 |
 |
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。 |
|
 |
 |
2005 年
8 月 |
防災合宿in熊野川−夏休み、廃校で親子サバイバル体験− |
東紀州以外 |
|
日程:
8 月
9 日(
火 )
〜 8月11日(木)
場所:
熊野川町立旧敷屋小学校(廃校/奈良県東牟婁郡熊野川町西敷屋)
お問い合わせ:
内容:
東海・東南海・南海地震により、紀州地域は長期に渡り孤立することが危惧されています。これらの地震 発生後のライフライン切断を想定し、大学・自治体の防災関係者と一般世帯の親子が避難所生活体験を共有 し、「災害に強いコミュニティーづくりの“紀伊半島モデル”」を作り上げていくことを目的に開催する。 1 日時: 平成17年8月9日(火)13:30 〜 11日(木)11:30の2泊3日 2 場所:熊野川町立旧敷屋小学校(廃校/奈良県東牟婁郡熊野川町西敷屋) 3 主催: 和歌山大学・三重大学・NPO共育学舎 4 共催: 新宮市・熊野川町・熊野市・紀宝町・和歌山県・三重県 5 参加者(予定): 大学関係者、親子、行政関係者、熊野川町住民 等 計約40名 6 日程:(予定)
■8月9日 午後1時30分 現地集合:受付後、講堂へ班ごとに集合 2時30分 開所式:挨拶、スケジュール説明 3時〜6時 水汲み、薪集め、食事、体育館間仕切り、川原屋組み立て、ダンボールトイレ設置 簡易浄水システム・丸太コンロ・薪ストーブ、発電機・照明器具の設置 4時すぎ 川舟(救援物資を搬入) 7時 全体集会:自己紹介、合宿の説明、班代表は翌日の打合せ 10時 就寝
■8月10日 午前6時 起床 6時30分 ラジコンヘリと救難サイン(天候不順のときは翌朝) 7時30分〜8時30分 水汲み、薪集め、食事 9時 シャワーづくり、(簡易浄水システムの解説) 10時 山菜・野菜の収穫(食べられる食材の解説) 12時 食事 午後1時 薪割り、丸太コンロづくり(熱エネルギー確保方法の解説) 2時30分 通信訓練(避難所と各自治体の連絡体制)、救命・救急訓練ほか 起震車、防災みえ号のデモ 4時30分 電気・照明の確保方法の解説 (ディーゼル発電機、風力・太陽光発電、人力発電、ランプ、防災グッズ) 6時 食事 7時 全体集会(防災学習・模擬訓練) 10時 就寝
■8月11日 午前 6時 起床 6時30分〜 8時30分 水汲み、薪集め、食事 9時 防災訓練等 11時30分 後片付け後解散 |
|
世界遺産登録一周年記念講演会「伊勢から熊野へ」 |
東紀州以外 |
|
日程:
8 月
10 日(
水 )
場所:
新宮地域職業訓練センター
お問い合わせ:
新宮市(熊野楽情報センター準備室) 電話:0735−23−3333(内戦267・377)
内容:
中世から近世にかけて、巡礼者は伊勢を経て熊野への道をたどりました。その道を伊勢路といいます。日本社会で最も重要な霊場であった伊勢と熊野には、ともに、参詣曼荼羅と呼ばれる絵画が残っています。この絵画を絵解きしながら、伊勢と熊野をめぐるたびを擬似体験してみましょう。
講師:西山 克(まさる) 氏 |
|
|
日程:
8 月
19 日(
金 )
時間: |
開場18:30 監督挨拶19:00 20:50(終了予定) |
場所:
新宮市職業訓練センター 大教室 (新宮市役所隣)
お問い合わせ:
内容:
豊かな大自然と深い信仰の地「熊野」の映像を美しい音楽と共に綴ったDVD「熊野大権現」の発売を記念し地元向けに上映会を行います。当DVDの監督は天川彩氏でナレーションは女優の高樹沙耶さんがつとめます。 上映会への参加費は500円で事前申込は不要です。 細野晴臣氏も絶賛した映像を是非ご覧下さい。
【アクセス地図】新宮市職業訓練センター http://www.its-mo.com/mapsearch.htm?ido=121394821&kdo=489584812&mlv=10&cls1=999&cls2=999&cid=21084020 |
|
|