 |
 |
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。 |
|
 |
 |
2005 年
4 月 |
|
日程:
4 月
9 日(
土 )
場所:
道の駅「パーク七里御浜」(ピネ)駐車場
お問い合わせ:
内容:
新鮮な地元野菜や魚、干物、旬のみかん、果物や特産品のたかな漬け、こんぶ寿司、お花、フリーマーケットなどが並ぶ青空市場です。 人気の商品や人気のお店も出来て、販売開始30分で売り切れもあります。 頑張る地元産品、頑張る青空市場! |
|
|
日程:
4 月
9 日(
土 )
場所:
御浜中央公民館
お問い合わせ:
内容:
三重御浜歌謡クラブの歌謡祭 |
|
|
日程:
4 月
9 日(
土 )
場所:
道の駅「パーク七里御浜」(ピネ)駐車場
お問い合わせ:
内容:
新鮮な地元野菜や魚、干物、旬のみかん、果物や特産品のたかな漬け、こんぶ寿司、お花、フリーマーケットなどが並ぶ青空市場です。
人気の商品や人気のお店も出来て、販売開始30分で売り切れもあります。
頑張る地元産品、頑張る青空市場! |
|
JA三重南紀みかんキャンペーンinナゴヤドーム |
御浜町、東紀州以外 |
|
日程:
4 月
15 日(
金 )
場所:
ナゴヤドーム(名古屋市)
お問い合わせ:
JA三重南紀企画開発課 05979-2-1388
内容:
JA三重南紀によるプロ野球 阪神−中日戦での三重南紀みかんキャンペーン。三重南紀みかんのブランド向上と消費拡大を目的に実施。
例年は、地元御浜町出身の藪恵壹投手の応援を兼ねて阪神甲子園球場で行われていたが、同投手の大リーグ移籍や過去11回の開催で関西地区で一定成果をあげたことから中京地区(ナゴヤドーム)で開催することになった。
当日は、入場者一万人にお楽しみ抽選番号付き三重南紀みかんチラシの配布、オーロラビジョンでの告知などして三重南紀みかんをアピールする。
またJA三重南紀では地元向けに日帰り観戦ツアーを実施。観戦場所は一塁側内野席でホームラン弁当付き。 定員は70名。料金は一般(中学生以上)は一万円、小学生以下は5千円。 申し込みは上記までお早めに。 |
|
|
日程:
4 月
20 日(
水 )
時間: |
昼の部 14:30〜 夜の部 18:00〜 |
場所:
御浜町中央公民館(阿田和)
お問い合わせ:
内容:
JA年金友の会を対象にしたイベント。 昼夜の2回公演。
バラエティショーには中田カウス・ボタン、昭和ノイル・コイルさんらが出演する。
参加費は1,500円。
希望者は会費を添えて、最寄りのJA南紀の信用窓口へ |
|
|
日程:
4 月
20 日(
水 )
場所:
御浜町福祉健康センター(下市木)
お問い合わせ:
御浜町福祉健康センター 05979−2−3811
内容:
御浜町による男性の料理教室。 毎月第3水曜日に開催。
教室では調理実習のほか、血圧測定などの健康チェックも行う。 |
|
第7回3DAY CYCLE ROAD熊野大会 |
熊野市(旧熊野市、旧紀和町)、御浜町、東紀州以外 |
|
日程:
4 月
22 日(
金 )
〜 4月24日(日)
場所:
各ステージ
お問い合わせ:
3DAY ROAD 熊野実行委員会 E-mai: 3dayroad@rifnet.or.jp
内容:
雄大な熊野地方の自然をステージに3日間に渡って行われる実業団チームによる自転車レース。 本州では唯一の公道利用の自転車レースとして有名。各チームは実力に応じてBR−1とBR−2に分かれて競う(BR−1の方がレベルが高い)。
■第1ステージ 4月22日(金) 奈良県吉野郡下北山村<下北山スポーツ公園周回コース > ・BR-1/ Aステージ 2.9km(2.9・×1周)タイムトライアル Bステージ 87.0km(2.9・×30周) ・BR-2・3・女子/58.0・(2.9・×20周)
■第2ステージ 4月23日(土) 三重県 熊野市、紀和町、御浜町 <熊野山岳コース > ・BR-1/117.8・ ・BR-2・3・女子/54.9・ スタート 山崎運動公園〜熊野市内パレード走行〜 BR-2ゴール 熊野少年自然の家 BR-1ゴール 山崎運動公園 表彰 山崎運動公園(BR-1,BR-2) 和歌山県熊野川町に移動 <新宮市、その他周辺泊>
■第3ステージ 4月24日(日) 和歌山県熊野川町 <赤木川清流コース > スタート さつき荘前 ゴール さつき荘前 ・BR-1/125.8・(15.4・×7周+18km)〜新宮市内パレード走行(予定)〜 ・BR-2・3・女子/61.6・(15.4・×4周) |
|
道の駅「パーク七里御浜」熊野水彩画サークル作品展 |
御浜町 |
|
日程:
4 月
22 日(
金 )
〜 4月30日(土)
時間: |
AM10:00~PM4:00(水曜日休館) |
場所:
道の駅「パーク七里御浜」2階紀南地域活性化センター
お問い合わせ:
道の駅「パーク七里御浜」
05979-2-3589
内容:
道の駅「パーク七里御浜」2階、紀南地域活性化センターで熊野水彩画サークル作品展が行われます。 |
|
|
日程:
4 月
23 日(
土 )
場所:
御浜町中央公民館
お問い合わせ:
内容:
「超健康革命」で有名な松田麻美子先生の講演会があります。 くだものを中心とした食生活によって「超健康!」になる、ということでJAも後援しています。 ぜひご来場下さい。 |
|
とっておきの熊野ふるさとの伝統の技術体験講座その一 |
御浜町 |
|
日程:
4 月
26 日(
火 )
場所:
下市木公民館
お問い合わせ:
紀南ツアーデザインセンター
電話:0597−85−2001
ファックス:0597−89−3210
メール:kinan-tdc@nifty.com
内容:
とっておきの熊野ふるさとの伝統の技術体験講座その一
『市木木綿』〜伝統工芸の市木木綿の風合いを楽しむ〜
市木木綿は三重県南牟婁郡御浜町に伝わる伝統工芸です。かつては地域の産業として隆盛しましたが、近年ではその存続さえ危ぶむ声が聞こえます。
主に野良着として利用されることが多かった市木木綿ですが、近年はその風合いや丈夫さが再評価されています。普段着や生活を彩る小物として愛用する人が増えてきました。
今回の講座ではこの市木木綿を、製造の現場と暮らしの中での活用の両方から、じっくりと学び、体験します。伝統の技術と素材を今日的な視点から見直してみましょう。
1.市木木綿を昔ながらの製法で織り継いでいる大久保真三さん
・香寿さんご夫婦の「いちぎ木綿大久保織布」を訪ね、お二人からその歴史と、作る人から見た市木木綿の良さや特徴などのお話を伺います。
2.市木木綿の色あい、縦縞の美しさや風合いに魅かれ、布バッグ、お手玉やいろいろなものを手作りし、普段の暮らしに取り入れて楽しんでおられる方がいます。
御浜町の倉本和子さんのアドバイスで、市木木綿の小物つくりの手芸を楽しみます。
実施要領
●日時:平成17 年4月26日(火) 午前9:00〜12:00
●集合場所:下市木公民館
集合場所までお車でお越しの方は、公民館の駐車場にご駐車下さい。
バスをご利用の方は下市木下車、公民館まで徒歩6分(400m)です。
●行程
9:00 集合
9:15〜10:15 大久保さんにお話を伺い、工場見学
10:30〜11:50 市木木綿を使った小物つくり
12:00 解散
●募集人数:10名様(先着順)
●持ち物:針と糸など簡単な手芸用具
●参加費指導料、保険料、材料費としてお一人様2,200円をご負担下さい。 |
|
|