 【会場周辺地図】御浜町中央公民館 http://yj.pn/UFBMrZ
お問い合わせ:
内容:  御浜町老人クラブ連合会の新春歌謡大会が開催されます。
 御浜町内各地区の老人クラブから会員による歌や踊りが披露されます。古川町長も出演されます。

アートフラワー作品展(カトレア会)@百五銀行熊野支店【1/28迄】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 11 日( 火 ) 〜 1月28日(金)
時間: 9:00〜15:00(土日・祝除く)
場所: 百五銀行熊野支店
URL: 【会場周辺地図】百五銀行熊野支店 http://yj.pn/NGG_eS
お問い合わせ:
内容:  布地を使った造花のひとつ「アートフラワー」。熊野市でアートフラワーづくり行っている「カトレア会」会員による作品展が行われます。 

水彩画と刻字の2人展@中京銀行尾鷲支店【1/31迄】 尾鷲市
日程: 1 月 11 日( 火 ) 〜 1月31日(月)
時間: (平日)9時〜15時
場所: 中京銀行尾鷲支店(中井町)
URL: 【会場周辺地図】 http://yj.pn/LBAT5p
お問い合わせ:
内容:  尾鷲市の刻字グループ「でくのぼう会」の中村正太郎さん、山城史也さんお二人による刻字と水彩画の作品展が開催されます。

紀北農業者の会朝市※水・日開催 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 12 日( 水 )
時間: 8:00〜9:30
場所: 汐見橋近くの広場(海山区相賀)
URL: 周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.11004996&lon=136.23105008&sc=5&mode=map&pointer=on&home=off
開催模様(ブログ「紀州EMひろば」より) http://plaza.rakuten.co.jp/kisyuuemhiroba/diary/200908040000/
開催模様(くまどこイベント報告より) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1282
お問い合わせ:
内容:  紀北地域の農業者でつくる紀北農業者の会では毎週水曜日と日曜日の8時から9時半まで紀北町海山区相賀の汐見橋近くの広場(コインランドリー「しゃぼん海山店」横)にある屋根付き市場で朝市を開催しています。
 およそ30種類ほどの新鮮野菜がズラリと並び、市価より2、3割安い100〜200円で販売しています。是非お越し下さい。

ミニ人権パネル展「ありのまま、ここで生きる〜障がいのある人の視点から社会を見つめ直す」in熊野庁舎 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 12 日( 水 ) 〜 1月21日(木)
時間: 8:30〜17:00(平日のみ)
場所: 三重県熊野庁舎1階県民ホール
URL: イベント告知(県Webサイト) http://www.pref.mie.jp/JINKENC/HP/panel/kikaku/panel-shogai.htm
【会場周辺地図】三重県熊野庁舎 http://yj.pn/hh2ee_
お問い合わせ:
内容:  三重県では県人権センターアトリウムに展示した第11回人権フォトコンテスト入賞作品及び児童生徒ポスター優秀作品をコンパクトにまとめミニ人権パネル展「ありのまま、ここで生きる〜障がいのある人の視点から社会を見つめ直す」を熊野庁舎で開催します。

平成23年度NPO支援機能強化事業・NPO地域人材支援事業説明会 尾鷲市
日程: 1 月 12 日( 水 )
時間: 19:00〜
場所: 三重県尾鷲庁舎5階大会議室(坂場西町1番1号)
URL: 平成23年度NPO支援機能強化事業 http://ss.pref.mie.jp/D1SEIKA/app/details/index.asp?cd=2010120314&ctr=jbox&jbox=8
平成23年度NPO地域人材支援事業 http://www.pref.mie.jp/NYUSATSU/2010120316.htm
【会場周辺地図】三重県尾鷲庁舎 http://yj.pn/uIeemC
お問い合わせ:
内容:  三重県では緊急雇用創出事業臨時特例交付金を活用し、失業者に対する短期の雇用・就業機会を創出・提供するとともに、NPO支援を行う団体のNPO支援機能の強化を図ることで、NPOが、地域づくりの担い手として、また、社会サービスの提供者として活動し、NPO支援組織とともに地域づくりに取り組むための環境づくりを進めることを目的に平成23年度NPO支援機能強化事業およびNPO地域人材支援事業を募集します。その説明会を開催します。

尾鷲まるごとヤーヤ便説明会※要申込 尾鷲市
日程: 1 月 12 日( 水 )
時間: 19:00〜
場所: 尾鷲市中央公民館(中央町)
URL: 尾鷲まるごとヤーヤ便 http://www.owase-kb.jp/ya-yabin.html
【会場周辺地図】尾鷲中央公民館 http://yj.pn/PL59q5
お問い合わせ: 尾鷲市新産業創造課
0597-23-8215
内容:  尾鷲市では平成21年より始めた尾鷲商工会議所、尾鷲観光物産協会と共同で地元特産品を市外の尾鷲市出身者に送り届ける会員制の通信販売「尾鷲まるごとヤーヤ便」。その平成23年度分の参加希望業者向けの説明会を開催します。
 応募要件は尾鷲市内に在住の事業者で市内で製造、加工している商品であることが原則です。平成23年度分は平成23年1月13日から2月10日まで応募を受け付けます。
 説明会への参加希望者は事前に申込ください。

水産加工品品質向上セミナー(第2回)「市場が求める消費者目線の売り方とは」 尾鷲市
日程: 1 月 14 日( 金 )
時間: 19:00〜21:00
場所: 三重県尾鷲庁舎 5階 大会議室(尾鷲市坂場西町1-1)
URL: 東紀州観光まちづくり公社 http://higashikishu.org/
開催告知・申込用紙(東紀州情報発信ブログ&twitter) http://blog.livedoor.jp/higashikishu/archives/2317515.html
お問い合わせ: 東紀州観光まちづくり公社 産業振興室
紀北事務所 
電話:0597-23-3784 
ファックス:0597-23-3785

内容:  東紀州観光まちづくり公社では水産加工品品質向上セミナー(第2回) 「市場が求める消費者目線の売り方とは」を開催します。

●講  師 
 亀田 武嗣(カメダ タケシ)氏(株式会社デジタルメディア研究所 主任研究員)

●日 時 
 平成23年1月14日(金) 午後7時00分から午後9時00分まで
●場 所 
 三重県尾鷲庁舎5階大会議室(尾鷲市坂場西町1−1)
●参加費用 無料
●問合先  
東紀州観光まちづくり公社 TEL0597−23−3784

尾鷲市立天文科学館「上弦過ぎの月」 尾鷲市
日程: 1 月 14 日( 金 ) 〜 1月15日(土)
時間: 19:00〜21:00
場所: 尾鷲市天文科学館(尾鷲市中村町10-41)
URL: 尾鷲市立天文科学館 http://www10.ocn.ne.jp/~tenmon22/
お問い合わせ: 尾鷲市立天文科学館 
電話:0597−23−0525
内容: ●夜間観望会入館時間
午後7時〜9時
●天文科学館入館時間
午前9時30分〜午後5時
●月曜〜木曜は休館しています。
●81cm大望遠鏡で7惑星を観望した人には、記念証と記念品を贈ります。
●入館料は、小学生以下50円、中高生100円、大人200円です。
20人以上の場合は2割引となります。
●毎月第3日曜は「家庭の日」で、入館は無料です。
※夜間に曇雨天の場合は、中止(閉館)します。

(道の駅奥伊勢おおだい元駅長)古畑盛行さん講演会「正しい道の駅のありかた」 尾鷲市
日程: 1 月 14 日( 金 )
時間: 13:00〜15:00
場所: 尾鷲商工会議所3階大ホール(朝日町)
URL: 古畑盛行さん http://www.genkibitorelay.com/articles/genkibitorelay/149.html
よし、やったろ〜「道の駅 奥伊勢おおだい」駅長日記 http://www.isebito.com/shop/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000002&goods_id=00000033
道の駅奥伊勢おおだい http://www.ma.mctv.ne.jp/~okuise-o/
お問い合わせ:
内容:  道の駅の成功例として全国でも注目を集める「道の駅奥伊勢おおだい」。その初代駅長として平成11年から昨年2月まで手腕を発揮し現在は、「フリーオフィス モンシェル」を設立して講演活動などを行っている旧紀伊長島町出身の古畑盛行さんの講演会「正しい道の駅のありかた」が尾鷲商工会議所で開催されます。
 これは高速道路開通にあわせ尾鷲市に道の駅の建設を検討している同会議所がその研修の場として行われるもので地産地消の地域づくりや直売所の経営などについて学びます。

太田好文と創作仲間による新春作陶展@カフェ「天満荘」【2/14迄】 尾鷲市
日程: 1 月 14 日( 金 ) 〜 2月14日(日)
時間: 10:00〜16:00(【営業日】毎週金、土、日、月のみ)
場所: 天満荘(天満浦161番地)
URL: カフェ「天満荘」 http://www.tenmaura.info/
【周辺地図】天満荘 http://yj.pn/gOvuZH
お問い合わせ: NPO法人天満浦百人会
住所:三重県尾鷲市天満浦161番地
営業日 : 毎週金・土・日・月曜日
営業時間 : 10:00〜16:00
TEL & FAX : 0597-22-7880
内容:  尾鷲市天満浦に今年5月にオープンしたほっと一息できる和カフェ「天満荘」において(【営業日】毎週金、土、日、月のみ)で地元の陶芸サークル「おわせ陶の会」元会長の太田好文さんと創作仲間による新春作陶展が開催されます。
 太田さんがつぼ、花器、オブジェ、皿、鉢、茶道具など60点を同会の会員11名が1点づつの計71点が出品されています。

紀和ふれあい市(定期市) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 14 日( 金 )
時間: 4〜11月:午前9時〜 12〜3月:午前10時〜
場所: 三重南紀農業協同組合紀和店(熊野市紀和町板屋82-10)
URL: 【会場周辺地図】三重南紀農業協同組合紀和店 http://yj.pn/_h25pi
お問い合わせ: 三重南紀農業協同組合紀和店
TEL 05979-7-0018


内容:  JA三重南紀紀和店で開催される朝市。近隣から新鮮な農産物や魚介類を即売します。
※毎月第2金曜日 開催


福祉の店@尾鷲市福祉保健センター※毎週土日開催 尾鷲市
日程: 1 月 15 日( 土 ) 〜 1月16日(土)
時間: 10:00〜16:00
場所: 尾鷲市福祉保健センター(栄町)
お問い合わせ:
内容: 福祉の店実行委員会では紀北町、尾鷲市、熊野市の障がい者施設や福祉サークル、市民団体、障がい者から商品の提供を受けて毎週土曜日、日曜日の10時から16時まで尾鷲市栄町にある尾鷲市福祉保健センターで「福祉の店」を開催しています。
 人気の手作りパンをはじめ携帯ストラップ、キーケース、さをり織りのポーチ、前掛け、熊野古道グッズ(Tシャツやタオル、キーホルダー)、ペンケース、ぶれスレッド、EM活用液、EMせっけんなど200点あまり商品を販売しています。
 また温かいコーヒーも販売されゆっくりくつろぐこともできます。
 ぜひお越し下さい

学校評価2011講演会&シンポジウム「学校評価を活かす学校づくり〜聴かせて!木高への願い」(木本高校創立90周年事業)※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 15 日( 土 )
時間: 13:15〜16:30  ※(講演会)14:00〜14:45 (シンポジウム)15:00〜16:30
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町643の2)※JR熊野市駅前
URL: 三重県立木本高等学校 http://www.mie-c.ed.jp/hkimot/
お問い合わせ: 三重県立木本高等学校(教頭:中村・坂田)
0597-85-3811
内容:  熊野市にある県立木本高校では創立90周年事業として学校評価2011講演会&シンポジウム「学校評価を活かす学校づくり〜聴かせて!木高への願い」を開催します。
 前半は文科省の学校評価の好事例に関する調査研究などをされた野村総合研究所主任研究員の妹尾昌俊氏を招き「学校評価を活用した組織力ある学校づくり〜学校評価の好事例に共通すること」を演題に講演が行われ、後半は「聴かせて!木高への願い“こんな学校であってほしい”」テーマに保護者等からなる木本高校サポート委員数名らによるパネルディスカッションが行われます。
参加お申し込みは木本高校まで。

船だんじり 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 15 日( 土 )
時間: 14:30〜 (婦人会等の道中手踊りは13時頃より)
場所: (出発)長島港魚市場〜長島地区【魚まち】〜長島神社
URL: 2008年の「船だんじり」 http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=954
船だんじり(くまどこ東紀州百科事典 http://www.kumadoco.net/dictionary/report.php?no=71
【会場周辺地図】長島港魚市場(出発地点) http://yj.pn/DHsycM
お問い合わせ: 三重外湾漁業協同組合紀州北支所(旧長島町漁業協同組合) 
電話:0597-47-0600
内容:  熊野灘の漁業の町・紀伊長島(長島地区)で1月中旬にカツオの一本釣り漁を模した伝統行事「船だんじり」が行われます。

 この船だんじりは江戸時代中期に始まり、約250年の伝統を誇る、一年の大漁を祈願する正月の奉納行事で現在は地元の長島町漁協が主催している。

 午後1時頃より長島港魚市場を長島神社に向かって婦人会や子供会による新曲「長島音頭」「長島小唄」などの道中踊り“手踊り”が出発します。続いて同様に午後2時30分、木造の漁船を鮮やかに彩った長さ約12メートルの「船だんじり」の上に、布製のカツオを付けたさおを持った漁師の子ども二十数人と漁協役員らが乗船して魚市場を出発します。

 途中、細い路地に群がる見物客の人波をかき分け、目的地の長島神社を目指します船上の乗組員は「チョイサヤー」の掛け声も勇ましくさおを操ってカツオの一本釣りを演じてみせる。

 沿道の見物客らには、生き餌(え)のイワシに見立てた縁起ものの福あめが勢いよくまかれ、毎年、町は熱気に包まれます。

 そして午後3時30分頃、船だんじりが長島神社に到着すると180キロ(3俵)の餅まきが行われ祭りを締めくくります。

古本大市@北川マーケット【1/16迄】※奇数月の第2土・日曜日開催 尾鷲市
日程: 1 月 15 日( 土 ) 〜 1月16日(日)
時間: 9:00〜17:00
場所: キタガワノホトリ(旧神保水産跡)【北浦町】※2階アトリエスペース
URL: 古本大市の模様(ブログ「Cafe_CReAMモノ語り」より) http://crepm.exblog.jp/10566569/
北川マーケットについて(ブログ「Cafe_CReAMモノ語り」より) http://crepm.exblog.jp/13793760/
【会場周辺地図】キタガワノホトリ(旧神保水産) http://yj.pn/ZKOuix
お問い合わせ: プロジェクトCReAM事務局
尾鷲市栄町5-33
TEL:0597-22-5554

内容:  尾鷲のまちづくり活動をしているプロジェクトCReAMが奇数月の第2土曜日、日曜日に開催さている「古本大市」。
 古本5000冊が並ぶ予定で文庫本、新刊100円からとお得でレアな本や雑誌類も100〜300円くらいで手に入ります。
 売り上げはプロジェクトCReAM活動費、owasebon制作委員会にそれぞれ寄付されます。
 是非良い本を見つけにお越し下さい。

○会場
 キタガワノホトリ(旧神保水産跡)【北浦町】
○主催
 プロジェクトCReAM
○協力
 東紀州コミュニティデザインセンター(HCO)
※本の無料提供について
なお、ご家庭で眠っている古本を無料提供していただける方を募集中です!
※搬入などのお手伝い募集
 また、お手伝いをしてくれる方も募集しております。
特に搬入、搬出には複数台の車と人出が必要となりますので、ご協力出来る方がございましたら、なにとぞよろしくお願いします。
 またこのイベントでの売り上げは、プロジェクトCReAMの活動費、また参加されたスタッフの有償ボランティア費に充てられます。
 なおこれまでの尾鷲市福祉保健センターから奇数月の第2土曜、日曜にアート&クラフトスペース「キタガワノホトリ」(旧神保水産跡)にて開催する「北川マーケット」の2階アトリエスペースにて行われます。
 『今回入荷コーナー』を設けてありますのでどの書籍が新たに入荷したのかが一目でわかります。
 是非、お立ち寄り下さい。

北川マーケット【1/16迄】※奇数月の第2土・日曜日開催 尾鷲市
日程: 1 月 15 日( 土 ) 〜 1月16日(日)
時間: 9:00〜17:00
場所: キタガワノホトリ(旧神保水産跡)【北浦町】※2階アトリエスペース
URL: 北川マーケットについて(ブログ「Cafe_CReAMモノ語り」より) http://crepm.exblog.jp/13793760/
【会場周辺地図】キタガワノホトリ(旧神保水産) http://yj.pn/ZKOuix
お問い合わせ: 東紀州コミュニティデザインセンター事務局
尾鷲市栄町5-33
TEL:0597-22-5554

内容:  東紀州コミュニティデザインセンターではアート&クラフトスペース「キタガワノホトリ」で「北川マーケット」を開催します。
 この北川マーケットは地域で活動するNPOやボランティア団体が活動資金を得るべくいわゆるバザーの様に無償で寄付された物品や自ら作った作品などを販売するイベントで2ヶ月に1回、奇数月に開催されるものです。
 当日はプロジェクトCReAMによる古本大市とセレクトショップ函箱の古着在庫処分・半額セールが予定されています(出店者募集中)。

 なお東紀州コミュニティデザインセンターでは出店者を募集中です。
 出店は朝9時から17時まで。2日間のうち1日の出店の可。出店料は1日500円〜1,000円、2日間で1,000円〜1,500円。飲食を伴う出店は各自臨時営業許可を取得する必要があります。

お問い合わせ・申込は
東紀州コミュニティデザインセンター事務局(電話0597-22-5554)まで

サッカー指導者交流会 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 15 日( 土 )
時間: 14:00〜
場所: 山崎運動公園・健康運動広場(有馬町)
URL: 三重県サッカー協会女子委員会Web http://www.fa-mie.jp/category5/index.html
お問い合わせ:
内容:  三重県サッカー協会女子委員会少女部と南郡熊野サッカー協会、エスフォルソ熊野FC等に小学生女子を対象とした女子サッカー教室「エンジョイ・ガールズサッカースクール三重in熊野」が1月16日に開催されます。
そこでその前日に元日本代表で伊賀FCくノ一監督の大嶽直人氏や同ヘッドコーチの望月聡氏による指導者交流会が開催されます。参加費無料。

 

尾鷲神社どんど焼き 尾鷲市
日程: 1 月 15 日( 土 )
時間: 7:00〜11:00
場所: 尾鷲神社(北浦町)
URL: 過去の行事の模様(ブログ「三鬼和昭の“日々是好日”」) http://mikikazu.exblog.jp/4938981/
【会場周辺地図】尾鷲神社 http://yj.pn/Jvy32F
お問い合わせ:
内容:  尾鷲神社で毎年、小正月の1月15日に行われる恒例のどんど焼き。注連縄などの正月飾りを燃やし出た煙に無病息災を願います。
 またその火でお餅を焼き、その餅を食べると風邪をひかないとされます。

1月囲碁大会(熊野市ふれあいセンター囲碁クラブ) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 15 日( 土 )
時間: 12:30〜
場所: 熊野市ふれあいセンター(井戸町)※裁判所前
URL: 【会場周辺図】熊野市ふれあいセンター http://yj.pn/woUwO4
お問い合わせ:
内容:  熊野市ふれあいセンター囲碁クラブによる毎月恒例の囲碁大会を熊野市ふれあいセンターで開催します。有段者、初心者とも歓迎。

河上五十鈴さん「石材アート粧美画展」@APOC尾鷲事務所【1/21迄】 尾鷲市
日程: 1 月 15 日( 土 ) 〜 1月21日(金)
時間: 9:00〜18:00
場所: NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス尾鷲事務所(大字南浦かんからき2546−20)
URL: NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス http://apoc-mie.org/index.html
【周辺地図】NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス尾鷲事務所 http://yj.pn/fCdL0P
APOCの紹介 http://www1.ocn.ne.jp/~apoc/F5.htm
お問い合わせ: NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス尾鷲事務所
電話0597-22-6380
内容:  尾鷲市南浦にあるNPO法人ア・ピース・オブ・コスモス(APOC)尾鷲事務所のフリースペースにおいて熊野市在住の河上五十鈴さんによる「石材アート粧美画展」が開催されます。
 ネイルアート用の絵の具を用いて自然石や那智黒石をキャンバスに木本神社例大祭の六法行列や尾鷲節の踊りの模様などを描いた63点が展示されています。

※NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス尾鷲事務所
 2010年7月に三重県尾鷲市大字南浦かんからき2546−20に「NPO中間支援APOC」及び「海&山もり体験塾」の拠点として立ち上げられました。
 現在、事務所1階をフリースペースとしてNPO、文化団体等の活動場所として各種展示会や交流会、講習会場として2011年3月末まで無料開放中です。
利用時間は9時から18時まで(土・日利用は要相談)。なお展示会は最長7日間まで可能です。
詳しくは下記まで。

NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス尾鷲事務所
三重県尾鷲市大字南浦かんからき2546−20
TEL&FAX  0597−22−6380
E-mail:owase-apoc@air.ocn.ne.jp

朝獲れ市(おわせ魚センターおとと)※毎週土曜日開催 尾鷲市
日程: 1 月 15 日( 土 )
時間: (朝獲れ市の開始)11:00〜
場所: おわせ魚センターおとと(古戸野町)
URL: おととだより(朝獲れ市など情報満載) http://blog.e-ototo.jp/
朝獲れ市について(くまどこクチコミ情報) http://www.kumadoco.net/info/index.php?no=1147&search=1
【会場周辺地図】おわせ魚センターおとと http://yj.pn/c2aNHw
お問い合わせ:
内容:  国道42号線沿いの尾鷲市古戸野町にある「おわせ魚センターおとと」では魚市場がお休みとなる土曜日にも新鮮な魚を食べて頂こうと自らが運営する尾鷲湾内の定置網でその日の朝獲れた魚介類(いろんな地の魚がいっぱい)や尾鷲名産の養殖真鯛・ブリなどの鮮魚を販売する「朝獲れ市」を開催します。

 また鮮魚のほか尾鷲周辺でつくられる野菜や米などの農産物、干物などの水産加工品、和洋菓子、調味料、地酒なども販売されます。

 人気の鮮魚はすぐに売れますのでお早めにお越しください。

 なお「おわせ魚センターおとと」ではこのほど店内を少しリニューアルして尾鷲・東紀州特産品コーナーを設けより地元産品をお買い求めしやすくなりました(なお今後、さらなる大リニューアルが予定されています)
 是非、おわせ魚センターおととへお越しください。

 
■おわせ魚センターおとと
(営業時間)
 10:00〜17:00



冬の清五郎滝に会いに行こう 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 15 日( 土 )
時間: 9:00〜15:00
場所: 集合 8:45種まき権兵衛の里 駐車場(紀北町海山区便ノ山)
URL: http://www.zd.ztv.ne.jp/furusatokikakusya/event/h23/01seigorou.htm
お問い合わせ:
キャンプinn海山(NPO法人ふるさと企画舎)
 電話 0597-33-0077(9時〜17時)
 FAX  0597-32-3800
 e-mail campinnmiyama@ztv.ne.jp
内容:
銚子川の上流部は、海岸線から直線距離わずか約15kmほどで1600メートル級の山並みが連なる急峻な地形が特徴です。温暖な東紀州・紀北町ですが、条件が整えば冬季に奥山の清五郎滝が凍ることがあります。常緑樹の森の中で白く凍る滝の姿は「清五郎」という古風な男性の名前でありながら、まるで白いドレスをまとった「妖精」のようでもあります。
なかなか行くことができない秘境『清五郎滝』に、会いに行きませんか。

日時 平成24年1月15日・22日・29日
    (全て日曜日)
     9:00〜15:00
集合 8:45 種まき権兵衛の里 駐車場
    (紀北町海山区便ノ山)
対象 中学生以上、健脚で登山経験のある方
     ※直線距離は短いですが、山深い場所です。
      歩き始めの林道から約30分、清五郎の谷底まで急勾配を下ります。
      帰りは同じ道を上りばかりです。
     ※キャンプinn海山宿泊者以外の方もOKです。
定員 10名
参加費 3,000円
     ※キャンプinn海山宿泊者は参加費50%割引とさせていただきます。
持ち物 お弁当・飲み物・行動食(チョコレート・飴など)・
     雨合羽(上下別)手袋(滑り止め付きや皮手袋など)・
     スパッツ・帽子・タオル・健康保険証
申込 参加希望日と全員の、氏名・住所・年齢・連絡先を以下までお知らせください。
   キャンプinn海山
     TEL:0597-33-0077(9:00〜17:00)
     FAX:0597-32-3800 
     e-mail:campinnmiyama@ztv.ne.jp
      ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。

主催 NPO法人ふるさと企画舎

※ 詳細はふるさと企画舎HPのイベント情報をご確認ください。
    http://www.zd.ztv.ne.jp/furusatokikakusya/event/h23/01seigorou.htm
※ 過去のイベントの様子は、ふるさと企画舎ブログ「海山にこいま」でご覧いただけます。
  (毎年1月に何回か掲載しています)
   http://blog.canpan.info/furusatokikaku/


天羽明惠&吉田浩之 デュオコンサート 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 開場13:30 開演14:00
場所: 紀宝町生涯学習センターまなびの郷 きらめきホール
URL: 紀宝町生涯学習センターまなびの郷 http://study.town.kiho.mie.jp/
お問い合わせ: お問合せ・チケット販売所
紀宝町生涯学習センター「まなびの郷」
電話0735−32−0241(9:00〜17:30)
内容: 出演:ソプラノ・天羽明惠/テノール・吉田浩之 /ピアノ・古藤田みゆき
入場料:一般1,000円 高校生以下500円
    (全席自由)≪当日各500円増≫
*本コンサートは、(公財)三井住友海上文化財団の助成により低料金に設定しています。
チケット発売日:2010年10月24日

飛鳥地区産直販売所(朝市)※毎週日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 飛鳥地区産直販売所(飛鳥町)※国道309号線佐渡橋北詰すぐ)
URL: 会場周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.941091497468356&lon=136.07923067115377&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  熊野市飛鳥町の国道309号線佐渡橋北詰すぐのところにある飛鳥地区産直販売所では毎週日曜日の午前9時から朝市を開催しています。
 地元の畑でとれた新鮮野菜や漬け物を販売します。いいものはすぐに売り切れますので早めにお越しください。

冬の清五郎滝に会いに行こう※要申込(先着順) 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 9:00〜16:00 【集合】8:45
場所: 【集合】種まき権兵衛の里駐車場 【場所】清五郎滝
URL: イベント告知(「ふるさと企画舎」サイト) http://www.furusatokikakusha.com/event2.htm#0116
清五郎滝の氷瀑(くまどこフィールドレポート) http://www.kumadoco.net/field/report.php?no=51
お問い合わせ: キャンプinn海山
TEL:0597-33-0077 
FAX:0597-32-3800
※9時〜17時までにお電話ください。
内容:  NPO法人ふるさと企画舎(キャンプinn海山)では体験イベント「冬の清五郎滝に会いに行こう」を開催します。

 紀北町海山区周辺は海抜0mからわずか10キロほどで1000mクラスの山へ一気に駆け上がるほど急峻な山々に囲まれています。そのため温暖な気候の土地柄ですが、厳冬期には奥山にある滝が凍る「氷瀑」景色を見ることができます。特に海山区の名瀑「清五郎滝」は4段からなる落差120mの大きな滝でその氷る様は圧巻です。

 そこでNPO法人ふるさと企画舎では昨年に引き続き「冬の清五郎滝に会いに行こう」として冬の清五郎滝を訪れるツアーを今年も下記の通り開催します。

 今年は
 平成22年1月16日(日)
 平成22年1月23日(日)
 平成22年1月30日(日)

 の3回開催されます(連続講座ではありません)。
 
 各日とも定員9名で、参加料として1人3000円が必要です(キャンプinn海山宿泊者の方50%割引)。
 お申込み・お問い合わせはキャンプinn海山(電話
0597-33-0077【9時〜17時】)まで定員になり次第締め切ります。

<概要>
○日時
平成23年1月16日、23日、30日(全て日曜日)
 ※3回実施(各日とも同一内容です) 
 9:00〜16:00(予定)【集合時間】8:45
○会場
 種まき権兵衛の里【集合場所】〜紀北町海山区内
○行程
 種まき権兵衛の里(集合)〜車40分〜下り徒歩(急勾配)約45分〜清五郎の滝(昼食休憩含む)〜登り(急勾配)徒歩約50分〜車40分〜種まき権兵衛の里(解散)
○参加費
3,000円(キャンプinn海山宿泊者の方50%割引)
○参加条件
 中学生以上、健脚の方、登山経験有りの方です。
○持ち物
 お弁当、飲み物、行動食(チョコレート、飴など)、雨合羽、滑り止め付軍手か皮手袋、帽子、タオル、健康保険証
○注意事項
冬場の山道は危険を伴います。コース上では必ず、ガイド及びスタッフの指示に従ってください。
・気象状況により滝の表情はさまざまです。ご了承ください。
・荒天などによる中止の場合、当日午前8時頃にご連絡いたします
・イベント実施中、急激な天候の変化など諸事情により、急遽引き返すこともあります。
・当方にて靴に簡単に取り付ける滑り止め器具を準備しております。
・天候や交通状況などにより終了時間が前後する場合がございます。ご了承下さい。
※キャンセルの場合、以下のキャンセル料金を申し受けます。予めご了承下さい
 前日まで 無料
 当日・無連絡 総額の50%
*自然現象ですので、氷爆しない場合もございます。あらかじめ、ご了承ください。

紀北農業者の会朝市※水・日開催 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 8:00〜9:30
場所: 汐見橋近くの広場(海山区相賀)
URL: 周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.11004996&lon=136.23105008&sc=5&mode=map&pointer=on&home=off
開催模様(ブログ「紀州EMひろば」より) http://plaza.rakuten.co.jp/kisyuuemhiroba/diary/200908040000/
開催模様(くまどこイベント報告より) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1282
お問い合わせ:
内容:  紀北地域の農業者でつくる紀北農業者の会では毎週水曜日と日曜日の8時から9時半まで紀北町海山区相賀の汐見橋近くの広場(コインランドリー「しゃぼん海山店」横)にある屋根付き市場で朝市を開催しています。
 およそ30種類ほどの新鮮野菜がズラリと並び、市価より2、3割安い100〜200円で販売しています。是非お越し下さい。

江川紹子さん人権講演会「私の取材ノートから〜今、問われるこころの想像力」 御浜町
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 午後2時開演(午後1時30分開場)
場所: 御浜町中央公民館(アメニティーホール)
URL: 江川紹子ジャーナル http://www.egawashoko.com/
お問い合わせ: 御浜町中央公民館
電話:05979−2−3151
内容:  御浜町教育委員会ではジャーナリストでテレビや新聞等でもコメンテーターとして活躍される江川紹子さんを講師に「私の取材ノートから〜今、問われるこころの想像力」を演題とした人権講演会を開催します。
 数々の事件や社会問題の現場を取材された体験をもとに人権についてご講演いただきます。
 入場は無料ですが入場整理券が必要です。

(整理券配布場所)
 御浜町中央公民館、御浜町・紀宝町・熊野市などの教育教育委員会

石経(須賀利浦・普済寺) 尾鷲市
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 9時〜
場所: 普済寺・須賀利漁港(須賀利町)
URL: 平成21年の模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1153
イベント告知(東紀州観光まちづくり公社webサイト) http://higashikishu.org/info/index.php?itemid=630
【地図】須賀利漁港 http://yj.pn/BVIlLb
お問い合わせ:
内容:  にほんの里100選にえらばれた尾鷲市須賀利町で400年の伝統がある石経(いしぎょう)が行われます。

 これは須賀利沖の海上で船の上から般若心経の一文字を墨書した小石を漁場に投げ入れながら太鼓を打ち鳴らし普済寺住職による鐘と読経で漁で亡くなった人の供養、獲った魚の供養および豊漁祈願をする行事です。

 朝9時前に漁船に普済寺の住職と太鼓、漁協関係者が乗船し須賀利漁港を出発します。そしておよそ10分ぐらいで外海にでて漁場や水難事故があった場所などで太鼓が鳴るなか、読経をし漁協の方が般若心経の一文字が書かれた石を投げ入れる石経を行います。
 その後、元須賀利浦や定置網、タイ養殖の場所などで石経が行われ須賀利に戻ると神宮(じんぐ)さんといわれる岩場に竹笹を奉納します。

※なお当日は東紀州観光まちづくり公社主催で石経を見学するイベントが行われます(詳しくは関連リンクをご覧ください)【集合は8時に尾鷲港巡航船乗り場】。

須賀利体験イベント「正月行事 石経を訪ねる旅」【東紀州観光づくり公社】※要申込(1/12迄) 尾鷲市
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 8:00〜15:00
場所: 【集合】尾鷲港(巡航船乗り場) 【行き先】須賀利町
URL: イベント告知(東紀州観光まちづくり公社) http://higashikishu.org/info/index.php?itemid=630
石経の模様(平成21年)(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1153
【集合場所周辺地図】尾鷲港巡視船乗り場 http://yj.pn/DZwxZk
お問い合わせ: 東紀州観光まちづくり公社 紀北事務所 
電話:0597−23−3784 
FAX:0597−23−3785

内容:  東紀州観光まちづくり公社ではこの平成23年1月16日(日)8時から15時まで尾鷲市須賀利町で「須賀利の石経」が開催します。
 内容は船に乗り石経に参加していただくほか、須賀利ならではのお楽しみがいっぱい!受け継がれる伝統行事と須賀利のまちを満喫できる企画です。

 人口300人余りの須賀利。須賀利港は天然の良港として古くから風待ち湊として栄えました。
しかし昭和57年に県道が開通するまで、陸路は歩いていくことの出来る山道があっただけで巡航船が唯一の交通手段でした。それゆえに漁村の原風景が今も残っています。
切妻屋根がところ狭しと美しく並び、目の前の海の深さの色が「ふわっと」とした安らぎと、暖かさをあたえ、ゆったりとした時間の中へタイムスリップでもしたかのような昔ながらの町です。
須賀利では、1624年から毎月正月15日に「石経」が行われています。石経とは、海上安全と大漁祈願をお祈りするとともに魚の供養をする行事です。
この旅では、参加者のみなさんも船に乗り、石経の行事に参加し、新年の思いも祈願していただきます。
また行事のあとには須賀利のお母さんたちが、腕をふるったおいしいお昼ご飯を楽しんでいただきます。
参加者のみなさまには、受け継がれている伝統行事を肌で感じていただきたいと思います。

<概要>
(日時)平成23年1月16日(日) 午前8時〜午後3時
(場所)尾鷲市須賀利町
(参加料)3,000円(保険料・昼食代を含む)
(定員)15名(要申込・先着順)
(申し込み先)
東紀州観光まちづくり公社 紀北事務所 
(申し込み方法)上記申込先へ電話又はFAXで申込
電話:0597−23−3784 FAX:0597−23−3785
(申し込み締切)平成23年1月12日(水)

主催:須賀利漁業協同組合、東紀州まちづくり公社
後援:尾鷲海上保安部、尾鷲市

<スケジュール>
8:00   尾鷲港集合・発、巡航船に乗り須賀利を目指す
8:30   須賀利船着場に到着。漁民センターで、開会の挨拶、石経の説明、海上保安庁から海難防止の説明などの説明を聞く、参加者が石に自分の願いを書く
9:30   石経行事に出発(巡航船に乗船)
12:00  普済寺で座禅体験
12:30  昼 食
13:30  須賀利まち歩き
14:30  巡行船で帰路へ
15:30  尾鷲港着 解散

青空市「あさなぎ市」※毎月第3日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 午前9時から正午まで
場所: 古々路(こころ)茶屋(磯崎町 国道311号沿い)
URL: くまどこ店舗・施設情報> 古々路茶屋 http://www.kumadoco.net/store/detail.php?no=402
お問い合わせ: 黒潮海童
電話:0597-89-3918
内容: 熊野市磯崎町 国道311号沿いにある古々路(こころ)茶屋前で、毎月第3日曜日に行われている恒例の朝市「あさなぎ市」が開催されます。
 人気商品は早くに売り切れてしまいます。朝早めにお出かけください。

エンジョイ・ガールズサッカースクール三重in熊野 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 9:30〜 (受付9時から)
場所: 山崎運動公園・健康運動広場(有馬町)
URL: 三重県サッカー協会女子委員会Web http://www.fa-mie.jp/category5/index.html
お問い合わせ:
内容:  三重県サッカー協会女子委員会少女部と南郡熊野サッカー協会、エスフォルソ熊野FC等に小学生女子を対象とした女子サッカー教室「エンジョイ・ガールズサッカースクール三重in熊野」が開催されます。

 これは小学生女子の全学年を対象になでしこリーグで活躍している伊賀FCくノ一の大嶽直人監督と選手が講師としてサッカーの楽しさを教えるモノで、学年別にグループ分けするので初心者や低学年の子どもでも楽しめます。
 参加は無料。

<概要>
受 付 9:00から
スクール 9:30〜11:30
昼食休憩 11:30〜12:15 お弁当TIME!
ゲーム 12:15〜14:00
終 了 14:30ごろ
○持ち物
 動きやすい服装(体操服など)・運動靴・タオル・着替え・飲み、サッカーボール(持っている人だけ・名前記入)・お弁当

○申込方法
 メール 女子委員会少女部 mie.girls@gmail.com

キッズフェスティバルin熊野※保育園・幼稚園児対象 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 9:30〜 (受付9時から)
場所: 山崎運動公園・健康運動広場(有馬町)
URL: 三重県サッカー協会女子委員会Web http://www.fa-mie.jp/category5/index.html
【会場周辺地図】山崎運動公園・健康運動広場 http://yj.pn/I6bCtU
お問い合わせ:
内容:  三重県サッカー協会女子委員会少女部と南郡熊野サッカー協会、エスフォルソ熊野FC等に小学生女子を対象とした女子サッカー教室「エンジョイ・ガールズサッカースクール三重in熊野」が開催されます。
 それにあわせて、保育園児・幼稚園児を対象に芝生の上で鬼ごっこやドリブルリレーなどいろいろな遊びを楽しむ「キッズフェスティバルin熊野」が開催されます。
 当日9時から9時半まで受付が行われます。

紀勢新聞社杯・第10回南勢紀州地区小学生ソフトボール大会 尾鷲市
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: (開会式)8:30
場所: 尾鷲市営運動場(市営グランド)【中川】
お問い合わせ:
内容:  紀勢新聞社杯・第10回南勢紀州地区小学生ソフトボール大会が尾鷲市営運動場で開催されます。当日は地元尾鷲、紀北町のチームのほか熊野市、大紀町、大台町などに鈴鹿市からの遠征するチームも加えた12チームが熱戦を繰り広げます。

大注連縄張替え神事(大曽根浦・掛磯) 尾鷲市
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 朝7時半頃
場所: 夫婦岩(大曽根町)
URL: 【周辺地図】大曽根浦・掛磯 http://yj.pn/vOa8fw
お問い合わせ:
内容:  尾鷲神社の御神宝である獅子頭が流れ着いたと言い伝えられる大曽根浦の掛磯にある夫婦岩の注連縄の張替神事。
 これは2月1日から始まる尾鷲神社ヤーヤ祭りの前に祭の成功と大漁を祈願する神事で、400余年つづいている。当日は大曽根区により大小の夫婦岩に、長さ10mのしめ縄を張替える。

※平成21年までは大曽根青年団が神事を取り仕切っていたが平成22年から大曽根区が取り仕切ります。

2011年紀南地区新春旗開き 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 16 日( 日 )
時間: 18:15〜
場所: 里創人熊野倶楽部内・馳走庵(久生屋町)
お問い合わせ:
内容:  連合紀南、南熊地区労福協など紀南地域の労働組合の旗開き。例年、新春のこの時期に各組織の親睦を深めるべく実施されます。

きのもと探検クラブ例会※誰でも参加可【毎月第3月曜日】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 17 日( 月 )
時間: 19:00〜
場所: 紀南ツアーデザインセンター(木本町)
URL: 【会場周辺地図】紀南ツアーデザインセンター http://yj.pn/A8GJUc
お問い合わせ:
内容: 木本の歴史、まちのいわれ等について研究することを目的に地元住民によって結成された「きのもと(鬼本)探検倶楽部」の例会が行われます。
 これは毎月第3月曜日に開催しているもので今回は前川俊一氏を偲んでのお話会を開催します。

防災に関する展示(紀宝町役場)【防災とボランティア週間】※1/21迄 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 17 日( 月 ) 〜 1月21日(金)
時間: 8:30〜17:15
場所: 紀宝町役場(鵜殿)
URL: 防災とボランティア週間 http://www.vol-week.go.jp/
【会場周辺地図】 http://yj.pn/qNBQBv
お問い合わせ:
内容: 紀宝町では防災とボランティア週間にあわせて同役場において防災に関する展示を開催します。
災害用ダイアル「171」の使い方や非常持ち出し袋の展示などを行います。

尾鷲市漁業体験教室(第5回)※要申込(9/30迄) 尾鷲市
日程: 1 月 18 日( 火 ) 〜 1月21日(金)
時間: (当日)13時集合 (定置網漁業の体験)朝5時〜昼14時【最終日は12時解散】
場所: 体験場所:早田町、梶賀町の定置網など
URL: 体験教室告知ページ(三重県農林水産支援センター) http://www.aff-shien-mie.or.jp/taiken/H22owasetaiken/H22owasegyogyoutaiken.html
三重県農林水産支援センター http://www.aff-shien-mie.or.jp/
お問い合わせ: (1)財団法人三重県農林水産支援センター 担い手支援課(山路、稲葉)
 〒515-2316 三重県松阪市嬉野川北町530番地
 TEL 0598-48-1226  FAX 0598-42-8221  
 E-mail ninaite4@aff-shien-mie.or.jp

(2)尾鷲市水産農林課水産振興係
 TEL 0597-23-8231
内容:  三重県農林水産支援センターでは尾鷲市と連携し、後継者確保を目的として同市が毎年実施している漁業就業希望者を対象とした「漁業体験教室」を下記のとおり開催します。
 本年度は、ブリ大敷(大型定置網)体験を11月から翌年1月までの期間中に3泊4日の日程で開催します(計6回開催:ご希望の日程を選択してください)。今回で13回目を迎えこれまでに129名の方が参加して12名の方が就業されました。
 この機会に漁師の世界を体験し「漁師への道」を探ってください。

<概要>
●体験内容
 定置網漁業(乗船、網起こし、水揚げ作業など)
●対象者
 漁業に興味があり、就業意欲のある概ね40歳以下の方
●開催時期 下記6回※希望の日程の回を選択してください。
・第1回 平成22年11月15日(月)から平成22年11月18日(木)までの3泊4日
・第2回 平成22年11月29日(月)から平成22年12月 2日(木)までの3泊4日
・第3回 平成22年12月13日(月)から平成22年12月16日(木)までの3泊4日
・第4回 平成23年 1月11日(火)から平成23年1月14日(金)までの3泊4日
・第5回 平成23年 1月18日(火)から平成23年1月21日(金)までの3泊4日
・第6回 平成23年 1月25日(火)から平成23年1月28日(金)までの3泊4日

●開催日程
 3泊4日  
 ※1参加できるのは、上記全6回のうちのいずれか1回です。
 ※2 定員以上の申込の回がある場合は、調整を要するため第1希望から第3希望までの日程を参加申込書に必ずご記入ください。
 ※3 特別な理由がない限り4日間すべて参加していただきます。

●定員
 各回3〜4名〔全6回で20名まで〕

●募集期間
 平成22年8月2日(月)から平成22年9月30日(木)午後5時まで。

●申込方法
 平成22年9月30日(木)午後5時までに必着するよう、参加申込書に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・電子メールにより申し込んでください。

●参加費
 無料 ただし、現地までの往復交通費は自己負担です。また、開催日程中の宿泊費等も主催者で負担しますが、主催者指定の宿泊施設に宿泊していただきます。

●選考
10月1日以降に主催者側で選考します。結果等はその後連絡いたします。
●主催 財団法人三重県農林水産支援センター
●共催 尾鷲市
●お問い合わせ
(1)財団法人三重県農林水産支援センター 担い手支援課(山路、稲葉)
 TEL 0598-48-1226  FAX 0598-42-8221  E-mail ninaite4@aff-shien-mie.or.jp
(2)尾鷲市水産農林課水産振興係
 TEL 0597-23-8231

●参加申込書の送付先 
 ※申込書は関連リンクより入手してください。
(1)郵送の場合
 〒515-2316 三重県松阪市嬉野川北町530番地
 財団法人三重県農林水産支援センター あて

(2) FAXの場合
 FAX番号 0598−42−8221
(3)
 電子メールの場合
 メールアドレス  ninaite4@aff-shien-mie.or.jp

●その他
・参加の理由が観光など、事業目的に合わない場合は、お断りさせていただくことがあります。
・この体験教室に参加することで、必ず就業できるものではありません。

■尾鷲市漁業体験教室スケジュール(各回共通)
(4日間通しのスケジュール)
◆1日目
13:00 現地集合
13:30〜15:00 事務所にてオリエンテーション
15:00〜16:00 乗船もしくは車にて定置網の見学、説明
(都合により乗船等できない場合は、引き続きオリエンテーションで定置網の説明)
16:00 宿舎へ移動
◆2日目
5:30〜14:00 定置網漁業の体験
◆3日目
5:30〜14:00 定置網漁業の体験
◆4日目
5:30〜 9:00 定置網漁業の体験(朝もちのみ)
11:00〜12:00 事務所にて感想等座談会
12:00 解散

●2日目・3日目の定置網漁業体験スケジュール
◆朝もち
5:30 集合
6:00 出港
網あげ作業
7:30 入港(水揚げ作業)
8:00 朝食(休憩)

◆夕もち
11:30 集合
12:00 出港
網あげ作業
13:30 入港(水揚げ作業)
14:00 作業終了
※天候や作業の都合等により、スケジュールは予告なく変更になることがあります。


初観音・古道ウォーク※要申込(1/16迄) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 18 日( 火 )
時間: (集合時間)朝9時
場所: 【集合場所】JR大泊駅
URL: 観音道コース紹介 http://www.kumadoco.net/kodo/course/12/index.html
【会場周辺地図】JR大泊駅 http://yj.pn/_27dIJ
お問い合わせ: 熊野古道語り部有志
向井 弘晏さん 電話:0597-89-3710
岩本 育男さん 電話:0597-89-0584
内容:  熊野古道語り部有志では1月18日(火)朝9時から、世界遺産・熊野古道「観音道」と大観猪垣道で古道ウォークを実施します。

 この日が、初観音にあたることにちなんで実施するもので、当日はJR大泊駅に集合し、清泰寺に安置している千手観音菩薩への読経法要と拝観をおこない、境内で振舞われるぜんざいをいただきます。
 その後石仏を拝みながら観音道を歩き山頂を目指します。
 帰路は、山頂から波田須方面に観音道を下るか大観猪垣道から歩いて大泊駅に戻るかは参加者の希望とします。
 参加申込は1月16日までに向井さん、岩本さんまで。

妙見大菩薩大祭(海禅寺) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 18 日( 火 )
時間: 9:00〜
場所: 海禅寺(甫母町)
URL: 【会場周辺地図】海禅寺 http://yj.pn/DpbUGh
お問い合わせ:
内容:  熊野市甫母町の海禅寺において大漁祈願、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛などを願う恒例の妙見大菩薩大祭が行われます。
 当日は町内外から多くの方が訪れ最後には餅まきも行われます。

海上保安庁PR資料展「伊能図と海図で見る尾鷲湾及び近海」 尾鷲市
日程: 1 月 18 日( 火 ) 〜 2月10日(木)
時間: 18:00〜19:30
場所: 三重県立熊野古道センター(向井)
URL: 尾鷲海上保安部 http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/owase/
【会場周辺地図】熊野古道センター http://yj.pn/JyJGwY
お問い合わせ:
内容:  海上保安庁の118番にちなんで海上保安庁PR資料展が開催されます。
 「伊能図と海図で見る尾鷲湾及び近海」と題したパネル展示をメインにLED灯台用灯器やマスコットキャラクターうみまる君の展示などがされます。

熊野市パパママ教室※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 18 日( 火 )
時間: 10:00〜
場所: 熊野市保健福祉センター(井戸町)
お問い合わせ:  熊野市健康・長寿課
 0597-89-3113
内容:  熊野市では市内在住の妊娠とその家族を対象に熊野市保健福祉センターにおいて「パパママ教室」を開催します。今回の内容は妊娠中の栄養、妊婦体操などについてです。
 申し込みは熊野市健康・長寿課まで
 当日は母子手帳のほか三角巾、エプロンをごじさんください

紀北農業者の会朝市※水・日開催 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 19 日( 水 )
時間: 8:00〜9:30
場所: 汐見橋近くの広場(海山区相賀)
URL: 周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.11004996&lon=136.23105008&sc=5&mode=map&pointer=on&home=off
開催模様(ブログ「紀州EMひろば」より) http://plaza.rakuten.co.jp/kisyuuemhiroba/diary/200908040000/
開催模様(くまどこイベント報告より) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1282
お問い合わせ:
内容:  紀北地域の農業者でつくる紀北農業者の会では毎週水曜日と日曜日の8時から9時半まで紀北町海山区相賀の汐見橋近くの広場(コインランドリー「しゃぼん海山店」横)にある屋根付き市場で朝市を開催しています。
 およそ30種類ほどの新鮮野菜がズラリと並び、市価より2、3割安い100〜200円で販売しています。是非お越し下さい。

こころの健康相談※要申込(1/5迄) 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 21 日( 金 )
時間: 13:30〜16:30
場所: 紀宝町役場1階相談室(鵜殿)
お問い合わせ: 熊野保健福祉事務所健康増進課
電話0597−89−6115
内容:  熊野保健福祉事務所ではこころに悩みをもつ人とその家族の方などを対象にこころの健康相談を開催します。
○日時
平成23年1月21日(金) 
13:30〜16:30
○場所
紀宝町役場1階相談室
○対 象 
こころに悩みをもつ人とその家族など
○内 容 
 精神科医師による「こころの健康相談」
○申込方法
 1月5日までに熊野保健福祉事務所健康増進課(電話0597−89−6115)にお申し込みください(要予約)。

認定看護師による認知症講演会※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 21 日( 金 )
時間: 13:30〜15:30
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町)
URL: 【会場周辺地図】熊野市文化交流センター http://yj.pn/0gm5hx
認定看護師制度 http://www.nurse.or.jp/nursing/qualification/nintei/index.html
お問い合わせ: 熊野市健康・長寿課
電話0597-89-3113
内容:  熊野市では三重県内で2人しかいない認知症看護の認定看護師である県立志摩病院の坂本幸子さんを招き「認知症講演会」を開催します。
 事前に熊野市健康・長寿課までお電話にて申し込みが必要です。

尾鷲市立天文科学館「満月過ぎの月」 尾鷲市
日程: 1 月 21 日( 金 ) 〜 1月22日(土)
時間: 19:00〜21:00
場所: 尾鷲市天文科学館(尾鷲市中村町10-41)
URL: 尾鷲市立天文科学館 http://www10.ocn.ne.jp/~tenmon22/
お問い合わせ: 尾鷲市立天文科学館 
電話:0597−23−0525
内容: ●夜間観望会入館時間
午後7時〜9時
●天文科学館入館時間
午前9時30分〜午後5時
●月曜〜木曜は休館しています。
●81cm大望遠鏡で7惑星を観望した人には、記念証と記念品を贈ります。
●入館料は、小学生以下50円、中高生100円、大人200円です。
20人以上の場合は2割引となります。
●毎月第3日曜は「家庭の日」で、入館は無料です。
※夜間に曇雨天の場合は、中止(閉館)します。

紀北作業所自主製品展示・販売@マンドロ【1/23迄】 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 21 日( 金 ) 〜 1月23日(日)
時間: (製品の販売時間)9:30〜15:30 
場所: ふれあい広場マンドロ(東長島)※JR紀伊長島駅前
URL: 【会場周辺地図】ふれあい広場マンドロ http://yj.pn/lwhshh
お問い合わせ:
内容:  紀北町海山区にある紀北広域連合・知的障がい者通所授産施設「紀北作業所」では紀北町東長島のふれあい広場マンドロにおいて自主製品の展示および販売を行います。
 これら製品の展示・販売時間は連日9時半から15時半までです。是非、お越し下さい。

(展示および販売品)
EM活性液、尾鷲ヒノキを使った電気スタンド、革製品、熊野古道グッズ、さをり織り製品、廃油石けん、ビーズ製品、プリントハンドタオルなど

親子で遊ぼうわくわくキッズ「読み聞かせ会」 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 21 日( 金 )
時間: 10:30〜
場所: 熊野市保健福祉センター(井戸町)
URL: わくわくキッズ http://www.jisedai.pref.mie.jp/member/area/area_index.php?act=dtl&id=335
お問い合わせ: 熊野市社会福祉協議会
三重県熊野市井戸町1150
TEL 0597-89-5000
FAX 0597-89-3068

内容:  毎月1回行われている親子ふれあいイベント「親子で遊ぼうわくわくキッズ」が熊野市保健福祉センターで開催されます。
 対象は未就学児で、今回のメインは絵本読み聞かせなどを親子で楽しみます。
参加費は1家族100円
申し込みは「わくわくキッズ」九鬼さん迄

下河内体験イベント「おばあちゃんとこんにゃくをつくろう」※要申込 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 22 日( 土 )
時間: 10:00〜13:00
場所: そば蔵 旭屋(紀伊長島区十須下河内)
URL: きほく里山体験笑楽校 http://kihokusatoyama.com/
きほく里山体験笑楽校ブログ http://blog.goo.ne.jp/kihokusatoyama/
会場周辺図(旭屋) http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.23948938459699&lon=136.27446542702998&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.239489384597&hlon=136.27446542703&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ: 下河内の里山を守る会(はまだ)
電話090-5634-1372 

内容:  紀北町紀伊長島区の山里「下河内」で地域おこし・環境活動をおこなっている下河内の里山を守る会では「きほく里山体験笑楽校」として下河内地区で里山体験イベントを定期的に開催しています。
 今回はこの1月23日(土)10時から「おばあちゃんとこんにゃくを作ろう」を開催します。
 いもからこんにゃくをつくります。分量はおばあちゃんの経験だけが頼り。自分で作ってお持ち帰りできます。
 参加費はお土産付で1名2,500円です。定員は16名でお申し込みは下記まで。

日時
 平成23年1月22日(土) 10時〜13時
場所
 紀北町下河内 旭屋(紀伊長島区十須下河内)
募集人数
 16名
参加費
 ¥2,500

お申し込み
下河内の里山を守る会(はまだ)
電話090-5634-1372

福祉の店@尾鷲市福祉保健センター※毎週土日開催 尾鷲市
日程: 1 月 22 日( 土 ) 〜 1月23日(土)
時間: 10:00〜16:00
場所: 尾鷲市福祉保健センター(栄町)
お問い合わせ:
内容: 福祉の店実行委員会では紀北町、尾鷲市、熊野市の障がい者施設や福祉サークル、市民団体、障がい者から商品の提供を受けて毎週土曜日、日曜日の10時から16時まで尾鷲市栄町にある尾鷲市福祉保健センターで「福祉の店」を開催しています。
 人気の手作りパンをはじめ携帯ストラップ、キーケース、さをり織りのポーチ、前掛け、熊野古道グッズ(Tシャツやタオル、キーホルダー)、ペンケース、ぶれスレッド、EM活用液、EMせっけんなど200点あまり商品を販売しています。
 また温かいコーヒーも販売されゆっくりくつろぐこともできます。
 ぜひお越し下さい

熊野古道センターで星をみる「おでかけプラネタリウム」と、惑星探査機『はやぶさ』映像上映会【1/23迄】※プラネタリウムのみ要申込(12/22から受付) 尾鷲市
日程: 1 月 22 日( 土 ) 〜 1月23日(日)
時間: 9:00〜17:00
場所: 三重県立熊野古道センター(向井)
URL: イベント告知(熊野古道センターWebサイト) http://www.kumanokodocenter.com/event/101222.html
お問い合わせ: 三重県立熊野古道センター
〒519-3625 三重県尾鷲市向井12-4
TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:  三重県立熊野古道センターで「熊野古道センターで星をみる「おでかけプラネタリウム」と、惑星探査機『はやぶさ』映像上映会」が開催されます。
 直径約4mのエアドームのなかに360度の星空を映し出す「モバイルプラネタリウム」を用いたプラネタリウムの鑑賞(要事前申込)と先日、小惑星いとかわからえ成分を持ち帰り地球に帰還した惑星探査機『はやぶさ』の7年間にわたる冒険物語の映画を鑑賞します。

●開催日時
 平成23年1月22日(土)・23日(日)  
 *2日とも同時刻にて開催します
 (1)プラネタリウム 午後1時〜1時20分、 「はやぶさ」上映会 午後1時20分〜1時50分
 (2)プラネタリウム 午後2時10分〜2時30分 、「はやぶさ」上映会 午後2時30分〜3時   

●参加料
 無料
●定 員
 プラネタリウム 各回20名(要事前申込、先着順、12月22日から受付)
 「はやぶさ」上映会  各回50名(事前申込不要)
●場 所
 熊野古道センター展示棟及び映像ホール
●講 師
 みえこどもの城スタッフ
●申し込み
 プラネタリウムの鑑賞のみ事前に申し込みが必要です。12月22日から受付します。お申し込みは熊野古道センターまで。
 なお映画鑑賞は事前申し込み不要です。

文学講座「平家物語と熊野」(尾鷲市図書館)※要申込 尾鷲市
日程: 1 月 22 日( 土 )
時間: 14:00〜16:00
場所: 尾鷲市中央公民館 1階視聴覚室(中村町)
URL: イベント告知 http://www.city.owase.lg.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=5459
【会場周辺地図】尾鷲市図書館 http://yj.pn/tptYFO
お問い合わせ: 尾鷲市立図書館
電話: 0597-23-8282
ファックス: 0597-23-8283
内容:  尾鷲市立図書館では講師に川端守さんを招き文学講座を開催します。今回のテーマは「平家物語と熊野」です。
 定員は30名(高校生以上)です。お申し込みは同図書館まで(1月5日より受付開始)。

三重きいながしま港市※毎月第2、4土曜日開催! 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 22 日( 土 )
時間: 午前9時〜午後1時
場所: 長島港魚市場(紀北町紀伊長島区長島)
URL: 長島港へのアクセス地図 http://yj.pn/kxTzAI
きいながしま港市の様子(くまどこイベント報告より) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1173
お問い合わせ: ●紀北町役場本庁産業振興課
 商工・観光係
 電話:0597-32-3905
●三重きいながしま港市協会
 電話 090-5453-2182
内容:  紀北町紀伊長島区の長島港で毎月第2、第4土曜日に開催されている「三重きいながしま港市」が午前9時から午後1時頃まで行われます。

 町内外から32業者が出店し、漁港直送の鮮魚(ハマチ、ツバス、ヨコワ、日戻りカツオ等)をはじめ種類が豊富な干物、サザエなどの貝類、かんきつ類、椎茸、季節の花卉、和菓子、かます・さんま・ばってらなどの各お寿司や押し寿司、さかなめしなどの地場産品から揚げたてカツなどのお総菜、揚げたて天ぷら、からあげ、お弁当、ラーメン、たこ焼き、イカ焼き、もんじゃ焼きの屋台などが並び多くの買い物客で賑わいます。

 また500円のお買い物ごとに1枚もらえる抽選券2枚で1回できる抽選会では

 ○きいながしま港市 1,000円券( 25名様)
 ○きいながしま港市   500円券( 20名様)
 ○きいながしま港市   100円券(100名様)

が当たります。

※平成22年10月より毎月第2土曜日だけでなく第4土曜日も開催されることになりました。

第10回味噌づくり講習会※要申込(1/14迄) 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 22 日( 土 )
時間: 11:30〜15:00
場所: 三重南紀農協紀宝支店グリーンプラザ(成川)
URL: 【会場周辺地図】三重南紀農協紀宝支店グリーンプラザ http://yj.pn/io-S_u
お問い合わせ: 紀宝町役場産業建設課
電話0735-33-0336

内容:  今年も、紀宝町みそ加工グループの主催で、三重県産の大豆や紀宝町産の米を使った、安全で安心できる「第10回味噌づくり講習会」を開催します。
 講習日などは、次のとおりですので、ご参加ください。入れ物などはご持参願います。
※定員になり次第締め切りますので早めにお申し込みください(申込み受付は1月6日から開始)。

○講習日
・1回目 1月22日(土)午前11時半から午後3時まで
・2回目 1月29日(土)午前11時半から午後3時まで
・3回目 2月 5日(土)午前11時半から午後3時まで

○定 員
 いずれの講習日も、先着25人まで受け付け
○講習場所
 三重南紀農協紀宝支店グリーンプラザ
○募集期間
 平成23年1月6日から14日まで
○申し込み先
 紀宝町役場産業建設課まで、氏名、住所、電
話番号、希望講習日をご連絡ください。
○参加費
 5,300円(材料代、施設設備使用料、受講料等)
※ 出来上がりは約10kgで、食べられるようになるまで、6か月以上自宅で保管していただきます。
○準備物
 入れ物(18〜20型ポリ容器)、エプロン、三角巾、筆記用具、室内用靴。すでにテキストをお持ちの方は、当日ご持参ください。
○作業内容
 大豆の煮炊き、麹こうじと大豆の攪かくはん拌、容器入れなど
※麹はこちらで用意します。
※ 昼食は、各自でご用意ください。

『海洋深層水』を使った「寒もち」つき体験【参加無料】※当日受付 尾鷲市
日程: 1 月 22 日( 土 )
時間: 10:00〜12:00
場所: アクアステーション(尾鷲市古江町)
URL: イベント告知 http://www.city.owase.lg.jp/contents_detail.php?frmId=2654
【会場周辺地図】アクアステーション http://yj.pn/_bHvrK
お問い合わせ: アクアステーション
TEL:0597-27-8080 
FAX:0597-27-8081

内容:  尾鷲市南部の古江町にあるみえ尾鷲海洋深層水の取水施設「アクアステーション」では海洋深層水の普及とPRのために各種体験教室を開催してます。
 そこで子ども(小学生以下は保護者同伴)さんを対象に新春恒例となった『海洋深層水』を使った「寒もち」つき体験を下記のとおり開催します。
 当日、受付で先着20組までです。


【寒餅(かんもち)】とは
→大寒の時期(今年の場合1月20日〜2月3日)にお餅をつく、昔から受け継がれてきた風習。大寒は1年で一番寒い時期で、この頃についたお餅は保存性もよく、特においしく、健康に良いと言われています。


<概要>
第4回「寒もちつき」体験教室 〜深層水を使った寒もち〜
1.日時
 1月22日(土)午前10時から
2.場所
 アクアステーション中庭
3.内容
 恒例の海洋深層水を使った寒もちつき、もちの握り(あんこ、きなこ等)を体験した後に試食します。 

4.対象
 子ども(小学生以下は保護者同伴)
5.募集定員
 20組(1組4人まで)・・・先着順
6.参加費
 無 料
7.申込
 当日受付 アクアステーション
 (電話での事前受付はいたしません)

坂東流「柳蛙会」舞初め 尾鷲市
日程: 1 月 22 日( 土 )
時間: (開場)12:30〜 (開演)13:00〜
場所: 尾鷲市中央公民館(中央町)
URL: 柳蛙会 http://www.geocities.jp/ryuakai1935/TOP.htm
【会場周辺地図】尾鷲市中央公民館 http://yj.pn/P3mThU
お問い合わせ:
内容:  尾鷲市矢浜に拠点をおく日本舞踊坂東流「柳蛙会」(りゅうあかい)による恒例の舞初め。昨年と一昨年は那智勝浦町で開かれたため、尾鷲では3年ぶりの開催です。
 第1部「舞初め」、第2部「お楽しみ集」、第3部「古典によせて」の3部構成で行われます。
 入場無料。

ヤマハ教室 ピアノ・エレクトーン発表会(第1日目) 尾鷲市
日程: 1 月 22 日( 土 ) 〜 1月23日(日)
時間: (22日)14:00〜 (23日)15:00〜
場所: 尾鷲市民文化会館(せぎやまホール)
URL: 【会場周辺地図】 http://yj.pn/NPxlQA
お問い合わせ:
内容:  小椋商会のヤマハ ピアノ・エレクトーン教室に通う小中学生による演奏発表会が1月22日、23日と尾鷲市民文化会館(せぎやまホール)で行われます。

22日は14時から開演で17人が、23日は15時から開演で66人が出演しピアノソロ、エレクトーンソロ、アンサンブルによる童話からクラシックまで教室生各自が日頃の成果を披露します。


朝獲れ市(おわせ魚センターおとと)※毎週土曜日開催 尾鷲市
日程: 1 月 22 日( 土 )
時間: (朝獲れ市の開始)11:00〜
場所: おわせ魚センターおとと(古戸野町)
URL: おととだより(朝獲れ市など情報満載) http://blog.e-ototo.jp/
朝獲れ市について(くまどこクチコミ情報) http://www.kumadoco.net/info/index.php?no=1147&search=1
【会場周辺地図】おわせ魚センターおとと http://yj.pn/c2aNHw
お問い合わせ:
内容:  国道42号線沿いの尾鷲市古戸野町にある「おわせ魚センターおとと」では魚市場がお休みとなる土曜日にも新鮮な魚を食べて頂こうと自らが運営する尾鷲湾内の定置網でその日の朝獲れた魚介類(いろんな地の魚がいっぱい)や尾鷲名産の養殖真鯛・ブリなどの鮮魚を販売する「朝獲れ市」を開催します。

 また鮮魚のほか尾鷲周辺でつくられる野菜や米などの農産物、干物などの水産加工品、和洋菓子、調味料、地酒なども販売されます。

 人気の鮮魚はすぐに売れますのでお早めにお越しください。

 なお「おわせ魚センターおとと」ではこのほど店内を少しリニューアルして尾鷲・東紀州特産品コーナーを設けより地元産品をお買い求めしやすくなりました(なお今後、さらなる大リニューアルが予定されています)
 是非、おわせ魚センターおととへお越しください。

 
■おわせ魚センターおとと
(営業時間)
 10:00〜17:00



若年求職者向け出張相談会 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 22 日( 土 )
時間: 10:00〜16:00
場所: 熊野商工会議所(熊野市木本町171)
URL: おしごと広場みえ http://www.oshigoto.pref.mie.jp/index.html
くまどこニュース http://www.kumadoco.net/news/view.cgi?no=1358
お問い合わせ: おしごと広場みえ
TEL:059-222-3309


内容:  国と三重県が一体となって若者の就職支援を行う「おしごと広場みえ」(津市羽所町アスト津3階)では概ね30歳までの学生および求職者を対象に出張相談(サポート)を行っています。
 東紀州地域では定期的に毎月第2土曜日に尾鷲市で第4土曜日に熊野市でそれぞれ開催します。

サポート内容は
1)キャリアカウンセリング(予約制)
2)就職活動の相談
3)インターネットを使った求人情報検索
4)職業適性診断(キャリア・インサイト)
5)その他、就職面接会などのイベント情報提供
です。
キャリアカウンセリング以外は予約不要でサポートを受けられます。

冬の清五郎滝に会いに行こう 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 22 日( 土 )
時間: 9:00〜15:00
場所: 集合 8:45種まき権兵衛の里駐車場(紀北町海山区便ノ山)
URL: http://www.zd.ztv.ne.jp/furusatokikakusya/event/h23/01seigorou.htm
お問い合わせ:
キャンプinn海山(NPO法人ふるさと企画舎)
 電話 0597-33-0077(9時〜17時)
 FAX  0597-32-3800
 e-mail campinnmiyama@ztv.ne.jp

内容:
銚子川の上流部は、海岸線から直線距離わずか約15kmほどで1600メートル級の山並みが連なる急峻な地形が特徴です。温暖な東紀州・紀北町ですが、条件が整えば冬季に奥山の清五郎滝が凍ることがあります。常緑樹の森の中で白く凍る滝の姿は「清五郎」という古風な男性の名前でありながら、まるで白いドレスをまとった「妖精」のようでもあります。
なかなか行くことができない秘境『清五郎滝』に、会いに行きませんか。

日時 平成24年1月15日・22日・29日
    (全て日曜日)
     9:00〜15:00
集合 8:45 種まき権兵衛の里 駐車場
    (紀北町海山区便ノ山)
対象 中学生以上、健脚で登山経験のある方
     ※直線距離は短いですが、山深い場所です。
      歩き始めの林道から約30分、清五郎の谷底まで急勾配を下ります。
      帰りは同じ道を上りばかりです。
     ※キャンプinn海山宿泊者以外の方もOKです。
定員 10名
参加費 3,000円
     ※キャンプinn海山宿泊者は参加費50%割引とさせていただきます。
持ち物 お弁当・飲み物・行動食(チョコレート・飴など)・
     雨合羽(上下別)手袋(滑り止め付きや皮手袋など)・
     スパッツ・帽子・タオル・健康保険証
申込 参加希望日と全員の、氏名・住所・年齢・連絡先を以下までお知らせください。
   キャンプinn海山
     TEL:0597-33-0077(9:00〜17:00)
     FAX:0597-32-3800 
     e-mail:campinnmiyama@ztv.ne.jp
      ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。

主催 NPO法人ふるさと企画舎

※ 詳細はふるさと企画舎HPのイベント情報をご確認ください。
   http://www.zd.ztv.ne.jp/furusatokikakusya/event/h23/01seigorou.htm
※ 過去のイベントの様子は、ふるさと企画舎ブログ「海山にこいま」でご覧いただけます。
  (毎年1月に何回か掲載しています)
   http://blog.canpan.info/furusatokikaku/

飛鳥地区産直販売所(朝市)※毎週日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 飛鳥地区産直販売所(飛鳥町)※国道309号線佐渡橋北詰すぐ)
URL: 会場周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.941091497468356&lon=136.07923067115377&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
お問い合わせ:
内容:  熊野市飛鳥町の国道309号線佐渡橋北詰すぐのところにある飛鳥地区産直販売所では毎週日曜日の午前9時から朝市を開催しています。
 地元の畑でとれた新鮮野菜や漬け物を販売します。いいものはすぐに売り切れますので早めにお越しください。

冬の清五郎滝に会いに行こう※要申込(先着順) 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 9:00〜16:00 【集合】8:45
場所: 【集合】種まき権兵衛の里駐車場 【場所】清五郎滝
URL: イベント告知(「ふるさと企画舎」サイト) http://www.furusatokikakusha.com/event2.htm#0116
清五郎滝の氷瀑(くまどこフィールドレポート) http://www.kumadoco.net/field/report.php?no=51
お問い合わせ: キャンプinn海山
TEL:0597-33-0077 
FAX:0597-32-3800
※9時〜17時までにお電話ください。
内容:  NPO法人ふるさと企画舎(キャンプinn海山)では体験イベント「冬の清五郎滝に会いに行こう」を開催します。

 紀北町海山区周辺は海抜0mからわずか10キロほどで1000mクラスの山へ一気に駆け上がるほど急峻な山々に囲まれています。そのため温暖な気候の土地柄ですが、厳冬期には奥山にある滝が凍る「氷瀑」景色を見ることができます。特に海山区の名瀑「清五郎滝」は4段からなる落差120mの大きな滝でその氷る様は圧巻です。

 そこでNPO法人ふるさと企画舎では昨年に引き続き「冬の清五郎滝に会いに行こう」として冬の清五郎滝を訪れるツアーを今年も下記の通り開催します。

 今年は
 平成22年1月16日(日)
 平成22年1月23日(日)
 平成22年1月30日(日)

 の3回開催されます(連続講座ではありません)。
 
 各日とも定員9名で、参加料として1人3000円が必要です(キャンプinn海山宿泊者の方50%割引)。
 お申込み・お問い合わせはキャンプinn海山(電話
0597-33-0077【9時〜17時】)まで定員になり次第締め切ります。

<概要>
○日時
平成23年1月16日、23日、30日(全て日曜日)
 ※3回実施(各日とも同一内容です) 
 9:00〜16:00(予定)【集合時間】8:45
○会場
 種まき権兵衛の里【集合場所】〜紀北町海山区内
○行程
 種まき権兵衛の里(集合)〜車40分〜下り徒歩(急勾配)約45分〜清五郎の滝(昼食休憩含む)〜登り(急勾配)徒歩約50分〜車40分〜種まき権兵衛の里(解散)
○参加費
3,000円(キャンプinn海山宿泊者の方50%割引)
○参加条件
 中学生以上、健脚の方、登山経験有りの方です。
○持ち物
 お弁当、飲み物、行動食(チョコレート、飴など)、雨合羽、滑り止め付軍手か皮手袋、帽子、タオル、健康保険証
○注意事項
冬場の山道は危険を伴います。コース上では必ず、ガイド及びスタッフの指示に従ってください。
・気象状況により滝の表情はさまざまです。ご了承ください。
・荒天などによる中止の場合、当日午前8時頃にご連絡いたします
・イベント実施中、急激な天候の変化など諸事情により、急遽引き返すこともあります。
・当方にて靴に簡単に取り付ける滑り止め器具を準備しております。
・天候や交通状況などにより終了時間が前後する場合がございます。ご了承下さい。
※キャンセルの場合、以下のキャンセル料金を申し受けます。予めご了承下さい
 前日まで 無料
 当日・無連絡 総額の50%
*自然現象ですので、氷爆しない場合もございます。あらかじめ、ご了承ください。

紀宝町民インディアカ大会※要申込 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 相野谷小学校体育館【大里】
お問い合わせ: 紀宝町体育協会事務局
電話0735-33-0341
内容:  紀宝町体育協会は、町民の交流と親睦を深めつつ、ゲートボールの普及振興を図るため、紀宝町民インディアカ大会を開催します。
 バトミントンのような大きい羽でバレーボールのように競技するニュースポーツです。

ぜひ、ご参加ください。
【日時】
1月23日(日)
午前9時から受付開始
【場所】 
相野谷小学校体育館
【参加資格】
紀宝町内在住、在勤又は体育協会加盟団体に所属の方

※お申し込みなど詳しくは、紀宝町体育協
会事務局(0735-33-0341)まで

紀北農業者の会朝市※水・日開催 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 8:00〜9:30
場所: 汐見橋近くの広場(海山区相賀)
URL: 周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.11004996&lon=136.23105008&sc=5&mode=map&pointer=on&home=off
開催模様(ブログ「紀州EMひろば」より) http://plaza.rakuten.co.jp/kisyuuemhiroba/diary/200908040000/
開催模様(くまどこイベント報告より) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1282
お問い合わせ:
内容:  紀北地域の農業者でつくる紀北農業者の会では毎週水曜日と日曜日の8時から9時半まで紀北町海山区相賀の汐見橋近くの広場(コインランドリー「しゃぼん海山店」横)にある屋根付き市場で朝市を開催しています。
 およそ30種類ほどの新鮮野菜がズラリと並び、市価より2、3割安い100〜200円で販売しています。是非お越し下さい。

銚子川探鳥会(日本野鳥の会三重)※当日受付・誰でも参加可 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: (集合時間)9:00
場所: 【集合場所】道の駅みやま(海山区相賀) 【行き先】銚子川周辺
URL: 【会場周辺地図】道の駅みやま http://yj.pn/ZJ83GV
お問い合わせ:
内容:  日本野鳥の会三重では紀北町海山区を流れる清流・銚子川で野鳥を観察する探鳥会を開催します。講師は同会の中井節二さ当日は各種冬鳥のほかムクドリ、トビ類やカラスなどを観察します。
 参加費無料。当日は各自双眼鏡を持参してください。

熊野芸能まつり 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 正午より
場所: 熊野市民会館ホール
URL: 【会場周辺地図】熊野市民会館 http://yj.pn/cQheh-
お問い合わせ:
内容:  熊野市連合婦人会主催する毎年恒例の「新春チャリティー熊野芸能まつり」
 婦人会員などが出演して、歌や踊り、ダンス、大正琴の演奏を繰り広げます。
入場には、大人1000円、中高生700円の抽選券(チャリティー協力金)が必要です。

向井さんと歩く熊野古道 観音道 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 集合:8:30 JR紀勢本線大泊駅前
場所: 熊野古道 観音道
URL: 紀南ツアーデザインセンター http://homepage3.nifty.com/kinan-tdc/
お問い合わせ: 紀南ツアーデザインセンター
〒519-4323 熊野市木本町517-1
tel. 0597-85-2001
fax. 0597-89-3210
email: kinan-tdc@nifty.com
内容: ◆実施日
平成23年1月23日(日) 雨天の場合は翌週1月30日(日)に延期
◆集合:8:30 JR紀勢本線大泊駅前(三重県熊野市大泊町)
※JRご利用の場合:大泊駅に尾鷲・名古屋方面から8:16着、新宮方面から8:25着の列車があります。
自家用車の場合:JR大泊駅前にご駐車下さい。
◆行程
8:30 集合、オリエンテーション
8:40〜9:00 旧家に伝わる口観音を拝観
移動
9:10〜9:30 清泰寺にて千手観音を拝観
9:30〜10:45 三十三体の観音石像を巡り、観音道を歩行
10:45〜11:00 泊観音堂(比音山清水寺)
11:00〜11:45 観音道を歩行(来た道を引き返します)
11:45〜12:00 大泊駅前着、ミーティング
12:00頃 解散(多少時間が前後することがあります。ご了承下さい。)
※JRご利用の場合:尾鷲・名古屋方面行13:45発、新宮方面行12:40発の列車があります。
◆募集人数 :8名様 (お申込み多数の場合は、1月20日に抽選で決めさせていただきます。
お二人以上で一緒に参加ご希望の場合は、グループで1人として抽選します。)
◆募集人数 :8名様 (お申込み多数の場合は、1月20日に抽選で決めさせていただきます。
お二人以上で一緒に参加ご希望の場合は、グループで1人として抽選します。)
◆お申込み締切り:1月19日(水)必着
◆参加費:2,000円【ガイド料、国内旅行・賠償保険代、実施経費の一部(現地調査費、通信費など)】
◆持ち物:歩きやすい服装(防寒用の衣類)・靴、飲み物、各自必要なもの
◆ガイド:向井 弘晏氏(熊野市大泊町)
◆ご注意
この企画は紀南ツアーデザインセンターが地域づくりを目的に「三重・紀南エコツーリズム推進会」の協力を得て作成した」学習プログラムです。希望者が自己責任において任意で参加していただきます。万一の事故などに対する補償は、加入する保険の範囲内で行いますので、ご了解の上ご参加ください。
◆お申込み方法
同封のお申込み用紙にご記入いただき、ファックス、郵送でお送りいただくか、Eメールでお申込みください。今回のみ電話(0597-85-2001)でのお申込みも受付けいたします。

神内子安朝市※毎月第2、4日曜日開催 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 7:00〜9:00
場所: 神内構造改善センター(神内会館)前駐車場
URL: 会場周辺地図【神内構造改善センター前駐車場】 http://yj.pn/6o1y_g
神内子安朝市の模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1226
お問い合わせ:
内容:  紀宝町神内区の住民でつくる「神内生き活き協議会」では神内構造改善センター前駐車場で、「神内子安朝市」を開催します。
 この朝市は、農業と地域の活性化を目指し平成20年12月から始めたもので同協議会の生き活き農業グループが区民に呼びかけて毎月第2、4日曜日の午前7時から9時まで開催されます。
 地元でとれるとれたて新鮮のダイコンやネギ、ホウレンソウ、ミカン米、マコモタケ、榊(さかき)など年間50種類近くの農産物等を販売しています。

第5回紀宝町ウミガメ公園もちつき大会※餅を無料でふるまい 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 10時〜14時頃(もちがなくなったら終了)
場所: 道の駅紀宝町ウミガメ公園(井田)
URL: イベント告知(ブログ「ウミガメ飼育日記」) http://seaturtleparkofkihotown.mie1.net/e287309.html
【会場周辺地図】道の駅紀宝町ウミガメ公園 http://yj.pn/-cJrVw
紀宝町ウミガメ公園ブログ http://seaturtleparkofkihotown.mie1.net
お問い合わせ: 道の駅 紀宝町ウミガメ公園
TEL 0735-32-3686
内容:  紀宝町ウミガメ公園毎年恒例のもちつき大会を開催します。当日はつきたてあつあつのおもちが来園者の皆様にふるまわれます。もちがなくなり次第で終了です!!早いのも勝ち!!皆様ふるってご参加ください(参加費無料)。

 また毎週土日に行われている大好評のアカウミガメのタッチ体験も11時から15時まで開催されています。ぜひ、ご参加ください

※日程等変更になっている場合がありますので、お出かけの前に各問い合わせ先にご確認ください。

尾鷲市PTA大会※記念講演「子どもの心、大人知らず〜豊かな人間関係を育むために」 尾鷲市
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 13:15〜15:20
場所: 尾鷲市中央公民館
URL: 田部眞樹子の窓 http://mie-kodomo-npo.org/tanabe_profile.html
【会場周辺地図】 http://yj.pn/yqskg_
お問い合わせ:
内容:  尾鷲市PTA連合会によるPTA大会が行われます。
 挨拶のあとNPO法人三重県子どもNPOサポートセンター理事長の田部眞樹子さんが「子どもの心、大人知らず〜豊かな人間関係を育むために」と題して講演されます。

ヤマハ教室 ピアノ・エレクトーン発表会(第2日目) 尾鷲市
日程: 1 月 23 日( 日 ) 〜 1月23日(日)
時間: (22日)14:00〜 (23日)15:00〜
場所: 尾鷲市民文化会館(せぎやまホール)
URL: 【会場周辺地図】 http://yj.pn/NPxlQA
お問い合わせ:
内容:  小椋商会のヤマハ ピアノ・エレクトーン教室に通う小中学生による演奏発表会が1月22日、23日と尾鷲市民文化会館(せぎやまホール)で行われます。

22日は14時から開演で17人が、23日は15時から開演で66人が出演しピアノソロ、エレクトーンソロ、アンサンブルによる童話からクラシックまで教室生各自が日頃の成果を披露します。


第7回丸林杯卓球大会 尾鷲市
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 尾鷲市体育文化会館(中央町)※市役所前
URL: 【会場周辺地図】 http://yj.pn/glQ7Gs
お問い合わせ:
内容: 尾鷲市卓球協会では第7回丸林税理士事務所杯卓球大会を開催します。
種目は男子、女子、シニア(初心者またはママさん)、中学男子、中学女子の各シングルと男・女ダブル
申し込みは同会事務局の東さんまで。

熊野商工会議所「新春ボウリング大会」※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)、東紀州以外
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 13:00受付
場所: 東宝ボール(和歌山県新宮市)
お問い合わせ:
内容:  熊野商工会議所による同会議所会員事業所の家族・従業員及び労務対策協議会会員事業所の家族・従業員を対象とした「新春ボウリング大会」を新宮市の東宝ボールで開催します。
 1チーム3人で団体戦や個人戦、飛び賞等多数の賞品を川意しておりますので事業所で、お友達で、家族でチームを作ってぜひお気軽に御参加ください。

○概要
・日時 
 平成23年1月23日(日)午後1時30分〜
 東宝ボウル(新宮市)現地集合(午後1時受付)
・参加料金 
1チーム
4、000円(労対協会員3、000円)
靴代合む
※当日受付にてお支払い下さい。
・内容
1人3ゲーム(団体賞・個人賞など賞品多数)
・対象
熊野商工会議所会員事業所の家族・従業員及び労務対策協議会会員事業所の家族・従業員
申込み方法
チーム名・氏名(3名)を記入の上、熊野商工会議所
TEL0597−89−3435、FAX0597−89−3436まで締め切りは1月18日(火)で先着30チーム迄

熊野いこらい市 ※毎月第4日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 午前9時〜午後1時
場所: 記念通り商店街周辺
URL: 熊野いこらい市 いこらいBlog http://ikorai.blog68.fc2.com/
お問い合わせ: 熊野市記念通り商店街振興組合
三重県熊野市木本町577
TEL&FAX:0597-89-4990
内容:  毎月第4日曜に熊野市駅前の記念通り商店街周辺で開催されている青空市場「熊野いこらい市」。地元商店が多数出店し地元熊野の海産物や農産物、干物やお寿司のほか美熊野牛をつかった名物「いこらいコロッケ」など特産品がたくさん並びます。

○内容(予定)
【出店】
・マリモ 婦人服
・アリスファーム山崎 花、雑貨、ドライフラワーなど
・雑魚屋かんばやし うなぎ弁当、うなむす、うな棒、春巻き、あじ南蛮漬けなど
・もみの木 たこ焼き
・茂丸 うつぼの干物、地たこ、寿司類、いか塩辛など
・百福豆腐 豆腐、あげ、キムチ、こんにゃく
・とれたて野菜販売所 新鮮野菜
・松実なれずし店 あゆ・さんま・さば・さけのなれ寿司、鮎うるか
・まるいち水産 干物
・鈴和養鶏 焼き鳥(熊野地鶏)
・カントリーファクトリー 和小物(ベスト、バッグ、各種小物など)
・甫母みそ組 麦みそ、煮みそ
・いこらい広場 太巻き、コロッケ、いこらいめし、コラーゲン水 他

【まちの保健室】
 健康相談、血圧測定、体脂肪測定

【歯科衛生師科】
 歯科指導

イタリア料理教室「鶏もも肉のカチャトーラなど」※要申込・非会員は要登録 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 9:30〜
場所: 熊野市保健福祉センター2階調理実習室(井戸町)
URL: 熊野市姉妹都市交流推進協議会 http://kumanosistercity.sakura.ne.jp/
イタリア料理店「イル・レガーロ」 http://www.za.ztv.ne.jp/ilregalo1128/
【会場周辺地図】 http://yj.pn/frwZuK
お問い合わせ: 熊野市姉妹都市交流推進協議会
(熊野市役所 市長公室内)
TEL 0597-89-4111(内線313)
FAX 0597-89-5501
E-mail:mail@kumanosistercity.sakura.ne.jp

内容:  熊野市姉妹都市交流推進協議会では同会員を対象に年4回開催しているイタリア料理教室(今年度3回目)。
 当日は熊野市井戸町のイタリア料理店「イル・レガーロ」を営むオーナシェフ小沼慎吾さんを講師に鶏もも肉のカチャトーラ、ジャガ芋のピューレ添え、お米のタルトとマチェドニアの計3品をつくります。

募集人数は18人で、参加費は600円。
非会員の方は会員登録(小学生以上・年会費1,000円)が必要です。申し込みは1月18日まで。

ひのきアート教室「ヒノキのついたて」※要申込(2日前迄) 尾鷲市
日程: 1 月 23 日( 日 )
時間: 13:00〜16:00
場所: 熊野古道センター 体験学習室
URL: 熊野古道センターWebサイト http://www.kumanokodocenter.com/
【会場周辺地図】熊野古道センター http://yj.pn/Ndc4Yn
お問い合わせ: 三重県立熊野古道センター
TEL:0597-25-2666
FAX:0597-25-2667
E-mail info@kumanokodocenter.com
内容:  熊野古道センターでは、地域の特産品である尾鷲ヒノキの間伐材やヒノキを削ってできる魔法の素材、ヒノキシートを使ったものづくり教室を毎月行っています。
 これはものづくりと同時に伝統文化や技術、そして自然環境の大切さを伝える体験学習です。

 1月のひのきアート教室では、「ヒノキのついたて」を作ります。

●日時
 平成23年1月23日(日) 13時〜16時
●参加料 1,500円
●定員 それぞれ10名(要申込)
●場所 体験学習室
●講師 NPO法人海虹路会員
●募集期限 2日前まで

申込・問合先
 三重県立熊野古道センター
 TEL:0597-25-2666
 FAX:0597-25-2667

※この他、毎週日曜日に、申し込んでその場で体験できるひのきアート教室も開催しています。またひのきアートの他、平成22年4月からは木のおもちゃ作りなどができる「あなたも木工作家!その場でできる木工教室」も開催します。
 地域の特産である「尾鷲ひのき」を使った体験学習が、来館してその場でできます。旅の思い出に、ちょっとした空き時間に是非どうぞ(ひのきアート、木工教室のどちらかが開催されます)。

○ひのきアート教室・その場でできる木工教室
■時間
 13時〜15時受付
■メニュー・料金
 ◇ひのきアート教室
  しおり  200円
  お箸   300円
  市木木綿の袋付き箸 600円
  木ボット(キーホルダーのもなる木のロボット) 200円
 ◇その場でできる木工教室
  参加料 200円〜1000円前後
  (内容)木のおもちゃ作りなど

遺伝子組み換え農作物に関する小規模コミュニケーション 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 24 日( 月 ) 〜 1月21日(木)
時間: 10:00〜
場所: (三重県熊野庁舎内)熊野保健福祉事務所1階栄養指導室
URL: 【会場周辺地図】三重県熊野庁舎 http://yj.pn/hh2ee_
お問い合わせ:
内容:  熊野地域栄養管理ネットワークでは熊野保健福祉事務所において食品表示の「遺伝子組み換え」についての正しい理解をするのを目的に遺伝子組み換え農作物に関する小規模コミュニケーションを開催します。
 同研究会会員と食育関係者等が対象です。

ニュースポーツ「ユニカール教室」(むっそうええ会)【申込不要】※毎月第2、4月開催 尾鷲市
日程: 1 月 24 日( 月 )
時間: 19:30〜21:00
場所: 県立特別支援学校東紀州くろしお学園おわせ分校(旧尾鷲工業高校)体育館(光ヶ丘)
URL: 【会場周辺地図】 http://yj.pn/Bq4GM3
お問い合わせ:
内容:  世代を超えて市民に体験交流の場を提供している尾鷲市のボランティア団体「むっそうええ会」では毎月第2、4月曜に同市光ケ丘にある県立特別支援学校東紀州くろしお学園おわせ分校(旧尾鷲工業高校)体育館においてニュースポーツ「ユニカール教室」とお年寄りも楽しめる「はつらつ体操教室」を開催します(開催時間は19時半から21時)。

 子どもからお年寄りまで誰でも参加できます。

 参加費は無料。運動できる格好と体育館シューズを持参のうえ当日直接会場にお越しください。

紀宝町社協・寺子屋広場「保温効果の高い鍋帽子(R)をつかった調理学習」※要申込 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 24 日( 月 )
時間: 13:30〜
場所: 紀宝町福祉センター(鵜殿)
URL: 鍋帽子(R)(財団法人全国友の会振興財団) http://www.zentomo.or.jp/nabe.html
【会場周辺地図】紀宝町福祉センター http://yj.pn/z6t2br
お問い合わせ: 紀宝町社会福祉協議会
電話0735-32-0957
内容:  紀宝町社会福祉協議会では寺子屋広場「鍋帽子(R)を使い、環境にやさしい暮らしの学習・保温効果の高い鍋帽子をつかった調理学習と家計実践者の発表」を1月24日(月)13時半から同町鵜殿の紀宝町福祉センターで開催します。鍋帽子調理で大豆や青菜をたっぷり採る料理について学びます。参加料は350円で定員は15人。町外からも参加可。

※「鍋帽子(R)」は2003年4月財団法人全国友の会振興財団の登録商標 

尾鷲市漁業体験教室(第6回)※要申込(9/30迄) 尾鷲市
日程: 1 月 25 日( 火 ) 〜 1月28日(金)
時間: (当日)13時集合 (定置網漁業の体験)朝5時〜昼14時【最終日は12時解散】
場所: 体験場所:早田町、梶賀町の定置網など
URL: 体験教室告知ページ(三重県農林水産支援センター) http://www.aff-shien-mie.or.jp/taiken/H22owasetaiken/H22owasegyogyoutaiken.html
三重県農林水産支援センター http://www.aff-shien-mie.or.jp/
お問い合わせ: (1)財団法人三重県農林水産支援センター 担い手支援課(山路、稲葉)
 〒515-2316 三重県松阪市嬉野川北町530番地
 TEL 0598-48-1226  FAX 0598-42-8221  
 E-mail ninaite4@aff-shien-mie.or.jp

(2)尾鷲市水産農林課水産振興係
 TEL 0597-23-8231
内容:  三重県農林水産支援センターでは尾鷲市と連携し、後継者確保を目的として同市が毎年実施している漁業就業希望者を対象とした「漁業体験教室」を下記のとおり開催します。
 本年度は、ブリ大敷(大型定置網)体験を11月から翌年1月までの期間中に3泊4日の日程で開催します(計6回開催:ご希望の日程を選択してください)。今回で13回目を迎えこれまでに129名の方が参加して12名の方が就業されました。
 この機会に漁師の世界を体験し「漁師への道」を探ってください。

<概要>
●体験内容
 定置網漁業(乗船、網起こし、水揚げ作業など)
●対象者
 漁業に興味があり、就業意欲のある概ね40歳以下の方
●開催時期 下記6回※希望の日程の回を選択してください。
・第1回 平成22年11月15日(月)から平成22年11月18日(木)までの3泊4日
・第2回 平成22年11月29日(月)から平成22年12月 2日(木)までの3泊4日
・第3回 平成22年12月13日(月)から平成22年12月16日(木)までの3泊4日
・第4回 平成23年 1月11日(火)から平成23年1月14日(金)までの3泊4日
・第5回 平成23年 1月18日(火)から平成23年1月21日(金)までの3泊4日
・第6回 平成23年 1月25日(火)から平成23年1月28日(金)までの3泊4日

●開催日程
 3泊4日  
 ※1参加できるのは、上記全6回のうちのいずれか1回です。
 ※2 定員以上の申込の回がある場合は、調整を要するため第1希望から第3希望までの日程を参加申込書に必ずご記入ください。
 ※3 特別な理由がない限り4日間すべて参加していただきます。

●定員
 各回3〜4名〔全6回で20名まで〕

●募集期間
 平成22年8月2日(月)から平成22年9月30日(木)午後5時まで。

●申込方法
 平成22年9月30日(木)午後5時までに必着するよう、参加申込書に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・電子メールにより申し込んでください。

●参加費
 無料 ただし、現地までの往復交通費は自己負担です。また、開催日程中の宿泊費等も主催者で負担しますが、主催者指定の宿泊施設に宿泊していただきます。

●選考
10月1日以降に主催者側で選考します。結果等はその後連絡いたします。
●主催 財団法人三重県農林水産支援センター
●共催 尾鷲市
●お問い合わせ
(1)財団法人三重県農林水産支援センター 担い手支援課(山路、稲葉)
 TEL 0598-48-1226  FAX 0598-42-8221  E-mail ninaite4@aff-shien-mie.or.jp
(2)尾鷲市水産農林課水産振興係
 TEL 0597-23-8231

●参加申込書の送付先 
 ※申込書は関連リンクより入手してください。
(1)郵送の場合
 〒515-2316 三重県松阪市嬉野川北町530番地
 財団法人三重県農林水産支援センター あて

(2) FAXの場合
 FAX番号 0598−42−8221
(3)
 電子メールの場合
 メールアドレス  ninaite4@aff-shien-mie.or.jp

●その他
・参加の理由が観光など、事業目的に合わない場合は、お断りさせていただくことがあります。
・この体験教室に参加することで、必ず就業できるものではありません。

■尾鷲市漁業体験教室スケジュール(各回共通)
(4日間通しのスケジュール)
◆1日目
13:00 現地集合
13:30〜15:00 事務所にてオリエンテーション
15:00〜16:00 乗船もしくは車にて定置網の見学、説明
(都合により乗船等できない場合は、引き続きオリエンテーションで定置網の説明)
16:00 宿舎へ移動
◆2日目
5:30〜14:00 定置網漁業の体験
◆3日目
5:30〜14:00 定置網漁業の体験
◆4日目
5:30〜 9:00 定置網漁業の体験(朝もちのみ)
11:00〜12:00 事務所にて感想等座談会
12:00 解散

●2日目・3日目の定置網漁業体験スケジュール
◆朝もち
5:30 集合
6:00 出港
網あげ作業
7:30 入港(水揚げ作業)
8:00 朝食(休憩)

◆夕もち
11:30 集合
12:00 出港
網あげ作業
13:30 入港(水揚げ作業)
14:00 作業終了
※天候や作業の都合等により、スケジュールは予告なく変更になることがあります。


経営革新講座「みんな喜ぶ会社になる〜実例に学ぶ商売繁盛」@熊野市※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 25 日( 火 )
時間: 14:00〜16:00
場所: 熊野商工会議所(木本町)
URL: WillStaff http://www.willstaff.co.jp/
三重県経営品質協議会 http://www.miequality.net/
【会場周辺地図】 http://yj.pn/Do8XS6
お問い合わせ: 熊野商工会議所
0597−89−3435
内容:  熊野商工会議所では経営革新講座として「「みんな喜ぶ会社になる〜実例に学ぶ商売繁盛」を開催します。
 講師に人材育成や社員教育などのサポートをしているWillStaff社長の長谷川聡子さんと吉川由美さん、三重県経営品質協議会の下小薗重人さんを招き、会社組織や業務内容の改善についてのアドバイスや参加者同士のグループディスカッションなどが行われます。 
 参加無料。問い合わせは同会議所まで。


御浜町写真愛好会写真展「熊野の自然『早春』」@熊野県民センター【2/7迄】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 25 日( 火 ) 〜 2月7日(月)
時間: 8:30〜17:15(土日祝日は除く)
場所: 三重県熊野庁舎1階・熊野県民ルーム(井戸町)
URL: 【会場周辺地図】 http://yj.pn/NYgLE5
お問い合わせ:
内容:  三重県熊野県民センターにおいて御浜町写真愛好会会員による写真展「熊野の自然『早春』」が開催されます。
 花の窟神社、丸山千枚田など熊野地方の早春模様を写した21点が展示されます。入場無料、開催は土日を除く2月7日までです。

ベビーマッサージ教室(こぐまの会)※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 25 日( 火 )
時間: 10:30〜
場所: 熊野市保健福祉センター2階和室(井戸町)
URL: 子どもステーションくまの http://www.kumadoco.net/store/detail.php?no=437
かづこ助産院 http://web.wakkun.or.jp/00776.htm
お問い合わせ: 子どもステーションくまの
電話0597-89-5633
内容:  子どもステーションくまの主催のベビーマッサージ教室。講師はかづこ助産院の本舘かづこさんです。
参加費は1700円(こぐまの会々員は1200円※当日入会可)。事前に申し込みが必要です。
参加時はバスタオルを持参してください。

申し込みは
子どもステーションくまの
電話0597-89-5633
まで

紀北農業者の会朝市※水・日開催 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 26 日( 水 )
時間: 8:00〜9:30
場所: 汐見橋近くの広場(海山区相賀)
URL: 周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.11004996&lon=136.23105008&sc=5&mode=map&pointer=on&home=off
開催模様(ブログ「紀州EMひろば」より) http://plaza.rakuten.co.jp/kisyuuemhiroba/diary/200908040000/
開催模様(くまどこイベント報告より) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1282
お問い合わせ:
内容:  紀北地域の農業者でつくる紀北農業者の会では毎週水曜日と日曜日の8時から9時半まで紀北町海山区相賀の汐見橋近くの広場(コインランドリー「しゃぼん海山店」横)にある屋根付き市場で朝市を開催しています。
 およそ30種類ほどの新鮮野菜がズラリと並び、市価より2、3割安い100〜200円で販売しています。是非お越し下さい。

経営革新講座「みんな喜ぶ会社になる〜実例に学ぶ商売繁盛」@尾鷲市※要申込 尾鷲市
日程: 1 月 26 日( 水 )
時間: 10:00〜12:00
場所: 尾鷲商工会議所3階大ホール(朝日町)
URL: WillStaff http://www.willstaff.co.jp/
三重県経営品質協議会 http://www.miequality.net/
【会場周辺地図】 http://yj.pn/5mSu31
お問い合わせ: 尾鷲商工会議所
0597−22−2611
内容:  尾鷲商工会議所では経営革新講座として「「みんな喜ぶ会社になる〜実例に学ぶ商売繁盛」を開催します。
 講師に人材育成や社員教育などのサポートをしているWillStaff社長の長谷川聡子さんと吉川由美さん、三重県経営品質協議会の下小薗重人さんを招き、会社組織や業務内容の改善についてのアドバイスや参加者同士のグループディスカッションなどが行われます。 
 参加無料。問い合わせは同会議所まで。


長茂会介護教室※要申込 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 26 日( 水 )
時間: 13:30〜
場所: ディサービスセンター道(海山区相賀265-1)
URL: 社会福祉法人長茂会 http://www.owasechojuen.or.jp/
【会場周辺地図】ディサービスセンター道 http://yahoo.jp/7M0wAK
お問い合わせ: 社会福祉法人長茂会
0597−22−8100
内容:  社会福祉法人長茂会では家庭で介護されているかたなど介護に関心がある方を対象に家庭内で介護が必要となったときに、あわてず困らず対応できるよう各施設・事業所の説明や情報提供を行う無料のかいご教室を開催します。
 今回は先日、紀北町海山区相賀にオープンした「ディサービスセンター道」で開催します。 参加希望の方は人数、会場の都合がありますのであらかじめお電話でご連絡下さい。
 参加無料。定員20名です。

熊野市児童相談@新鹿公民館 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 27 日( 木 )
時間: 午前10時から午後3時まで
場所: 新鹿公民館
お問い合わせ: 熊野市福祉事務所 
電話:0597(89)4111(内線162)
内容: 熊野市福祉事務所による児童相談。
相談内容:0歳から18歳までの子供に関すること
相談は無料です。

獣害対策研修会「今すぐ取り組める実践的な獣害対策」 御浜町
日程: 1 月 27 日( 木 )
時間: 19:00〜
場所: 尾呂志公民館(上野)
URL: 御浜町HP http://www.town.mihama.mie.jp/
お問い合わせ: 御浜町役場産業建設課(担当 前)
電話:05979(3)0517
内容:  御浜町では近畿中国四国農業研究センターより、井上雅央先生をお迎えしてイノシシやサル、鹿などから農作物を守るべく獣害対策研修会を開催します。

なお翌1月28日には尾鷲市の熊野古道センター近くで獣害対策実戦講座も開催されます。

紀宝町イルミネーション写真コンテスト表彰式 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 27 日( 木 )
時間: 18:00〜
場所: 紀宝町役場(鵜殿)
URL: イベント告知(紀宝町webサイト) http://www.town.kiho.mie.jp/news/375/
今年のイルミネーションの動画(YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=EZxnoOfDSL8
【会場周辺地図】紀宝町役場 http://yj.pn/V8-1qs
お問い合わせ: 紀宝町役場企画調整課
電話0735−33−0334

内容:  今年度も紀宝町大里の田代公園・ふるさと資料館で毎年恒例となったイルミネーションが12月1日(水)から1月5日(水)まで点灯しました。
 開催期間中の写真を対象としたコンテストの表彰式が開催されます。

近畿自動車道紀勢線「馬越トンネル・海山IC現地見学会」(熊野商議所主催) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 27 日( 木 )
時間: 【集合】13:00
場所: 【集合場所】三重県熊野古道センター【行き先】近畿自動車道紀勢線「馬越トンネル・海山IC」工事現場
お問い合わせ:
内容:  熊野商工会議所では近畿自動車道紀勢線「馬越トンネル・海山IC現地見学会」を開催します。
当日は13時に三重県熊野古道センターに集合してください。

尾鷲市立天文科学館「オリオン座大星雲(M42)」 尾鷲市
日程: 1 月 28 日( 金 ) 〜 1月29日(土)
時間: 19:00〜21:00
場所: 尾鷲市天文科学館(尾鷲市中村町10-41)
URL: 尾鷲市立天文科学館 http://www10.ocn.ne.jp/~tenmon22/
お問い合わせ: 尾鷲市立天文科学館 
電話:0597−23−0525
内容: ●夜間観望会入館時間
午後7時〜9時
●天文科学館入館時間
午前9時30分〜午後5時
●月曜〜木曜は休館しています。
●81cm大望遠鏡で7惑星を観望した人には、記念証と記念品を贈ります。
●入館料は、小学生以下50円、中高生100円、大人200円です。
20人以上の場合は2割引となります。
●毎月第3日曜は「家庭の日」で、入館は無料です。
※夜間に曇雨天の場合は、中止(閉館)します。

陽心社熊野支部書作展「第38回陽心展」(中道春陽氏主宰)【1/30迄】 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 28 日( 金 ) 〜 1月30日(日)
時間: 9:00〜17:00(28日は13時〜、30日は16時半迄)
場所: 熊野市文化交流センター(井戸町)※JR熊野市駅前
URL: 【会場周辺地図】熊野市文化交流センター http://yj.pn/FJaHxT
お問い合わせ: 熊野市教育委員会社会教育課
電話:0597-89-4111内線(415)
内容:  御浜町出身の書道家・中道春陽さんが主宰する陽心社熊野支部による書作展(第38回陽心展)が開催されます。新春恒例の展示会で期間中は門下生17名の作品と中道氏の特別出品もあります。

尾鷲市中央公民館文化祭【1/30迄】※30日は野点有 尾鷲市
日程: 1 月 28 日( 金 ) 〜 1月30日(日)
時間: 午前9時〜午後5時まで※30日(日)は午後4時まで
場所: 中央公民館 3F講堂
URL: 尾鷲市のHP http://www.city.owase.lg.jp/
お問い合わせ: 尾鷲市役所 教育委員会 生涯学習課 中央公民館
電話: 0597-22-0001
内容:  尾鷲中央公民館で講座やサークルに参加している皆さんの日ごろの成果が展示されます。
出品:生け花、絵手紙、パッチワーク、書道、絵画、墨絵、押し絵・つまみ絵、写真、茶道(30日のみ)など

学生の部・書き初め書展(紅節書院・書清会)【1/30迄】 御浜町
日程: 1 月 28 日( 金 ) 〜 1月30日(日)
時間: 10:00〜16:30
場所: 道の駅「パーク七里御浜」内オレンジ広場(阿田和)
URL: 【会場周辺地図】道の駅パーク七里御浜ピネ http://yj.pn/fVExRf
お問い合わせ:
内容:  熊野市、南牟婁郡および和歌山県新宮市などで書道教室を主宰している紅節書院および書清会で学ぶ幼稚園児から小中学生までの学生の部46名による書初め作品展。
 1月30日の14時からは席書大会が開催されます。

「下川建世陶展&きみ子陶芸2人展」@アトリエ萌※2/27迄・金土日開催 尾鷲市
日程: 1 月 28 日( 金 ) 〜 1月30日(日)
時間: 13:00〜17:00
場所: アトリエ萌(九鬼町)※九鬼漁協近く
URL: イベント告知(ブログ「cafe scale の小さな世界」 http://scale158.exblog.jp/15818090/
【会場周辺地図】アトリエ萌 http://yj.pn/5PFOvL
お問い合わせ:
内容:  尾鷲市九鬼町のアトリエ萌で御浜町在住の南風窯の下川建世、きみ子さん夫妻による陶芸2人展が1月28日から2月27日までの期間中の金、土、日に開催されています。
 作品展示のほか即売。コーヒー・抹茶の喫茶コーナーもあります。 

■日程
 1月28日〜1月30日
 2月 4日〜2月 6日
 2月11日〜2月13日
 2月18日〜2月20日
 2月25日〜2月27日
 時間はいずれも13時から17時まで。


十二社神社・寄木神社例大祭(須野町) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 28 日( 金 )
時間:
場所: 十二社神社・寄木神社(須野町)
URL: 【周辺地図】十二社神社 http://yj.pn/Hz_vqZ
お問い合わせ:
内容: 熊野市最東部にある熊野市須野町の十二社神社・寄木神社の例大祭。
十二社神社は目の神様として信仰があり当日は1年の幸せを願う神事のほか餅拾いなども行われます。

福祉の店@尾鷲市福祉保健センター※毎週土日開催 尾鷲市
日程: 1 月 29 日( 土 ) 〜 1月30日(土)
時間: 10:00〜16:00
場所: 尾鷲市福祉保健センター(栄町)
お問い合わせ:
内容: 福祉の店実行委員会では紀北町、尾鷲市、熊野市の障がい者施設や福祉サークル、市民団体、障がい者から商品の提供を受けて毎週土曜日、日曜日の10時から16時まで尾鷲市栄町にある尾鷲市福祉保健センターで「福祉の店」を開催しています。
 人気の手作りパンをはじめ携帯ストラップ、キーケース、さをり織りのポーチ、前掛け、熊野古道グッズ(Tシャツやタオル、キーホルダー)、ペンケース、ぶれスレッド、EM活用液、EMせっけんなど200点あまり商品を販売しています。
 また温かいコーヒーも販売されゆっくりくつろぐこともできます。
 ぜひお越し下さい

ふるさと就職相談会(紀南地区) 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 29 日( 土 )
時間: 14:30〜16:00
場所: 熊野市文化交流センター・交流ホール(井戸町)※JR熊野市駅前
URL: 【会場周辺地図】熊野市文化交流センター http://yj.pn/0gm5hx
お問い合わせ: 紀南雇用対策推進協議会(熊野商工会議所内)
電話 0597−89−3435
ハローワーク熊野(熊野公共職業安定所)
三重県熊野市井戸町赤坂739?3
電話 0597−89−5351 
FAX0597−89−5369
内容:  紀南雇用対策推進協議会・ハローワーク熊野では1月29日(土)14時半から16時まで熊野市文化交流センターにおいて紀南地域で就職を考えている方向けに「ふるさと就職相談会」を開催します。
 地元企業・各企業ごとにブースを設け人事担当者が個別に相談に応じます。申し込み不要です。
 若年者の方、中高年齢者の方、来春大学等卒業予定の方、Uターン就職希望の方など、地元での就職をお考えの方はどなたでもお気軽にお越しください。

第10回味噌づくり講習会※要申込(1/14迄) 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 29 日( 土 )
時間: 11:30〜15:00
場所: 三重南紀農協紀宝支店グリーンプラザ(成川)
URL: 【会場周辺地図】三重南紀農協紀宝支店グリーンプラザ http://yj.pn/io-S_u
お問い合わせ: 紀宝町役場産業建設課
電話0735-33-0336

内容:  今年も、紀宝町みそ加工グループの主催で、三重県産の大豆や紀宝町産の米を使った、安全で安心できる「第10回味噌づくり講習会」を開催します。
 講習日などは、次のとおりですので、ご参加ください。入れ物などはご持参願います。
※定員になり次第締め切りますので早めにお申し込みください(申込み受付は1月6日から開始)。

○講習日
・1回目 1月22日(土)午前11時半から午後3時まで
・2回目 1月29日(土)午前11時半から午後3時まで
・3回目 2月 5日(土)午前11時半から午後3時まで

○定 員
 いずれの講習日も、先着25人まで受け付け
○講習場所
 三重南紀農協紀宝支店グリーンプラザ
○募集期間
 平成23年1月6日から14日まで
○申し込み先
 紀宝町役場産業建設課まで、氏名、住所、電
話番号、希望講習日をご連絡ください。
○参加費
 5,300円(材料代、施設設備使用料、受講料等)
※ 出来上がりは約10kgで、食べられるようになるまで、6か月以上自宅で保管していただきます。
○準備物
 入れ物(18〜20型ポリ容器)、エプロン、三角巾、筆記用具、室内用靴。すでにテキストをお持ちの方は、当日ご持参ください。
○作業内容
 大豆の煮炊き、麹こうじと大豆の攪かくはん拌、容器入れなど
※麹はこちらで用意します。
※ 昼食は、各自でご用意ください。

東紀州地域広域体育協会スポーツ研修会・ソフトテニス講習会※要申込(1/21まで) 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 29 日( 土 )
時間: 午前9時〜正午まで小学生/午後1時〜午後5時まで中学生以上
場所: 紀宝町 田代体育館
URL: 【会場周辺地図】田代体育館 http://yj.pn/fMaDTS
お問い合わせ: 紀宝町教育委員会社会教育係
電話:0735-33-0341
内容:  東紀州広域体育協会では小学生また中学生から一般の方々を対象に尾鷲市出身で三重高校ソフトテニス部監督の神崎公宏氏を講師に講習会を開催します。
 参加費は無料で当日は9時から12時までが小学生、13時から17時までが中学生以上を対象に技術指導します。

参加資格:体育協会会員、スポーツ少年団登録者、ソフトテニス部に所属している中学生、ソフトテニス愛好者。
希望者は、1月21日(金)までに紀宝町教育委員会社会教育係までお申し込みください。

手づくり工房ワーイワイ・おひなさままつり@マンドロ【1/30迄】※只今、ご家庭のひな飾り募集中 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 29 日( 土 ) 〜 1月30日(日)
時間: (29日)10:00〜16:00 (30日)10:00〜15:30
場所: ふれあい広場マンドロ(東長島)※JR紀伊長島駅前
URL: イベント告知(ブログ「手作り工房ワーイワイ」) http://plaza.rakuten.co.jp/waaiwai/diary/201101190000/
【会場周辺地図】ふれあい広場マンドロ http://yj.pn/lwhshh
お問い合わせ: 手作り工房ワーイワイ(井谷さん)
090-6762-3535
内容:  紀北町でまちづくり活動を行っている「手作り工房ワーイワイ」では同会発足5周年を記念してJR紀伊長島駅前のふれあい広場マンドロにおいて「おひなさままつり」を開催します。
 2日間とも(1)おひなさま勢揃いコーナーとしてひな人形の段飾りのほかビーズ、布、くるみ絵、木目込みなどで作られた手作りひな等、会場に多くのひな人形が並びます。
 さらに期間中は
 (2)おばあちゃんとつくる布製ひな作り体験コーナー(材料費500円が必要)
 (3)記念撮影コーナー
  着物を着て飾り雛をバックにプロカメラマンによる写真撮影(写真現像代100円が必要)。
 なお会場には大人と子ども用のレンタル着物が用意され、レンタル料と着付け代は無料です。
(4)おばあちゃんのあたたかいおもてなしコーナー  同会特製のゴーヤ茶、ぜんざい、おまんじゅうなどが無料で振る舞われます。

 などのコーナーも設けられます。是非、ご家族みなさんでお越しください。

<概要>
日時:1月29日(土) 10:00〜16:00
     30日(日) 10:00〜15:30
場所:ふれあい広場マンドロ
   (紀北町紀伊長島区 JR紀伊長島駅前)

◆おひなさま展示コーナー 
◆手づくりびな体験コーナー
◆記念撮影コーナー  
◆おもてなしコーナー

主催:手づくり工房・ワーイワイ
後援:「美(うま)し国おこし・三重」実行委員会

お問い合わせ先
 手作り工房ワーイワイ代表
 井谷さん(電話090-6762-3535)

只今、同会では家庭で使わなくなったものなど会場で展示いただけるひな飾りを受付中です。
 お問い合わせは同会代表の井谷さん(090-6762-3535)まで。

<概要>
日時:1月29日(土) 10:00〜16:00
     30日(日) 10:00〜15:30
場所:ふれあい広場マンドロ
   (紀北町紀伊長島区 JR紀伊長島駅前)

◆おひなさま展示コーナー 
◆手づくりびな体験コーナー
◆記念撮影コーナー  
◆おもてなしコーナー

主催:手づくり工房・ワーイワイ
後援:「美(うま)し国おこし・三重」実行委員会

※手作り工房ワーイワイについて
 手作り工房・ワーイワイは紀北町紀伊長島区の魚まち長島で毎週火から金曜日の朝10時から夕方15時まで人気のゴーヤ茶やエリンギの佃煮、手作り小物、新鮮野菜などを販売しています。

朝獲れ市(おわせ魚センターおとと)※毎週土曜日開催 尾鷲市
日程: 1 月 29 日( 土 )
時間: (朝獲れ市の開始)11:00〜
場所: おわせ魚センターおとと(古戸野町)
URL: おととだより(朝獲れ市など情報満載) http://blog.e-ototo.jp/
おわせ魚センターおとと http://e-ototo.jp/
【会場周辺地図】おわせ魚センターおとと http://yj.pn/c2aNHw
お問い合わせ:
内容:  国道42号線沿いの尾鷲市古戸野町にある「おわせ魚センターおとと」では魚市場がお休みとなる土曜日にも新鮮な魚を食べて頂こうと自らが運営する尾鷲湾内の定置網でその日の朝獲れた魚介類(いろんな地の魚がいっぱい)や尾鷲名産の養殖真鯛・ブリなどの鮮魚を販売する「朝獲れ市」を開催します。

 また鮮魚のほか尾鷲周辺でつくられる野菜や米などの農産物、干物などの水産加工品、和洋菓子、調味料、地酒なども販売されます。

 人気の鮮魚はすぐに売れますのでお早めにお越しください。

 なお「おわせ魚センターおとと」ではこのほど店内を少しリニューアルして尾鷲・東紀州特産品コーナーを設けより地元産品をお買い求めしやすくなりました(なお今後、さらなる大リニューアルが予定されています)
 是非、おわせ魚センターおととへお越しください。

 
■おわせ魚センターおとと
(営業時間)
 10:00〜17:00



熊野市・南郡公立小中学校講師等登録希望者説明会 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 29 日( 土 )
時間: 9:00〜 (8時半受付)
場所: 三重県熊野庁舎
お問い合わせ: 熊野市、南牟婁郡の各教育委員会
内容: 熊野市・南郡(御浜町、紀宝町)の公立小中学校講師等登録希望者説明会。事前に教育委員会から書類を受け取り必要事項に記入の上、参加ください。

移住者交流会@APOC尾鷲※要申込 尾鷲市
日程: 1 月 29 日( 土 )
時間: 10:00〜
場所: NPO法人ア・ピース・オブコスモス尾鷲営業所フリースペース(南浦2546-20)
URL: NPO法人ア・ピース・オブコスモス尾鷲営業所 http://www1.ocn.ne.jp/~apoc/
【会場周辺地図】 http://yj.pn/K1IBsQ
お問い合わせ: NPO法人ア・ピース・オブコスモス尾鷲営業所
電話0597−22−6380
内容:  NPO法人ア・ピース・オブコスモスでは1月29日(土)10時から尾鷲市南浦の同法人尾鷲営業所フリースペースにおいて尾鷲地区移住者交流会を開催します。これは日本人、外国人を問わず尾鷲に移り住んだ方を対象に移住のきっかけ、暮らしてよいところ、困るところなどの意見交換をする機会として開催されます。参加費無料。お問い合わせ申し込みは同事務所の下迫さんまで。

第3回海&山もり体験塾「ログハウス作り体験」【1/30迄】※要申込 尾鷲市
日程: 1 月 29 日( 土 ) 〜 1月30日(日)
時間: (29日)13:00〜17:00 (30日)9:30〜12:00
場所: NPO法人ア・ピース・オブコスモス尾鷲営業所フリースペース(南浦2546-20)
URL: NPO法人ア・ピース・オブコスモス尾鷲営業所 http://www1.ocn.ne.jp/~apoc/
お問い合わせ: NPO法人ア・ピース・オブコスモス尾鷲営業所
電話0597-22-6380
内容:  NPO法人ア・ピース・オブ・コスモスでは1月29日、30日と尾鷲熊野道路三木里インター近くの上岡林業山林においてログハウス作り体験を行います。

 これは紀北地区の自然を体験する「海&山もり体験塾」の第3回としておこなわれるもので参加料は1泊2日の民泊が7500円、日帰り参加コースが3500円(いずれも保険代込み)で民泊は定員が7名です。

 作業は初日が13時から17時、2日目が9時半から正午までです。
 申し込みは同体験塾の東さん(電話0597−22−6380)まで。

冬の清五郎滝に会いに行こう※要申込(先着順→定員に達しました!) 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 30 日( 日 )
時間: 9:00〜16:00 【集合】8:45
場所: 【集合】種まき権兵衛の里駐車場 【場所】清五郎滝
URL: イベント告知(「ふるさと企画舎」サイト) http://www.furusatokikakusha.com/event2.htm#0116
清五郎滝の氷瀑(くまどこフィールドレポート) http://www.kumadoco.net/field/report.php?no=51
お問い合わせ: キャンプinn海山
TEL:0597-33-0077 
FAX:0597-32-3800
※9時〜17時までにお電話ください。
内容:  NPO法人ふるさと企画舎(キャンプinn海山)では体験イベント「冬の清五郎滝に会いに行こう」を開催します。

 紀北町海山区周辺は海抜0mからわずか10キロほどで1000mクラスの山へ一気に駆け上がるほど急峻な山々に囲まれています。そのため温暖な気候の土地柄ですが、厳冬期には奥山にある滝が凍る「氷瀑」景色を見ることができます。特に海山区の名瀑「清五郎滝」は4段からなる落差120mの大きな滝でその氷る様は圧巻です。

 そこでNPO法人ふるさと企画舎では昨年に引き続き「冬の清五郎滝に会いに行こう」として冬の清五郎滝を訪れるツアーを今年も下記の通り開催します。

 今年は
 平成22年1月16日(日)
 平成22年1月23日(日)
 平成22年1月30日(日)(定員に達したため締切り)

 の3回開催されます(連続講座ではありません)。
 
 各日とも定員9名で、参加料として1人3000円が必要です(キャンプinn海山宿泊者の方50%割引)。
 お申込み・お問い合わせはキャンプinn海山(電話
0597-33-0077【9時〜17時】)まで定員になり次第締め切ります。

<概要>
○日時
平成23年1月16日、23日、30日(全て日曜日)
 ※3回実施(各日とも同一内容です) 
 9:00〜16:00(予定)【集合時間】8:45
○会場
 種まき権兵衛の里【集合場所】〜紀北町海山区内
○行程
 種まき権兵衛の里(集合)〜車40分〜下り徒歩(急勾配)約45分〜清五郎の滝(昼食休憩含む)〜登り(急勾配)徒歩約50分〜車40分〜種まき権兵衛の里(解散)
○参加費
3,000円(キャンプinn海山宿泊者の方50%割引)
○参加条件
 中学生以上、健脚の方、登山経験有りの方です。
○持ち物
 お弁当、飲み物、行動食(チョコレート、飴など)、雨合羽、滑り止め付軍手か皮手袋、帽子、タオル、健康保険証
○注意事項
冬場の山道は危険を伴います。コース上では必ず、ガイド及びスタッフの指示に従ってください。
・気象状況により滝の表情はさまざまです。ご了承ください。
・荒天などによる中止の場合、当日午前8時頃にご連絡いたします
・イベント実施中、急激な天候の変化など諸事情により、急遽引き返すこともあります。
・当方にて靴に簡単に取り付ける滑り止め器具を準備しております。
・天候や交通状況などにより終了時間が前後する場合がございます。ご了承下さい。
※キャンセルの場合、以下のキャンセル料金を申し受けます。予めご了承下さい
 前日まで 無料
 当日・無連絡 総額の50%
*自然現象ですので、氷爆しない場合もございます。あらかじめ、ご了承ください。

紀北農業者の会朝市※水・日開催 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 30 日( 日 )
時間: 8:00〜9:30
場所: 汐見橋近くの広場(海山区相賀)
URL: 周辺地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.11004996&lon=136.23105008&sc=5&mode=map&pointer=on&home=off
開催模様(ブログ「紀州EMひろば」より) http://plaza.rakuten.co.jp/kisyuuemhiroba/diary/200908040000/
開催模様(くまどこイベント報告より) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1282
お問い合わせ:
内容:  紀北地域の農業者でつくる紀北農業者の会では毎週水曜日と日曜日の8時から9時半まで紀北町海山区相賀の汐見橋近くの広場(コインランドリー「しゃぼん海山店」横)にある屋根付き市場で朝市を開催しています。
 およそ30種類ほどの新鮮野菜がズラリと並び、市価より2、3割安い100〜200円で販売しています。是非お越し下さい。

飛鳥地区産直販売所(朝市)※毎週日曜日開催 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 30 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 飛鳥地区産直販売所(飛鳥町)※国道309号線佐渡橋北詰すぐ)
URL: 【会場周辺地図】飛鳥地区産直販売所 http://yj.pn/3s_64Q
お問い合わせ:
内容:  熊野市飛鳥町の国道309号線佐渡橋北詰すぐのところにある飛鳥地区産直販売所では毎週日曜日の午前9時から朝市を開催しています。
 地元の畑でとれた新鮮野菜や漬け物を販売します。いいものはすぐに売り切れますので早めにお越しください。

寒餅つき体験@元・北輪内中学※要申込(1/27迄) 尾鷲市
日程: 1 月 30 日( 日 )
時間: 9:00〜
場所: 元・北輪内中学校(三木里町)
URL: イベント告知(やさほらえ日記) http://ameblo.jp/owase-kb/entry-10765055522.html
【会場周辺地図】北輪内中学校 http://yj.pn/HZ4U70
お問い合わせ: 世古さん
※連絡先は関連リンクを参照
内容:
 尾鷲市南部の三木里町で活動する三木里地区グリーンツーリズム推進会議では大寒の時期(今年の場合1月20日〜2月3日)にお餅をつく「寒餅つき」の体験会を同町の元・北輪内中学校で開催します。
<概要>
開催日時
 平成23年1月30日 午前9時より
開催場所    
 元北輪内中学校
参加費     
 1名…1500円
 ※2名以上の家族参加は1500円+1名毎に500円

募集人員    
 30名又は15家族程度

参加資格
 小学生以上
申込期限
 1月27日 但し、定員になり次第締切
内容
(1)3人づきの餅つき体験  
(2)あん餅作り体験  
(3)えごま餅つき体験  
(4)きなこ餅 その他 

準備物     
 お持ち帰り用の入れ物、帽子又は三角巾

お申込み、お問合せは、同協議会の世古さんまで(関連サイトに連絡先有り)までお願い致します
なおFAXの場合は、必ずお名前とお電話番号をご記入下さい。

皆さんのご参加をお待ちしています

【寒餅(かんもち)】とは
→大寒の時期(今年の場合1月20日〜2月3日)にお餅をつく、昔から受け継がれてきた風習。大寒は1年で一番寒い時期で、この頃についたお餅は保存性もよく、特においしく、健康に良いと言われています。

熊野山岳協会「南亦山(大紀町)で厳冬の自然を楽しもう」※要申込 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)、東紀州以外
日程: 1 月 30 日( 日 )
時間: (集合時間)7:50
場所: (集合場所)熊野県民センター
お問い合わせ:
内容:  熊野山岳協会(西賢二代表)では大紀町の南亦山でウォークイベント「厳冬の自然を楽しもう」を開催します。
 朝7時50分に三重県熊野庁舎の熊野県民センターに集合。現地では2時間程度散策します。
 参加費は会員は1000円、非会員は2000円です。参加申込は西会長まで。

新春コンサート 尾鷲市
日程: 1 月 30 日( 日 )
時間: 開場13:30 開演14:00
場所: 尾鷲市民文化会館せぎやまホール
URL: 尾鷲市民文化会館 http://segiyama.web.infoseek.co.jp/
お問い合わせ: 川口堅士 0597-22-1017
内容: 平成23年1月30日(日)14時から尾鷲市民文化会館せぎやまホールにて紀北演奏家協会「波」恒例の新春コンサートが開催されます。情景あふれる日本の歌や海外の有名オペラの曲などを紀北地域や県内外で活躍する演奏家たちが情熱たっぷりに歌いあげます。
◇会場:せぎやまホール
◇入場料:500円(お膝抱っこのお子様は無料です。)
◇曲目
『平城山』
『花の春告鳥』
『霧と話した』
《ロミオとジュリエット》より『私は夢に生きたい』(ジュリエットのワルツ)
歌劇《シチリア島の夕べの祈り》より『ありがとう、愛する友よ』
『Se Il Voul La Mulinara』
『秋の歌』他
◇出演者(敬称略)
川口堅士・畑中小夜・吉田嘉奈子・扇野元美・倉本亜紗・見並葵・下谷三重子
◇伴奏:若林尚子・庵野智子・東加奈子・坂口美穂
◇主催:紀北演奏家協会 波

「命の大切さ」を考える講演会「自殺の現状と自殺予防のための地域づくり」 熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 1 月 30 日( 日 )
時間: 10:00〜12:00
場所: 熊野市保健福祉センター 多目的ホール
お問い合わせ: 熊野市健康・長寿課 保健予防第2係
電話(0597)89-3113
内容:  熊野市健康長寿室では心の大切さを考える講演会を開催します。
今回の講演会では、自殺の現状について理解し、地域全体で自殺をなくしていく取り組みについて「自殺の現状と自殺予防のための地域づくり」と題して国立行政法人国立精神・神経医療センター精神保健研究所 自殺予防総合 対策センター長の竹島 正先生にご講演いたただくこととなりました。
ぜひ、1人てでも多くの方の参加をお待ちしています

写真展「尾鷲今昔」【1/16迄】 尾鷲市
日程: 1 月 上旬 〜 1月16日(日)
時間: 9:00〜17:00
場所: 三重県立熊野古道センター交流棟ホール(向井)
URL: ・イベント告知(熊野古道センターWebサイト) http://www.kumanokodocenter.com/system/index.php?itemid=298
・過去の模様(ブログ「ナンちゃんが駈ける!」より) http://nanchan521.exblog.jp/9968267/
お問い合わせ:
内容:  三重県立熊野古道センターで12月19日(日)から1月16日(日)まで昭和30年代後半と昭和40年代前半の尾鷲と、現在の尾鷲の変貌を写した写真展「尾鷲今昔」を開催します。
 会場ではモノクロ写真14枚展示いたします。


マ・チ・ナ・カ・イルミネーション2010@中井町通り・北浦児童公園【1/15迄】※毎晩、通りや公園がイルミで飾られます 尾鷲市
日程: 1 月 上旬 〜 1月15日(土)
時間: (通常)17時〜22時 (大晦日)17時〜翌朝3時
場所: (イベント)まちかどHOTセンター (イルミネーション)中井町通り、北浦児童公園
URL: ・【周辺地図】中井町通り http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.07561251419925&lon=136.19758539555727&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=%E5%B0%BE%E9%B7%B2%E5%B8%82%E4%
・【周辺地図】北浦児童公園 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.076963279246286&lon=136.1979823624911&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=%E5%B0%BE%E9%B7%B2%E5%B8%82%E4%
お問い合わせ: 尾鷲市新産業創造課
0597-23-8221
内容:  尾鷲商工会議所青年部と尾鷲市が共催しこの12月12日から翌年1月15日までの毎晩、尾鷲市中心部の中井町通りと北浦児童公園をイルミネーションで飾る「マ・チ・ナ・カ・イルミネーション2010」が開催されます。
 約3万個のLEDライトによるイルミネーションや、ペットボトルを利用した高さ10mのジャンボツリー、子どもたちが作ったメッセージ入りペットボトルちょうちんなどが、沿道や会場を飾ります。

 尾鷲の夜を彩る手づくりイルミネーションを、皆さんぜひ、お楽しみください。

 なお点灯初日となる12月12日(日)15時より中井町通りのまちかどHOTセンター前で出店やブラスバンドの演奏、点灯カウントダウンなどをおこなうイルミネーション点灯イベントが開催されます。
 出店は夜20時まで行われます。夜イルミネーションに飾られた通りを散策してみませんか。

<イルミネーションについて>
●会場 
 中井町通り・北浦児童公園
●点灯期間
 平成22年12月12日(日)〜平成23年1月15日(土)
 (点灯時間)
  通 常:17時〜22時
  大晦日:17時〜翌朝3時

■点灯イベント
<日程>
12月12日(日)
<会場>まちかどHOTセンター
15:00〜 出店開始(夜20時まで)
16:30〜 セレモニー
16:45〜 尾鷲中学校吹奏楽部によるブラスバンド演奏
17:00〜 イルミネーション点灯(※10秒前からカウントダウン)
※12月12日(日)の16時から17時半まで中井町通りが車両通行止めとなります。
皆さまのご理解とご協力をお願いします。

イルミネーション点灯「田代公園・ふるさと資料館」【1/5迄】 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 1 月 上旬 〜 1月5日(水)
時間: (毎晩)18:00〜22:00
場所: 田代公園・ふるさと資料館周辺(大里)
URL: ・イルミネーション・ライブカメラ(紀宝町Webサイト) http://eizou.town.kiho.mie.jp/keikan/keikan.asp
・会場周辺図(田代公園・ふるさと資料館) http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.767066813055536&lon=135.99389249508835&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
・昨年のイルミネーションの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1317
お問い合わせ: 光の祭典in紀宝実行委員会事務局
紀宝町役場企画調整課内 
電話0735−33−0334

内容:  冬恒例となった紀宝町大里にある田代公園・ふるさと資料館周辺で行われるイルミネーションが今年も2010年12月1日(水)から2011年1月5日(水)までの期間中、毎晩18時から22時まで点灯されます。

 今年もおよそ18万個の明かりが灯され暗闇に光る高さが20メートル以上の大きな光のツリーや光のトンネル、アーチそして中学生がデザインしたイルミネーションのスクリーンのほかメッセージを添えられるハート型イルミネーション『ハートに願いを込めて』が登場し幻想的な世界を作り出します。

○シャボン玉イルミネーション

 開催期間中の12月3日(金)・4日(土)・5日(日)・10日(金)・11 日(土)・12 日(日)・17日(金)には18時から20時半までシャボン玉とイルミネーションがコラボする「シャボン玉イルミネーション」というイベントが行われます。


○イベント「光の祭典in紀宝」

 さらに12月18日夜17時からはこのイルミネーション会場を舞台に 吹奏楽、ソーラン踊り、サンタさんからのプレゼントなど楽しい各種催しが行われるイベント「光の祭典in紀宝」が開催されます。

○日時
 平成22年12月18日(土)17時〜20時30分 ※雨天の場合は12月19日(日)に順延

○会場
 田代公園・ふるさと資料館周辺(紀宝町大里2887)

○内容
 吹奏楽、ソーラン踊り、サンタさんからのプレゼントなど

※お車での来場について
 イベント「光の祭典in紀宝」当日は、会場周辺駐車場は大変込み合いますので、深田運動公園駐車場をご利用ください。
会場入口までシャトルバスを運行しています。

 なお今年も開催期間中は紀宝町Webサイトのライブカメラ【ココ】からイルミネーションの模様をご覧いただくことができます。

 是非、冬のイルミネーションにお越しください。



 なお、このイルミネーション点灯に合わせて実行委員会では下記のとおり各種募集を行っています。

○イルミネーション写真コンテスト開催
光の祭典in紀宝実行委員会では、12月1日から田代公園ふるさと資料館前で行われるイルミネーションの写真コンテストを開催します。

募集要項は次のとおりです。
○テーマ
光の祭典in紀宝のイルミネーションの幻想的な世界が伝わる作品
○応募規定
平成22年12月1日から平成23年1月5日の間に開催される光の祭典in紀宝を撮影したもの
○締め切り
平成23年1月11日(火)必着
○賞および特典
・金賞 1点 (賞金3万円)
・銀賞 2点 (賞金1万円)
・銅賞 4点 (賞金5千円)

応募要領など詳しくは紀宝町webサイトをご覧ください。



○期間中のイルミネーション各作業のサポーター募集中!
 只今、実行委員会ではイルミネーション点灯後(12/1〜)から下記日程【ココ】で募金活動、場内警備、飾り付けの修正等の活動ご協力いただける方を募集中です

 作業の参加について詳しくは下記、実行委員会事務局までお問い合わせください。

【作業概要】

イルミネーション開催期間中(12/1〜1/5)の下記活動日におけるイルミネーション飾り付け手直し、募金活動、場内警備など

■活動日(予定)
12/3、12/4、12/5、12/10、12/11、12/12、12/17、12/18
活動時間:夕方18時から夜21時頃まで

■活動場所
田代公園・ふるさと資料館周辺

■作業内容
 イルミネーション開催期間中の飾り付けの手直し、募金活動、場内警備など

●お問い合わせ・お申し込み先
光の祭典in紀宝実行委員会事務局
紀宝町役場企画調整課内 
電話0735−33−0334


イルミネーション点灯「紀伊長島駅前玉地区もっこく通り」(〜2/14迄) 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町)
日程: 1 月 上旬 〜 2月14日(月)
時間: 18時〜翌朝6時頃
場所: 紀伊長島駅前玉地区(もっこく通り)
URL: ・過去のイルミネーション動画(くまどこムービー) http://kumadoco.net/movie/detail.cgi?no=312
お問い合わせ:
内容:  紀伊長島駅前および玉地区の活性化を目的に活動している長島駅前玉地区活性化委員会では恒例のイルミネーションを今年は12月5日から来年2月中旬までの3ヶ月間、JR紀伊長島駅前からプライスカット長島店前を通る町道紀伊長島駅山本線の両側の街路樹で発光ダイオードを使ったイルミネーションを行います(期間中の点灯時間18時〜翌6時まで)。

三木里地区イルミネーション【1/8まで】 尾鷲市
日程: 1 月 上旬 〜 1月8日(土)
時間: 17:00〜深夜迄
場所: 三木里公民館横広場
URL: ・【アクセス地図】三木里公民館 http://yj.pn/t1AIGl
お問い合わせ:
内容: 尾鷲市南部の三木里地区では海水浴場近くの三木里公民館横の広場で12月5日から1月8日まで一万個のイルミネーションが毎晩17時から深夜まで点灯します。
 クリスマスツリーやトナカイ、雪だるま、流れ星、ミニトンネルなどデザインしたイルミネーションが皆さんを楽しませます。


イベントカレンダートップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.