 |
 |
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。 |
|
 |
 |
2005 年
8 月 |
|
日程:
8 月
1 日(
月 )
〜 8月7日(日)
場所:
ふれあい広場マンドロ(JR紀伊長島駅前)
お問い合わせ:
内容:
紀伊長島町主催による「原爆と人間」展。 写真や絵などで広島・長崎に投下された原爆の被害の様子をパネルで展示している。 |
|
奥村敏之さん写真展 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
1 日(
月 )
〜 8月31日(水)
場所:
町営古里温泉内常設ギャラリー
お問い合わせ:
内容:
海山町在住の奥村敏之さんによる写真展。 花火を中心に15点を展示 |
|
磯あそび・タイドプールで生き物観察 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
3 日(
水 )
場所:
海山町 船越海岸
お問い合わせ:
海山物産株式会社 自然体験事業部 電話番号:0597-32-3553 Eメール:miyama-nakagawa@za.ztv.ne.jp (担当者:中川)
内容:
毎年ファミリーに大好評の磯遊びを今年もやります!! 海の潮が引いてあらわれる「しおだまり」(タイドプール)は海の生き物の宝庫です。プールに取り残されたお魚や食べられる貝(ちゃんぽこ貝など)、ウミウシなどいろいろな生き物をつかまえて、皆で観察しましょう!!箱めがねやバケツなどの観察道具やライフジャケット等の安全装備は事務局で無料レンタルしています。
※プログラムはMFA(国際救急法)インストラクター資格保持者などが付き、野外活動プログラムのリスクマネージメント訓練を受けたスタッフが指導します。 |
|
流しそうめんと竹クラフト |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
4 日(
木 )
場所:
種まき権兵衛の里
お問い合わせ:
海山物産株式会社 自然体験事業部 電話番号:0597-32-3553 Eメール:miyama-nakagawa@za.ztv.ne.jp (担当者:中川)
内容:
今年もやります!!流しそうめん。 参加者各自ナタとのこぎりを使って、自然の竹やぶに入って竹を切ります。その切った竹を使って各自でマイ箸(はし)とお皿を作ります。そうめん台もみんなで切ってたたいて組み立てます。食べる食器もそうめん台もすべて自分達で作るハンドメイドの流しそうめん体験です。 |
|
熊野古道ガイド養成講座(荷坂峠) |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
7 日(
日 )
場所:
東長島公民館
お問い合わせ:
東紀州地域活性化事業推進協議会事務局(紀北事務所)〒519-3695 尾鷲市坂場西町1-1 TEL 0597-23-3784 FAX 0597-23-2130
内容:
東紀州活性化事業推進協議会による熊野古道ガイド養成講座。 午前中は公民館で講義。午後は実際、荷坂峠を歩きます。
事前に申し込みが必要で、上記問い合わせ先までお願いします。 |
|
漁師になろう!海山町白浦地区漁師町キャンプ |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
8 日(
月 )
〜 8月9日(火)
場所:
海山町 白浦地区〜島勝浦地区
お問い合わせ:
海山物産株式会社 自然体験事業部 電話番号:0597-32-3553 Eメール:miyama-nakagawa@za.ztv.ne.jp (担当者:中川)
内容:
昨年度大好評だった野外教育キャンプを今年度も実施します。 海山町の海の見える絶好のロケーション地でテントを張って、そこで漁師体験をします。「とる→作る→食べる」という流れを五感を通して体験し、海と漁師さんから様々なことを学びます。 海での活動なので、もちろん海へ飛び込んで泳いだりもします。 魚好き!!海好き!!漁師さんにあこがれている子供達大集合!!
◆対象 小学校3年生〜中学校3年生 ◆募集人員 20名 ◆参加費 13,800円(3食食事、宿泊費、プログラム参加費、渡船代、ライフジャケット等必要道具、保険料込み) ◆実施場所 海山町内漁師町白浦地区 ◆内容:漁業体験(定置網、鯛養殖など)、ゆうらん船、海遊び(海水浴)等など、、、。
※すべてのプログラムは野外教育・環境教育の専門スタッフが付きます。また救急法(MFA)等資格保持者など野外活動の訓練を受けたスタッフが指導します。
詳しくは、事務局までお気軽におたずね下さい。 詳細等ご案内をお送りさせていただきます。
|
|
石倉豊さんチャリティー絵画展「人・花・風景」 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
12 日(
金 )
〜 8月18日(木)
場所:
ふれあい広場マンドロ(JR紀伊長島駅前)
お問い合わせ:
内容:
紀伊長島町在住の画家 石倉豊さんによるチャリティー絵画展。 油絵、水彩画、版画など77点を展示。また即売会を実施し収益の一部を紀北地域の福祉活動に寄付する。 12日〜14日まで会場で似顔絵スケッチを行う。 |
|
三重きいながしま港市 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
13 日(
土 )
場所:
紀伊長島町長島 長島港魚市場
お問い合わせ:
お問い合わせ: 三重きいながしま港市協会
〒519-3205
三重県北牟婁郡紀伊長島町長島前浜
紀伊長島海産商業協同組合 内
TEL 05974-7-1122
FAX 05974-7-5400
内容:
新鮮な海の幸、野の幸、山の幸等あらゆる物産をとりそろえてお安く販売。またお楽しみ抽選会、試食会なども開催。
■お楽しみ抽選会
会場でのお買物500円毎に1枚進呈される補助券を2枚でさざえ・鮮魚・干物などが当たる抽選に参加できます。
■試食コーナー
大敷汁・あおさ汁などの「きいながしまの味」を先着にて無料試食できます。(※毎回、品目は変わります。)
※毎月第2土曜日開催
|
|
道の駅「海山」 ふれあい市場 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
14 日(
日 )
場所:
道の駅海山(便ノ山)
お問い合わせ:
海山物産
電話:0597-32-1661
内容:
海山町の海の幸、山の幸が盛りだくさんの定期市。
無料サービス品もあります。
※毎月第2日曜日開催 |
|
紀北作業所 第11回夕涼み会 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
22 日(
月 )
場所:
知的障害者通所授産施設 紀北作業所(海山町上里)
お問い合わせ:
知的障害者通所授産施設 紀北作業所 〒519−3404 海山町上里中垣内275−20 TEL 0597−36−1601 FAX 0597−36−1567
内容:
通所者と地域の人たちとの触れ合いを深める恒例行事。今年は尾鷲市向井分場の通所者らと実行委員会を作り、踊りやダンスなどを披露する。 作業所庭の中央にやぐらを組み、ちょうちんを飾り付けて雰囲気を盛り上げ、海上にはそうめん、フランクフルト、焼き鳥、ポップコーン、焼そば、かき氷、ヨーヨー釣りなどの楽しい夜店も出る。 夜店は、尾鷲・海山・紀伊長島の3市町社会福祉協議会や三船中生徒、紀北地区のボランティア3団体、保護者会、尾鷲市議らが協力する。 尾鷲市のボランティア団体「さくら会」や「つばき会」、長島節保存会、相賀婦人会が輪になって尾鷲節や海山音頭、長島節などを踊る。 作業所では「せひ来てください」と障害者や一般の来場を呼びかけている。
雨天は23日に延期
(8月19日付 南海日日より) |
|
めいっぱい!!海遊びキャンプ |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
23 日(
火 )
〜 8月24日(水)
場所:
海山町 白浦地区〜島勝浦地区
お問い合わせ:
海山物産株式会社 自然体験事業部 電話番号:0597-32-3553 Eメール:miyama-nakagawa@za.ztv.ne.jp (担当者:中川)
内容:
昨年度大好評だった野外教育キャンプを今年度も実施します。 海山町の海の見える絶好のロケーション地でテントを張って、そこでおもいっきり!!海の中で遊びまくります!!ライフジャケットとシュノーケルをくわえていざ海中へ!ゆらゆらと海の上をただよいながらいろんな魚・海藻をのぞいたり、貝を採ったりしながらの2日間の海遊び体験。いろんなアウトドア料理も作ります!!
◆対象 小学校3年生〜中学校3年生まで ◆募集人員 20名 ◆参加費 12,800円(3食食事、宿泊費、プログラム参加費、スノーケリングセット等必要道具、保険料込み) ◆実施場所 海山町内島勝浦地区(予定) ◆内容:海のスノーケリング、岸壁釣り、潮溜まり遊び、アウトドア料理、、、その他
詳しくは、事務局までお気軽におたずね下さい。 詳細等ご案内をお送りさせていただきます。 |
|
|
日程:
8 月
23 日(
火 )
〜 8月28日(日)
時間: |
午前9時〜午後8時(最終日は午後4時半まで) |
場所:
ふれあい広場マンドロ
お問い合わせ:
内容:
紀伊長島町の絵画グループ「南風会(石倉豊会長)」13名の油絵など50点を出品。南風会は1949年(昭和24)に結成。毎年2回の作品展を開いている。 (8月19日付 南海日日より) |
|
講演「地域の青少年教育の現状と課題」 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
25 日(
木 )
場所:
紀北教育会館(相賀)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲保護区保護司会と紀北更生保護女性会の主催で更生保護教育研修会として紀伊長島町の小倉教育長が「地域の青少年教育の現状と課題」と題し講演を行う。 一般の方の来場も歓迎。 |
|
海山町文化の夕べ |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
27 日(
土 )
場所:
海山町中央公民館(相賀)
お問い合わせ:
内容:
海山町文化協会が主催するイベント。同協会に所属する12団体から220名が出演し和太鼓・民謡、吹奏楽、ダンス、神楽などが催される。 |
|
海山町「種まき権兵衛の里」で大流しそうめん大会!! |
東紀州全域、紀北 |
|
日程:
8 月
27 日(
土 )
場所:
海山町「種まき権兵衛の里」
お問い合わせ:
〒519-3406三重県北牟婁郡海山町相賀1439-3 第3セクター海山物産株式会社(道の駅「海山」内) 自然体験事業部 担当 中川まで TEL/0597-32-3553・1661
内容:
海山町の日本庭園「種まき権兵衛の里」で流しそうめんをお腹いっぱい!!食べませんか?夏休み最後の思い出づくりに、、、ご家族でぜひどうぞ! お土産に竹クラフト(竹の食器)も作ります。見て良し!食べて良し!作って良し!の「流しそうめん」イベント。みんな集合!! 【流れてくるもの】 ・冷たいツルツルそうめん ・いろいろデザート!? ・他、、、お楽しみ!! 【参加料】 500円(別途「権兵衛の里」入場料一般300円かかります。※中学生以下および海山町内在住者は入場料無料) 【日時】 8月27日(土)10:00〜13:00 【定員】 50人 【お申込方法】 お電話にてお申込み下さい。 |
|
|
日程:
8 月
27 日(
土 )
場所:
地蔵院境内(紀伊長島町東長島211)
お問い合わせ:
内容:
「地蔵盆」とも呼ばれる地域の伝統あるイベントです。出店や餅まきもあります。多数のご参加をお願いします。
※ 雨天のため、24日(水)⇒27日(土)に延期になりました。 |
|
下河内地区 そば収穫祭 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
28 日(
日 )
場所:
中原集会所および休耕田
お問い合わせ:
内容:
紀伊長島町下河内(しもごうち)地区の地域おこしグループ「下河内の里山を守る会」がそば収穫祭を中原集会所(十須815-1)およびその休耕田においてを開催!! 今年収穫したそばを使ったそば打ち体験、試食そして秋そばの種まき体験などを行います。 そば打ち体験は(1)9:30からと(2)13:30からの2回開催されそれぞれ1時間半の体験。定員16名で参加費500円が必要です。 そばの試食は体験にかかわらず誰でも無料で味わうことができます(先着100名まで)。 なお同会では只今、下河内産そばの愛称も募集中!募集期間は8月28日〜9月30日まで。採用者にはそばの実3キロを贈呈します。 |
|
災害講演会「災害時社協の役割」・「災害時要援護者支援」 |
紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) |
|
日程:
8 月
31 日(
水 )
場所:
海山町老人福祉センター(相賀)
お問い合わせ:
内容:
紀北保健福祉部による災害講演会。 海山町社会福祉協議会の塩崎事務局長が「災害時社協の役割」について講演。昨年の海山町の大水害でも活躍したNPO法人レスキューストックヤード事務局長の浦野愛氏が「災害時要援護者支援」と題して講演する。 事前の参加申し込みは不要。 |
|
|
日程:
8 月
31 日(
水 )
場所:
東長島公民館
お問い合わせ:
紀伊長島町教育委員会 生涯学習係 電話:05974−7−1111(内線377)
内容:
「気づきからはじめる人権」 〜参加型学習会を通して〜
「人権」とは、決して私たちの日常生活とかけ離れているものではありません。一人ひとりは皆個性が違いますが、人権はすべての人に平等に保障されています。すべての人の人権が尊重される、明るく住みよい街づくりを進めていくために参加型の学習会を企画いたしました。 人権について一緒に考えてみませんか。一人でも多くの皆さんの参加をお待ちしております。
講師:神保 方正 氏(尾鷲教育事務所)
同じ学習会が、9月1日(木)多目的会館でも予定されています。
主催:紀伊長島町教育委員会 |
|
|