 |
 |
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。 |
|
 |
 |
2005 年
7 月 |
大里親水公園自然プール オープン |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
〜 9月4日(日)
場所:
大里親水公園(紀宝町大里)
お問い合わせ:
紀宝町教育委員会
〒519-5713 三重県南牟婁郡紀宝町成川656
Tel:0735-23-3028
Fax:0735-22-5336
内容:
大里親水公園で毎年夏季のあいだ、清流・相野谷川をせき止めて作られる自然プールが7月2日(土)よりオープン。
透き通った水中で泳ぐのはもちろん、鮎やハヤなどの観察など人工のプールとは違い自然をおもいっきり満喫できます。
|
|
青空市場「くまの木て海て市場」 |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
2 日(
土 )
場所:
紀宝町ウミガメ公園
お問い合わせ:
内容:
紀宝町ウミガメ公園でおこなわれるはじめての「くまの木て海て市場」です。
新鮮な地元野菜や魚、干物、旬のみかん、果物や特産品のたかな漬け、こんぶ寿司、お花、フリーマーケットなどが並ぶ青空市場です。
人気の商品や人気のお店も出来て、販売開始30分で売り切れもあります。
頑張る地元産品、頑張る青空市場! |
|
熊野参詣道・遊歩と渡し WBSラジオANDウォーク |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
3 日(
日 )
場所:
鵜殿港をスタート
お問い合わせ:
紀宝町役場 企画調整課
電 話:0735-23-3021
FAX:0735-28-3011
鵜殿村役場産業建設課
電 話:0735-32-1211
FAX:0735-32-3061
内容:
世界遺産登録1周年を記念した熊野古道ウォークイベント「熊野参詣道・遊歩と渡し WBSラジオANDウォーク」が7月3日(日)におこなわれます。
その募集要項が発表され参加者を募っています。
定員:100人
申込期間:6月1日(水)から6月20日(月)まで。
【ウォークコース】
熊野古道唯一の「川の古道・熊野川」を川船による渡しの再現と体験乗船、さらに熊野川両岸の世界遺産・速玉大社ゆかりの地とそれにまつわる資源(神社や旧跡)をラジオによる解説を聞きながら巡り、この地域の歴史に触れるウォーキングイベントです。
当日は、午前9時から受け付け
午前10時に鵜殿港をスタート
その後、烏止野神社などを経て、紀宝町役場河川敷から川船に乗り、対岸に。
新宮城跡、速玉大社などを巡り、大社下河川敷までを歩きます。(雨天決行) |
|
|
日程:
7 月
7 日(
木 )
場所:
紀宝町役場下駐車場、熊野川河川敷
お問い合わせ:
紀宝町企画調整課 〒 519-5713 南牟婁郡紀宝町成川656 TEL 0735-23-3021 FAX 0735-28-3011 E-mail kikaku@town.kihou.mie.jp URL http://www.town.kihou.mie.jp/
内容:
町内会の人たちによる出店が並び、七夕飾りを熊野川河川敷に持ち寄ります。 |
|
|
日程:
7 月
8 日(
金 )
〜 7月10日(日)
場所:
北檜杖集会所(三重県南牟婁郡紀宝町北檜杖)
お問い合わせ:
紀南ツアーデザインセンター
〒519-4323 三重県熊野市木本町517−1
担当:宮本
電話0597−85−2001・ファックス0597−89−3210
メールアドレス:kinan-tdc@nifty.com
内容:
『我が家の味噌作り』
〜味噌作り歴30年!北檜杖の婦人たちの活動に参加する〜
三重県紀宝町の熊野川沿いに、北檜杖という静かな集落があります。ここには毎年土用が近づくと、一年分の味噌作りをしているグループがあります。
安心して食べられる、おすそ分けしてもよろこんでいただける、手作りの味噌です。ベテランのみなさんの味噌は、とてもおいしいものでした。
この味噌作りにいっしょに入らせていただき、今年からあなたも「我が家の味噌」を一年分!?作ってみましょう。北檜杖のみなさんも歓迎してくださいます。
■行程
1 日目9:00 北檜杖集会所集合オリエンテーション
9:30〜13:00 お米を蒸し、麹を混ぜる
2 日目10:00 麹の発酵具合の確認
16:00 朝から浸けておいた豆を各自が炊きます
20:00 出来上がった麹をほぐす
3日目8:00 各自、再度麹をほぐした後、大豆をつぶし、
麹と大豆の茹で汁、塩を混ぜ合わせる
12:00 終了予定
(各作業はお互いに協力しながら、基本的には一人ずつ行います。)
■募集人数4 名様(先着順必ず3日間参加できる方に限ります)
■用意する物もろぶた5枚、エプロン、お米(うるち)2 升5 合(水に浸けたもの)
■参加費お一人様3,800 円
〔麹、大豆(2 升5 合)、塩(1.5 キロ)の共同購入の分、指導
料、施設使用料、保険料を含みます〕
■申し込み締め切り日7 月3 日(日)
◇ お米や大豆(各2 升5 合)を合わせて5升が一組となります。今回は、お一
人様一組を作ります。
◇ 宿泊の必要な方は、ご相談ください。 |
|
上村雄彦氏講演会と音楽の夕べ |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
9 日(
土 )
場所:
鵜殿村生涯学習センター まなびの郷
お問い合わせ:
内容:
「地球は今・・・」 地域の自立が世界を変える
地球環境問題、食糧問題、発展途上国と先進国の問題
あなたができることを・・・
& Katsuraピアノコンサート ”地球への愛を歌う
日時 7月9日(土) 午後6時30分〜9時
場所 鵜殿村生涯学習センター まなびの郷
*入場無料。 当日託児所もあります。
*車椅子でお越しの方は、上の駐車場をご利用ください
主催 紀宝町健康文化のまち推進会議町民部会
鵜殿村ヘルス推進員連絡会 |
|
|
日程:
7 月
10 日(
日 )
場所:
道の駅 紀宝町ウミガメ公園 (紀宝町井田 R42号線沿い)
お問い合わせ:
紀宝町企画調整課
〒 519-5713
南牟婁郡紀宝町成川656
TEL 0735-23-3021
FAX 0735-28-3011
E-mail kikaku@town.kihou.mie.jp
内容:
道の駅 紀宝町ウミガメ公園にて毎月第2・第4日曜日の早朝から7時30分まで開かれている朝市。紀宝町の農家を中心に、毎回50店鋪以上が出店し、旬の新鮮な野菜や果 物、加工品などを販売。新鮮な農産物を生産者から直接買えるのが人気を呼んでいます。
|
|
熊野川清掃作業〜国交省主催〜 |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
11 日(
月 )
場所:
矢渕中学校グランド
お問い合わせ:
内容:
国土交通省紀南河川国道事務所主催の熊野川河川敷および新宮市の市田川の清掃作業。
三重県側の熊野川河川敷での清掃作業は7:30に矢渕中学校グランド集合。 |
|
熊野川―三反帆の川舟に乗る |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
16 日(
土 )
場所:
飛雪の滝キャンプ場駐車場(三重県南牟婁郡紀宝町浅里)
お問い合わせ:
紀南ツアーデザインセンター
〒519-4323 三重県熊野市木本町517−1
担当:橋川
電話0597−85−2001
ファックス0597−89−3210
メールアドレス:kinan-tdc@nifty.com
内容:
とっておきの熊野熊野古道エコツーリズムその二
『熊野川――三反帆の川舟に乗る』
〜 熊野古道川丈街道と川舟の旅〜
熊野川沿いの絶景の熊野古道、川丈(川端)街道を歩いたあと、今では珍しくなった三反帆の川舟(帆かけ舟)で熊野川を下り、溯航します。急いでエンジンで走るのではなく、川の流れに乗り、帆で風をつかんで走る川舟に体験乗船される方を募集します。
■行程
9:30 集合、オリエンテーション
9:45〜11:15 浅里発、熊野古道川丈(川端)街道歩行、小鹿着
11:15〜12:25 小鹿発、三反帆の川舟乗船、昼島着
12:25〜12:55 昼島上陸、昼食(持参)
12:55〜14:10 昼島発、三反帆の川舟乗船、浅里着
14:30ころミーティング後、解散
■募集人数
6名様(先着順)
■参加費
4,400円(古道・川舟ガイド料、保険代)
■持ち物・準備
古道を歩く装備(靴・帽子・リュックなど)、昼食、飲み物、雨具(腰の下ま
で濡れないもの)、その他各自必要なもの
■雨天の場合
小雨決行。降雨・増水などの場合は、翌日に延期します。(7月17日のみ)
延期・中止の決定は当日、早朝に行い、連絡いたします。
■ガイド
川舟船頭荘司健氏(紀宝町)
熊野古道語り部苅谷健生氏(紀宝町) |
|
知事と語ろう 本音でトーク |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
16 日(
土 )
場所:
鵜殿村福祉センター・多機能室
お問い合わせ:
三重県総合企画局 広聴広報室 ■ 電話番号 : 059-224-2788 ■ ファックス : 059-224-2032 ■ E-Mail : koho@pref.mie.jp
内容:
県民が主役の県政を推進するため、知事自らが市町村に出向いて直接県民と語り合い県民の生の「声」を聴いて県政に反映させることを目的に「本音でトーク」を開催します。
参加には事前申し込みは不要ですが、事前ご意見があるかたは上記URLにある意見シートを三重県総合企画局広聴広報室まで提出してください。 |
|
日本一小さい村の港まつり |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
鵜殿港
お問い合わせ:
内容:
日本一小さい村「鵜殿村」の港まつり。例年ゲストによるステージや郷土芸能、物産展を実施。 また小・中学生対象の釣り大会や、洋上から鵜殿村・熊野古道浜街道を眺める「子供黒潮体験」などのイベントもあります。 そして最後は鵜殿港埠頭から打ち上げられる花火でフィナーレを迎えます。
鵜殿村としての祭りは今年が最後。是非お越しください。 |
|
知事と語ろう本音でトーク |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
17 日(
日 )
場所:
鵜殿村福祉センター多機能室
お問い合わせ:
三重県総合企画局広聴広報室 <電話> 059-224-2788 <FAX> 059-224-2032 <e-mail> koho@pref.mie.jp
内容:
三重県では、県民と県との協働による三重県づくりを推進するため、知事が県内の市町村に出向いて、皆さんと語り合う「知事と語ろう 本音でトーク」に取り組んでいます。今回は7月16日(土)13時〜15時から鵜殿村福祉センター多機能室で開催します。 |
|
熊野の自然と一体になる体験を!「熊野川カヌー教室」 |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
21 日(
木 )
場所:
飛雪の滝キャンプ場駐車場(三重県南牟婁郡紀宝町浅里)
お問い合わせ:
紀南ツアーデザインセンター
〒519-4323 三重県熊野市木本町517−1
電話0597−85−2001 ファクス0597−89−3210
E-mail:kinan-tdc@nifty.com
内容:
熊野川はカヌーを楽しむための、全国でも指折りのコースとして知られています。この教室では、熊野川の下流部をカヌーで下ります。
カヌーが初めての人は、はじめに流れのないところで基本の練習をします。カヌーを操作する技術を学んでから、熊野川本流に出ます。
水の流れを感じたり、美しい風景に驚いたりしながら、熊野の自然の中にすっぽりと入り込んで、カヌーの醍醐味を味わっていただけることと思います。
■行程
9:45〜10:00 受付、着替え
10:00〜10:30 オリエンテーション
10:30〜12:00 基礎練習
12:00〜13:00 昼食(弁当持参)
13:00〜15:00 熊野川カヌーツアー(浅里→北檜杖)
15:00〜15:30 浅里へ移動
15:30ころミーティング後、解散
■募集人数
8名様(先着順)
■参加費
6,800円(指導料、保険代)
■持ち物・準備
濡れてもよい服装(化繊入り等ドライ仕様のTシャツ、ジャージ、水着など。
ウエットスーツでも可、上半身裸は不可)固定できるサンダルかスニーカー、
着替え、メガネの方はメガネバンド、昼食、飲み物
(艇、パドル、ライフジャケット、ヘルメットはご用意いたします。)
■悪天の場合
小雨決行。安全のため、降雨・増水などの理由で急遽中止することがあります。
中止の場合は当日の早朝決定し、連絡いたします。
■指導者
熊野エコ・グリーンツーリズム研究会(市川茂昭、田口隆二、野々下聡、杉山忠) |
|
|
日程:
7 月
24 日(
日 )
場所:
道の駅 紀宝町ウミガメ公園 (紀宝町井田 R42号線沿い)
お問い合わせ:
紀宝町企画調整課
〒 519-5713
南牟婁郡紀宝町成川656
TEL 0735-23-3021
FAX 0735-28-3011
E-mail kikaku@town.kihou.mie.jp
内容:
道の駅 紀宝町ウミガメ公園にて毎月第2・第4日曜日の早朝から7時30分まで開かれている朝市。紀宝町の農家を中心に、毎回50店鋪以上が出店し、旬の新鮮な野菜や果 物、加工品などを販売。新鮮な農産物を生産者から直接買えるのが人気を呼んでいます。
|
|
地震防災講演会「過去の地震災害の教訓と地域でできる地震対策」 |
紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) |
|
日程:
7 月
24 日(
日 )
場所:
紀宝町老人福祉センター(神内277−2)
お問い合わせ:
紀宝町総務課 0735−23−3020
内容:
三重県と紀宝町との共催により、地震に対する意識をより一層高め、効果的な事前対策や正しい知識の普及を目的として、この地震防災講演会を下記の通り開催します。
地震防災講演会「過去の地震災害の教訓と地域でできる地震対策」
【講師】 三重大学大学院工学研究科、三重大学災害対策プロジェクト室 助教授 川口 淳 氏
入場無料(定員300名)
|
|
|